自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2580
先を考えた勉強をしている?
投票結果
65  35  
341票 184票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2008年11月03日より
2008年11月07日まで
円卓会議とは

川嵜昌子
プロフィール
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
円卓会議議長一覧
資格・免許取得、キャリアの構築に加えて、さらに、自分の人生を豊かにするために、勉強をしている方もいら……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 健康な生活をめざして (gracy・東京都・パートナー有・38歳)
現在そして老後を健康に過ごすために、食事とエクササイズの勉強を始めました。食事については、マクロビオティックや様々な食事療法の本を中心に、自然療法の鍼灸師の先生に聞きながら勉強しています。エクササイズについては、トレーナーにお任せ状態を脱し、身体の仕組みやエクササイズが具体的にどのように効果があるかなど、やはり本を中心に、トレーナーに質問しながら勉強しています。理由が明確になると食事も運動もより効果的な気がします。あくまでも楽しむことを重視して。

yes 経験を買ってもらえる職種 (aibe・大阪府・パートナー有・33歳)
翻訳という業種を選んで勉強し、SEから転身したのは、在宅勤務可能で家庭と両立しやすく、年齢や経験が強みになり、働く場所の制約がないからです。ストレスなく仕事も家庭も切り盛りするには、仕事の量やスケジュールをある程度自分で調整できることが不可欠。また、介護や夫の転勤等、臨機応変に対処できることも重要です。そして一番重視したのは、年齢を重ねたベテランのほうが信用を得られること。特に女性は年齢を重ねると働きづらくなる企業社会を見て、シビアに判断しました。

yes 営業法務 (わぃこ・神奈川県・パートナー無・27歳)
現在 営業事務の仕事をしていますが将来子どもを持った時、事務としての知識以外にも自分を売り込める力が欲しくて勉強を始めました。今までも先を見越しての勉強を意識してきましたがどれも長続きせず……。この講座が終わったら英語に取組み、在宅でも仕事ができる環境を整えたいと思っています。

yes 必要なことは競争で集中! (non蒼papa・千葉県・パートナー有・48歳)
企業法務を担っている私自身は、司法試験不合格者。3年前に部下が「法科大学院に行きたい」と相談してきた際に、本場のロースクールを目指すようにアドバイスしました。英語と資格が必須の時代に、彼は活躍するわけですし、一石二鳥と考えたわけです。前職の外資系では、普通にロースクールに留学していたという経験から実現可能だと思っています。その彼も、語学力の段階で四苦八苦していますが、最近、私自身もロースクールでブラッシュアップしようかと思い始めました。語学習得も競争です。

yes 紅茶の勉強 (therapy・奈良県・パートナー無・26歳)
先日、紅茶のセミナーに参加した際に講師の先生より何か一つ専門を持てば、そのことで世界中の人と会話ができるようになると言われました。この言葉に感動し、地球人になるために紅茶の勉強をしようと思うようになりました。今は専門書を読み漁っていますがいずれは、インドやスリランカなどの茶園を実際に訪れ本物に触れたいと思います。ビジネスとは別で教養を広め、自分の心を落ち着かせるものの一つとして紅茶の勉強に自己投資をしています。

yes ボランティアで自分を磨く (EMMY・海外・パートナー有・44歳)
ボランティアをはじめた理由は、障碍を持つ娘がたくさんの地域の人から援助を受けているので、私は私のできることでサポートさせてもらおうと思ったからです。ところがボランティアはそれだけではありませんでした。自分で進んでいろんなことをするため、組織でいえば人事、営業、管理、マーケティングに通ずることまで経験させてもらい、たくさんのことを勉強しました。ボランティアの種類にもよると思いますが、自分を磨きながら人の役にたてる最適な方法でおすすめです。

yes 広東語を学んでいます (lady・兵庫県・パートナー無・40歳)
元々はジャッキーチェンと話をしたいというミーハーな動機でしたが、最近は、香港人の友達も増え、起業家精神に溢れる友人を見ていると、中国語を学んで、彼らと話をもっとしたいと思います。今は広東語だけですが、北京語もマスターしたいと努力しています。

yes 通信制大学院でMBA取得 (まゆちゃん・埼玉県・パートナー無・38歳)
40歳を目前に、以前からずっと勉強したかったビジネスを学んでいます。仕事を辞めずに、日本語と英語の両方で学べるBond−BBTのMBAプログラムを選び、今年の9月からスタートしました。MBAを持っているから転職が有利、というような時代ではないことは分かっていますが、経営者としての視点をもつことで、今の仕事にも役立つし、転職をするときにも自分に自信がもてるのでは、と思っています。

