自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2558
麻生内閣を支持しますか?
投票結果
30  70  
158票 361票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年10月06日より
2008年10月10日まで
円卓会議とは

山田厚史
プロフィール
このテーマの議長
山田厚史 朝日新聞 シニアライター
円卓会議議長一覧
麻生さんに気になるのは官僚との間合いの取り方です。自民党総裁選挙の最中に「脱藩官僚の会」が発足しまし……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 生活水準が生む 意識の差 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
3%消費税導入の時期、政治家と国民による討論が行われた。物品税廃止論と絡め、理解を求める政治家が「車は下駄がわりですから。」と発言し大顰蹙をかった。車の購入は大した出費ではなく、それに伴う消費税もしかりとの意味であったが、生活水準の大きな違いを痛感した。新内閣の政治家二世・三世の割合にご指摘があったが、育ちの良さはどうにもならない事実にせよ、不景気やノルマ等を経験した者が就任しなければ、特に格差における底辺層への理解は、困難を極めるだろう。

yes 庶民と違って (beans5・千葉県・35歳)
政治家の二世として、子どもの頃から庶民と違って、経済的な心配などしないで良い分、広い視野と政治的感覚を養って来ただろうから、それをフルに活用してほしい。とりあえず、世界的金融危機に陥っている現在、年々増える世界の基軸通貨であるドル建ての政府保有の外貨資産をどのように市場で消化していくのか、国益第一で決断してほしい。

yes 幕末と一緒 (BUNBUN01・長野県パートナー無・)
世襲議員であることの批判はあるかもしれませんが、一般企業の社長として手腕を発揮してるし、おぼっちゃまといえども甘やかされて育った感が無い部分には好感を持っています。ばら撒きではなく、公務員改革にメスを入れ、どこか胡散臭い感じがする民主党よりは自民党の方がやってくれるというイメージを国民に与えられれば支持できます。世界の経済がこんな状況なのだから野党も一丸となって国民目線で国の運営をしてくれればいいのに、選挙選挙で先走るマスコミにもうんざりです。

no 従来の自民党路線 (ゆうたんぽん・岩手県・パートナー有・42歳)
麻生首相の勢いはあったものの、結局の所は従来の自民党路線で改革すらできないで行くのかなあと感じているところです。不景気に持ってきて官僚の不正、それから増税など、ここで財政建て直しより景気対策では足下を見なすぎなのではないでしょうか。

no 最後は徳政令で借金棒引き? (ともえサロン・北海道・パートナー有・59歳)
差し迫った「恐慌」に備えて、バラマキ政策や赤字国債を発行して公共投資、定額減税も砂漠の水なのに。全治3年の病に応急手当もいいけど、後は知らないの無責任政策。日本人特有の「他人(世界恐慌)への責任転嫁」の甘っちょろい答弁ばかり。「貯蓄から投資へ」と、国民に投資信託を勧めておいて、投資減税も場当たり的。金融機関の倒産前に、預金をシフト、取り付け騒ぎの起きる前に手を打たないと、大変なことになるのに。預金保護の上限は現状維持だとか。温故知新の気持ちがない。

no 将来が不安です (cocomo・東京都・パートナー有・37歳)
株価の大暴落、円高、物価上昇など、確かに何らかの経済対策は必要だと思います。が、財政再建をこのまま先送りにすることには大反対です。少子化で、この先の税金が増える見込みがあるとは思えません。目先のことだけを考えず、長いスパンでの安心・安定を実現しなくては経済対策はなんら功をそうさないのではないでしょうか? 今、歯止めをかけて再生の道筋をつけておかなくてはいけないと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
官僚支配を断ち切れるか?
麻生さんに気になるのは官僚との間合いの取り方です。自民党総裁選挙の最中に「脱藩官僚の会」が発足しました。財務省、経産省、文部科学省など中央官庁を辞めた「改革派官僚」と呼ばれる人たちが旗揚げしたのです。記者会見で「総裁候補5人のうち官僚がもっとも喜ぶのは誰?」という質問が出ました。答えが「麻生さん」。

官僚にもっとも近い、とされたのは与謝野さんでしたが「与謝野さんは官僚を自分の意に添って使おうとするので支持される反面、警戒もされる。麻生さんは『言うがままになってくれるので安心』と思われている」という答えでした。

麻生さんが「官僚の手のひら」に乗るかは、今後の活動ぶり次第ですが、官僚に「操縦しやすい」と見られているとなると心配です。国会答弁もアドリブのような麻生節は議論の本筋と関係ない遊びの部分で、答弁の軸は官僚の筋書きに沿ているように思いました。

議員時代を見てきた記者によると「仲間を連れ歩いて食事したり飲んだりするのが好きで読むのは漫画だけ」と言います。友達として付き合ったら「いい奴」「ご機嫌な先輩」かもしれません。首相になったらそうはいかないでしょう。閣僚になると、その省の「教育係」が付きあれこれ知恵を授け、耳にタコができるほどその省の基本方針をたたき込みます。省の規模なら自分なりにこなすことができても、首相になると膨大な情報を判断しなければならない。確固たる政治信念や経験がないと「優秀な秘書官」のいうままがままになってしまいます。

今の日本は議院内閣制でなく官僚内閣制と言われます。長期政権が続いた結果、政策や行政は役人に任せ、政治家は党の中で派閥活動に明け暮れ、誰を首相に担ぐか、自分は閣僚になれるといったか「出世競争」にエネルギーを費やしてきました。

議員は法律を作るのが仕事ですら、法案は官僚が書き、できた法律を執行するのも官僚です。旦那が町内会に明け暮れているうちに店は番頭が思うままに支配した、といった具合です。年金を改竄した社会保険庁、汚染米の転用に無策な農水省、官製談合が体質化している国土交通省、装備品の水増し請求を許していた防衛相……。噴き出る不祥事は行政組織の病が症状として表れていることを示しています。政治家が官僚の御輿に乗っているだけでは、日本はよくならない

自民党も民主党も政策の中身は、そんなに大きく違うようには思えません。どっちの党が、どっちの指導者が、官僚支配に大胆なメスを入れられるのか。麻生内閣の今後を注意して見て行きましょう。


山田厚史
朝日新聞 シニアライター
山田厚史


関連参考情報
■ 「自民党はなぜ郵政民営化反対議員の復党を認めたのか(2006/12/05)」
池上彰の『解決!ニュースのギモン』
■ 「新しい首相に言いたいことがありますか?」
2007年9月、福田さん選出直前のイー・ウーマン参加者の声
■ 「自民・公明連立政権の継続を望みますか?」
2008年9月、最終日のYES回答はなんと12%!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english