自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2580
先を考えた勉強をしている?
投票結果
65  35  
365票 200票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2008年11月03日より
2008年11月07日まで
円卓会議とは

川嵜昌子
プロフィール
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
円卓会議議長一覧
皆さん、今日もさまざまなご意見、ありがとうございます。非常にためになります。 私は、基本的に人生に……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 卒業後1年間でUSCPA取得が目標 (Mackey☆・東京都・パートナー無・23歳)
USCPAの勉強をしています。今春大学を卒業し、1年間全科目合格を目指しています。奨学金等を利用し、勉強にのみ集中しています。1日10時間以上机に向かいます。USCPAを選んだ理由は2点です。(1)大学時代に培った英語力を将来に生かしたいと思っため。(2)将来、経営者として働く上で有効な1つの手段だと考えたため。出身大学の女子卒業生が手薄な分野、“経営者層”で道を開いていきたい、そんな思いで挑戦しています。

yes 経済について (フミ子・熊本県・パートナー無・34歳)
皆様が大変すばらしく自己改革に励んでらっしゃるのを見て、反省しました。自分では経済の仕組みを勉強したいと、証券会社に口座を作りました。まずは実践だと。世の中の不安定な金融情勢も知らん顔でいましたが、いつかは自分の将来に影響があるだとうと心配してます。全くのド素人なので、特にラジオでわかりやすく経済を語られる専門家の本を読んだりしています。一歩一歩理解できていけばいいなとゆっくりかまえてます。

yes 時代が求めているもの (minerva21・福岡県・パートナー無・33歳)
自分の中で核となる知識があれば、キャリアもそれを取り巻くように描いていけるように思います。そのためには、「知っている」ではなく、「活用できる」ことが重要。情報はすぐに手に入る時代になりましたが、活用できる人はまだまだ少ないとおもいます。私の場合、「法律」を活用することで、キャリアを磨いていきたいと考えています。法律を活用して相手の要求に応えることができることそれが私にとって、「先を考えた勉強」です。

yes メンタルヘルス (りほ・富山県・パートナー無・36歳)
20代の頃は職場の人間関係で悩むことが多く、日頃その分野の本を読み、20代半ばに語学留学した大学の社会人講座ではストレス対処を学びました。最近、労働衛生の分野でメンタルヘルスが注目されてきたので、経営学の視点からメンタルヘルスを説いた本を読んだり、大阪商工会議所のメンタルヘルス・マネジメント検定試験を受けたりしています。最初は自分を守るためにしていた勉強ですが、最近は、いずれ仕事でも活かせるように意識して勉強しています。

yes 中国のあれこれの学習 (lovesnow・山口県・パートナー有・50歳)
これからは、中国を中心に経済や文化や政治が動いていくように思う。共産主義という麻酔で眠らせれていた巨大国も、遂に、オリンピック経済で覚醒した。もともと華僑に特徴づけられるようにアジアの巨大国は経済基盤への執着や浸透度は日本の比ではない。そのエナジの強さにはアメリカをはじめとして各国が注目している。そんな中でリクルートをはじめとした就職活動は、アジア大陸で行われるのではなかろうか。現に、友人の中には中国語力で再就職を勝ち取った。私も密かに英語を捨てつつある。

yes 勉強も楽しくなくちゃ (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
先行きがどうなるか分からないのだから、慌ててはやりの資格取得に飛びついても、継続しなければ意味がないと思うので、とりあえず、自分の好きなこと、興味を持てることを勉強しています。私の場合、型にはめられることなく、個性を活かせる自由な発想やアイディアで勝負したい、世の中を「あっ!」と言わせたいと思い、企画術に関する本を読み、思いついたことをまめにメモするようにしています。仕事にすぐに役立つこともあれば、しばらく寝かせておくものもあり、なかなか面白いです。

yes やりたいことと資格を一致させる (non蒼papa・千葉県・パートナー有・48歳)
私が学生の頃と比べ、今は変化が激しく、情報の陳腐化も早いです。先のことが分らなくても、そのような状況を前提にするならば、知識をただ貯め込むのは得策ではなく、常にブラッシュアップして使っていかないと。私の場合、まず人の悩みを解決する仕事をしたいという願望→自分に向いている分野は→その分野に必要な資格はあるか→その資格取得のために時間がかかりすぎはしないかという発想順で方向を決めていきました。運転免許のように必要な資格は、取れるうちに取って使うことが秘訣かな。

yes やりたいこと優先 (pearl513・東京都・パートナー無・31歳)
SEという職業柄、業界の流行は『人生の中』という長期目線で考えるとあまりにも一瞬で、『先を考えた勉強』とは言い難いかもしれません。でも、その時々で「これは学んでおいた方が良いかも」と思ったものについては、勉強していきたいと思っています。とはいえ、日々の忙しさを言い訳に、なかなか勉強する時間を取らかった私は、先生の言う『日々の些細な怠慢〜』の行は特に身につまされました。一日10分でも15分でも良いから、積み重ねていこうと思います。