yes 日々の業務+自分時間の中で (kaori-aroma・熊本県・パートナー無・34歳)
日々の業務+自分時間の中で学び続けています。目の前にあることに全力で取り組みながら、不安定なこのご時世にいるからこそ、そこをチャンスだと捉え、将来に起こりうる危機に備えていつでもブラッシュアップを図る。それは、仕事を通して学ぶということもあるし、プライベートの自分に投資をして学ぶということもあります。自分の引き出しを増やすことで自分も成長するし、先を見据えた対応ができるようになると思い私は学び続けています。

yes 経験と資格で (dianzi・埼玉県・パートナー有・49歳)
中年になり介護の世界の仕事をパートでしています。この世界は資格ではなく、人間的な温かさがもっとも重要な世界ですが、長く仕事を続けるためには、社会的な資格があったほうがよいので、取得のための勉強をしています。また介護技術も自己研摩で続けることにより、自分の体に負担がかからない介護技術、老人や障害者に負担をしいらない介護を学べるので、研修や講習には自費でも参加しています。

yes まさに円卓会議が (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
日々、投稿させて頂くこの円卓会議は、気付けば何気無い学びの時間となっていた。転職を考えているが、考えをまとめる工夫は、どの分野への転身にせよ、共通して重要な部分である。また近い将来、挑戦したいのが漢検である。仕事に直接 拘るものではないが、受験したいと思ってから所用にかまけ放置していた課題である。

no しようと思ったのですが (Tosuku・東京都・パートナー有・48歳)
将来を考えある高等教育機関に進もうかと思ったのですが、「もしかして的外れの勉強かも?」と疑いが湧き、計画を一時中断しています。この勉強が実際自分の将来に役立つのかどうか、専門家に相談したいと思うのですが、どこにして良いやら分からないため動けません。今週皆さんの投稿と先生のコメントを拝見し道を見つけたいと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
人生を豊かにするための勉強
資格・免許取得、キャリアの構築に加えて、さらに、自分の人生を豊かにするために、勉強をしている方もいらっしゃいます。

gracyさんは、「現在そして老後を健康に過ごすために、食事とエクササイズの勉強を始めました。」といいます。また、therapyさんは、「ビジネスとは別で教養を広め、自分の心を落ち着かせるものの一つとして紅茶の勉強に自己投資をしています。」ということです。

さらに、EMMYさんは、ボランティアは、「自分を磨きながら人の役にたてる最適な方法でおすすめです。」といいます。そして、この円卓会議が、「何気無い学びの時間となっていた。」というのは、真打ちさん。真打ちさんは、「漢検」にも挑戦したいとのことです。

ほかの方も、皆さん、人生を前向きにとらえ、よくしていこうと実際に行動されているのが感じられます。
勉強やよいこと、反対によくないことも、その多くが、それをしたからといって今すぐに結果が出るわけではないけれども、日々の積み重ねが、確実に自分に戻ってくる、戻ってきていると思います。過去の積み重ねが現在の自分をつくっていて、現在の積み重ねが未来の自分をつくるのだと思います。

私が好きでよく読んでいる、ロビン・シャーマという人の最近の本『今すぐやらなければ人生は変わらない』のなかに、次のような一説があります。
「日々のささいな怠慢行為が長いあいだに積み重なってゆるやかな衰弱が起こり、爆発につながって、崩壊する」
反対に、今日のよい一歩が、確実に、明日の自分をつくるのだと思います。だから、長期的に見て、自分にとって価値があると思えることをやるようにしたほうがいいと思います。

とはいえ、Tosukuさんのおっしゃるように、今やっていること、やろうとしていることが、本当に将来の役に立つのか、不安になることもあると思います。毎年、いろいろなシンクタンクが将来の予想をしますが、実際にどうなるのかは、正直わかりません。かつての予想が当たっていることもあれば、そうでないこともあります。

結局、自分がそれを本当にやりたいかどうか、自分にとって、真っ先に情熱をかけるに値することかどうかが大切なのかもしれません。

皆さんは、まだ分からない先をどのようにとらえて、その勉強、分野の選択をされているかもぜひお聞かせください。




川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
川嵜昌子


関連参考情報
■ 「情報の洪水に溺れていませんか?」
イー・ウーマンユニバーシティ > 「情報探索・整理」〜スマートに情報をキャッチする、私の秘策〜
■ 「ユーモアは、ビジネスの“マストアイテム”です」
イー・ウーマンユニバーシティ > 「ユーモアの必要性」〜いつもココロにユーモアを〜
■ 「2008年冬、大阪、名古屋、札幌講座を開催!」
あなたの街にイー・ウーマンユニバーシティがやってくる
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english