自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2558
麻生内閣を支持しますか?
投票結果
30  70  
123票 288票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年10月06日より
2008年10月10日まで
円卓会議とは

山田厚史
プロフィール
このテーマの議長
山田厚史 朝日新聞 シニアライター
円卓会議議長一覧
円卓会議の麻生内閣の支持率は、現在のところ29%。報道機関の調査に比べると低い。しかしイー・ウーマン「……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 外交と日本のレベルアップ (フレーニ・福岡県・パートナー無・45歳)
私は麻生内閣を支持します。その理由のひとつは外交です。「自由と繁栄の弧」という考え方に賛成できるからです。それと、日本の底上げをしてくれるのではないかと期待できるからです。今、日本は世界から取り残されていっていると思います。海外のニュース番組を見ていても、それを感じています。日本のレベルが、経済力や教育でどんどん下がってきていることを何とかくい止め、「こんなもんじゃない」と世界に認めさせるようにできるのでは麻生総理ではないかと思えるからです。

yes 不安ですが応援します (Aska・東京都・パートナー有・38歳)
「坊ちゃん・嬢ちゃん内閣」だそうですが、坊ちゃんは坊ちゃん、嬢ちゃんは嬢ちゃんなりの苦労もあるでしょうし、まだ始まったばかりなのに国民が不平不満を言ってしまうのもどうでしょう。では自分がやったらすばらしい政治ができるかというとそういうわけでもなし、正直不安がないわけではないけれど、まずは新しい内閣に期待することにします。

yes 福田内閣よりはいい (Tree・大阪府・パートナー無・38歳)
2世議員で官僚とも協調路線ですが、国民に近い言葉で語ってくれそうな気がして少なくとも福田さんよりは好感が持てます。失言が多いなど不安要素は多々ありますが、何か変えてくれそう!という期待は持てそうです。

no 政治力の大きさなんですね (nonhamu・神奈川県・パートナー有・40歳)
世襲が多いのはわかっていましたが、世襲で良い政治が出来るのでしょうか? 政治家一家に生まれ生涯を政治に捧げる、政治って政治力とも言われるとおり、国を良くするとか、何かを変えようとか、維持しようとかっていうことでは無いのだと感じました。自分の都合の良い内閣を作り、選挙の前になって有権者に訴える。本当に国民の話を聞いているのでしょうか? 少数意見にも重大な参考意見があるかもしれません。政治家はそれを聞き分ける能力を持つ人であって欲しいと思います。

no 世襲反対 (pearl513・東京都・パートナー無・31歳)
麻生氏は福田氏に比べて、自己主張している感じなので、解りやすいとは思いますが、『新しい』感じが全くしないどころか、『昔に逆戻り』感が満載なので『支持』はできません。そもそも、国会議員の世襲制が横行しすぎです。『自民党をぶっ壊す』と言った小泉氏も結局息子が後継者だし、親の遺影を持って選挙に出れば、殆どの場合当選してしまう世の中もどうかと思います。太郎対一朗……といくらマスコミが煽ったところで、結局、今の国政には誰も期待してないのが実のところだと私は思います。

no 早く主権を国民に返せ (noriari・兵庫県・パートナー有・36歳)
あくまでも世襲した職業ですからね。期待するほうが酷かもしれません。何をしようとしているのか全然見えませんし。小泉さんも変わった人ではありましたが結局は世襲でしたから、2世、3世の首相がそこから数えても4人……。確かに今通さなくてはいけない法案があって解散できないのかもしれませんが、それなら、きちんと福田さんがやればよかったのでは? 自分勝手にバトンをつないで国民に返そうともしない。異常だと思います。