yes アンテナを高くすること (宗笛・神奈川県・パートナー有・42歳)
若い頃は英会話をやらなきゃ、とか、エンジニアとして最先端技術を学ばなくちゃとか、とても力の入った学習ぶりだったと思います。今は子育て、お受験なども親子で経験して、人間としてのアンテナの高さの必要を感じています。それに気づいてから仕事でも信頼していただけるようになったような気がします。今は何の根拠もなく、不況でもきちんとお仕事をいただき続けられる自信のようなものがあります。このアンテナはより高く、感度よく、し続けたいです。

yes 今の仕事で1番になる (武士道・愛知県・パートナー無・34歳)
心構えはいつも「今の仕事で一番になる」です。社会がどんな状況になっても、どんな職種でも、「学習意欲が高い人」が生き残ると考えます。よって、今いる現場で最高のパフォーマンスができなければ、どこへいっても要領を掴めない人材になってしまうと思います。仕事の現場で、難しそう、できなさそうな仕事をあえて貰う、忙しそうな上司の仕事を主体的に手伝う、という行動を毎日繰り返していれば、その分野の「専門家」になれます。周りからよく質問され、講師ができるレベルが理想です。

no 勉強はしているのですが (YAEpon・東京都・パートナー有・37歳)
勉強はしているのですが、先を考えた勉強では無い気がします。自分の先見の明が無いだけかもしれませんが。『福祉住環境コーディネータ2級』、『生涯学習インストラクター2級』など修得しましたが、勉強を始める上では今後役に立つと思ったものなのに、取得後仕事に繋がっていません。でもこれからも自分のアンテナに引っかかった物は勉強していきたいとは思っているのですが……、非効率的でしょうか?

no 何を勉強すべきか、未だ分からず (ぱんだいるか・東京都・パートナー無・37歳)
勉強せねば!と思いつつ、自分が何をしたいのか、が未だに見えないため、何を勉強すべきかも分からない状態に焦るばかりです。さらに、主人が転職を希望しており、将来住む場所もまだ不明なので、例え仕事にしたいこと、勉強したいことを見つけても、将来、活用できるか分からないし、専門学校等に通い始めることもできない状態に、焦燥感はつのるばかりです。しかし焦っていても仕方ないので、今は、勉強したいこと、すべきことを探すべく、本やインターネットで情報収集をしています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
遠回りに見えても、人生にムダなことはない
皆さん、今日もさまざまなご意見、ありがとうございます。非常にためになります。

私は、基本的に人生にムダなことはないと思っています。
いつも喧嘩を売っているような尖った部下や、例えて言うと、坂道を全力で登るようなハードな仕事、理不尽で過酷な状況などが、いわば筋トレになり、力がついて、後でかなり役立っています。

また、学校での勉強、とくに、数学、物理などは、どう役に立つのかと思われがちですが、私は、ここ半年ぐらい、仕事で数学に関わって、その魅力を再確認しました。

数学を学ぶと論理的思考が身につく、とよく言われますが、むしろ、自由な発想ができるようになることが、最大の魅力ではないかと感じます。

虚数や、n次元空間、ホモトピーなど、他の世界では「ありえないこと」も自由に考えられます。枠にとらわれず、かっ飛んでいてOK、かなり包容力があるのが数学です。

日常生活で、いろんなことに対して、「それって何?」(本質)、「何が共通しているの?」(抽象)、「大まかな意味は?」(概念)というのを考えて、悩むこともあると思いますが、数学で学んだアプローチが、答えを導く頼もしい助っ人になってくれるのではないかと思います。
ごちゃごちゃ考えているうちに、スカッと腑に落ちる、美しい答えが見つかる体験を、知らず知らずのうちに、脳にさせているのかなあ、などとも思います。

とくに学ぼうと意識しなくても、学べることはたくさんありますし、さらに、学ぼうという姿勢をもてば、学べることが増えると思います。
先を考えて勉強しようという場合、役に立つかどうか、というよりも、役に立たせられるかどうかは、ある意味、自分次第だと思います。

Coco Bennieさんがおっしゃるように、「継続しなければ意味がない」と思いますし、minerva21さんの「「知っている」ではなく、「活用できる」ことが重要。」、non蒼papaさんの、「知識をただ貯め込むのは得策ではなく、常にブラッシュアップして使っていかないと。」という意見に賛成です。

また、YAEponさんの「非効率的でしょうか?」という問いかけには、そうではないと私は答えたいと思います。そして、ぱんだいるかさんの「今は、勉強したいこと、すべきことを探すべく、本やインターネットで情報収集をしています。」ということが大切だと思います。

いろいろ模索したり、働きかけていれば、あるとき、一気に壁が崩れて、答えが見つかったり、点が線になるように、すべてが結びつくのではないかと思います。

皆さんのなかで、そういった体験をされた方がいらっしゃったら、ぜひその話も聞かせてください。



川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
川嵜昌子


関連参考情報
■ 「情報の洪水に溺れていませんか?」
イー・ウーマンユニバーシティ > 「情報探索・整理」〜スマートに情報をキャッチする、私の秘策〜
■ 「ユーモアは、ビジネスの“マストアイテム”です」
イー・ウーマンユニバーシティ > 「ユーモアの必要性」〜いつもココロにユーモアを〜
■ 「2008年冬、大阪、名古屋、札幌講座を開催!」
あなたの街にイー・ウーマンユニバーシティがやってくる
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english