no 結局昔に戻っただけ (minerva21・福岡県・パートナー無・33歳)
麻生内閣の方針をみると、結局選挙を視野にいれて国民に迎合しているとしか思えない。赤字拡大で、結局日本はどうなるのか? 目先の増税を見送ったところで、その先にもっと暗い将来があるのであれば、今増税をすべきであり、国民に説明し理解を求める努力をするべきではないだろうか。まずは、国民の理解が得られるよう、税金の使い道が「見える」形にして欲しい。それができていない麻生内閣を私は地元で応援する気持ちはあるが支持はできない。

no 既得権の維持に走るだけ (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
既得権の恩恵にあやかって大臣になった人たちは今後も既得権の維持のために働くのではないでしょうか。近年の社会の動きの中にもまれて、頑張っても報われない仕掛けは既得権にあるのではないかと思ってしまいます。親の七光でもなく、ただ「今の自分にできること」だけを頼りに死ぬほど働いて、それでも、なお安定した生活が送れない多くの国民の気持ちが、「坊ちゃん、嬢ちゃん大臣」に理解されるでしょうか。私は痛みを知らないものに痛みを理解できるわけがないと思います。

no 麻生さんか小沢さんか (ゆうたんぽん・岩手県・パートナー有・42歳)
麻生さんはハッキリしているので好ましいと思っていますが、要所要所に生い立ちなどを感じるのでやはりお坊ちゃまはどうなのかなと思います。ましてや選挙対策用の政策ばかりで年金、健保じゃありませんが見直しばかりで……。一度民主党へ政権を渡してはどうなのかと思います。

no 好きになれない (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・40歳)
麻生さんが大臣の頃、ある討論番組で発言していました。その時のものの言い方が、人をくったような、相手の話をはなから認めないような雰囲気だったので、好きになれませんでした。それだけが理由ではありませんが、一国の首相であれば、人格を重視したいので、支持しません。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
麻生さんの政治家としての品格をどう感じますか?
円卓会議の麻生内閣の支持率は、現在のところ29%。報道機関の調査に比べると低い。しかしイー・ウーマン「働く人の円卓会議」(2008年9月まで「イー・ウーマンサーベイ」)が行った過去の投票では、安倍内閣25%、福田内閣24%(いずれも就任時の最終投票日)に比べるとやや健闘している、ともいえます。

「支持する」ではフレーニさんのように「自由と繁栄の弧」を掲げた外交政策を評価する声もありますが、「正直不安がないわけではないけれど、まずは新しい内閣に期待する」(Askaさん)「国民に近い言葉で語ってくれそうな気がして少なくとも福田さんよりは好感が持てます」(treeさん)など本当の評価はこれから、という落ち着いた態度が見受けられます。

「不支持」には世襲への批判が目立ちます。議席を既得権として相続することへの違和感や、「痛みを知らないものに痛みを理解できるわけがない」(CocoBennieさん)という厳しい指摘が寄せられています。

2世3世でも立派な政治家はいます。政治家の家系だから選挙に出てはいけない、ということはないでしょう。しかし選挙区を相続し、七光りだけで当選する議員が大勢になる政治は弱体化するでしょう。英国のように2世は別の選挙区から立候補するという仕組みにすれば「家業としての政治家」を世襲する弊害を断つことが出来ると思います。

さて吉田茂首相の孫である麻生さん。毛並みは良いはずですが、「ひとを食ったような、相手の話をはなから認めないような雰囲気」(ポーチュラカさん)はしばしば指摘されるところです。国会質問も始まりました。政治家として麻生さんの品格はあなたの目にどう映りましたか。率直なご意見を寄せて下さい。

山田厚史
朝日新聞 シニアライター
山田厚史


関連参考情報
■ 「自民党はなぜ郵政民営化反対議員の復党を認めたのか(2006/12/05)」
池上彰の『解決!ニュースのギモン』
■ 「新しい首相に言いたいことがありますか?」
2007年9月、福田さん選出直前のイー・ウーマン参加者の声
■ 「自民・公明連立政権の継続を望みますか?」
2008年9月、最終日のYES回答はなんと12%!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english