|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2581
景気不安で、お金の使い方控えている?
投票結果
58
42
284票
203票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年11月03日より
2008年11月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
オバマ大統領に決まったものの、金融不安はなお長引きそうですね。日銀総裁を始め、数年は後を引きそうです……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
守り金 (junet・神奈川県・パートナー無・39歳)
以前はそれほど意識しなくても、なんとなく地味に貯金が出来る程度の給料でしたが、現在は意識していなければ溜まりません。しかし、独身も手伝って、歳をとるにつれて生活のレベルはあまり落とせない“性格”となり、窮々な生活です。親も歳を取るし、親に財産があるほどの身分でもありません。「もしも」のための蓄えは、自分でしなければ誰も養ってはくれませんので、僅かですが、定額/定期預金などで、自分の守り金のラインを確保しています。
○:リフレッシュ、×:惰性 (あみねね・千葉県・パートナー有・26歳)
働く会社員として、日々の生活まで切り詰めるのはどうしても切ない。だから私(と私の旦那)は、“リフレッシュ=旅行、食事、帰省、etc”にはお金を惜しみません。逆に、飲み会帰りのタクシーなど、“惰性”には気をつけるようにします。「後で後悔しないお金の使い方」を意識しながらお金使ってます!
選択しているのは自分 (しろしろしいなパートナー無・)
とりあえず、なんとなく、と流されている感の強い買い物や本当は気が乗らないのだけど……というお食事会などへの出費は控えるようになりました。気持ちが進まない分あまり楽しめず、時間とお金がもったいなかったなぁと後々後悔することが分かったので。喜ぶことにお金を流すほうが嬉しいし豊かな気持ちも増すような気がします。
生活費を押さえ、レジャー費に (ぱんだいるか・東京都・パートナー有・37歳)
趣味を楽しむための出費は惜しまない!という主義を貫きたいと思いつつ、景気不安を乗り越えるために貯金もしたいので、最近は特に、生活費を抑える工夫をしています。基本的に余計なものは買わないようになりましたし、食材を無駄にしないことで、食費もかなり抑えることができています。洋服代、化粧品代も、必要最低限に抑えていますが、生活が貧相になったとは思いません。今の節約状態が習慣になれば、たとえ景気不安が終わっても貯金癖がつくと思うので、さらに頑張ろうと思っています。
投資を控えています (lady・兵庫県・パートナー無・40歳)
今まで、勉強と思って少しずついろんな投資をしてきましたが、投資信託は軒並み下がっています。首相の3年後の消費税値上げのコメントもあり、今は、耐える時期なのかなと思ています。今は、ただ、資産のポートフォリオを見直す時期なんだと思っています
大物買いは様子見 (ampemi・愛知県・パートナー有・50歳)
バブル崩壊では感じませんでしたが、今回は日本経済に不安を感じています。この先もう少し、先が見えるまで(来春まで)車の買い替えは見合わせる事としました。が、別の余裕資金で、お馴染みの株を底値近くで買いました。こまめに売り買いしながらPC2台分を確保できたらと考えています。大物買いは控えましたが、日々の暮らしは影響なしです。
計画の立てにくい消費 (lovesnow・山口県・パートナー有・50歳)
今までは、ボーナスや臨時や定期昇給等をあてにして電化製品からインターネットによる本の購入代金などは、もっぱらクレジット決済を多用していたが、これからは、現金決済にシフトチェンジすることが大切だと思う。何しろ唐突に訪れる円高差益還元セールや輸入雑貨の安売りセールに手元に現金があればすぐに対応できるし、あるだけの現金での購入なので負債も負いにくい。そしてなによりも自由経済の特徴である投資優先のバクチ経済に加担せずにすむ。
自分への投資 (minerva21・福岡県・パートナー無・33歳)
ストレスを解消したり、人脈をつくるために出かけたり、勉強するための本を買ったり、学校に通ったり、自分に返ってくると思うものにはお金を惜しみたくないと考えています。自分の価値を高めれば、もっと「稼ぎ力」ができて、貯金をするよりも効率的だと思っているからです。そのかわり、ムダと思うものはできるだけ節約します。例えば私の場合、会社へ飲み物は持参したり、お弁当を利用して昼食代を浮かせたりしています。
オンには使う、オフには控える (yonesuke・愛知県・パートナー有・31歳)
「家の中でも小ぎれいな格好をするのが品格ある女性」と、ベストセラーのある本で読みましたが、私はオフは割り切って、安くて子どもに汚されてもいい物を着ています。仕事や交際に必要な服は品質のいいものを着るようにしていますが、枚数は最低限です。働く女性としては衣服費を控えていると思います。控えてると言えるのはこの程度で、あとは必要だと思ったらあまり躊躇せず買っています。ひとりランチも多いし。ご褒美のひとりランチはいいのですが、なんとなくランチも多い。控えないと……
健康費を優先 (aibe・大阪府・パートナー有・33歳)
食材は有機栽培や健康な牧場のものをお取り寄せしているので割高。運動とサウナのためジムの会員費も削れません。一方、高価な化粧品などの美容費は不要、外食費もかけていません。長い目で見れば、病気にかからないこと=節約&投資だと思っています。(働けなくなって収入が途絶えたらアウト!)最近意識しているのは、交際費。変にケチると人生が先細りしていきそう。冠婚葬祭などで気持ちよく出費できるだけの経済的余裕は維持したい、と夫婦で話しています。
4日目の円卓会議の議論は...
今、私たちは試されているのかもしれません
オバマ大統領に決まったものの、金融不安はなお長引きそうですね。日銀総裁を始め、数年は後を引きそうです。
その間、ずーっと支出を手控えるのも結構大変ですね。
しかし、そんな情勢をものともせず、知人が「やりたいことが見つかったら即行動するの」と言っていて、春に仕事のオフを利用してインド、北欧、中東などなどを旅するそうです。「この円高を利用しない手はないよね」とも。確かに円高はチャンス。しかし、ここのところ経済は円高と不況がセットになってやってくる傾向。仕事柄、収入に影響を受け、「とても旅行という気分ではない」という人もいると思いますが、円高チャンスに海外に出たい誘惑に駆られている人も少なくないでしょう。行けば行ったで、支出は増えそう……。
家計防衛の観点から何に重点をおくかは最終的に「性格」や「性分」によるところが大きいかもしれません。ちなみにその知人は「最初は事務職。これではダメと思って大学院に。でも、そこでも満足できずに海外の大学院に。そして博士号挑戦」というキャリアの人。彼女を見ていて「思い立ったが吉日!」と行動するところが魅力だなと思います。が、慎重なところもあって、かなりな家賃を払いながら「マンション購入って怖い」といいます。ナレッジなどの無形資産には投資したいけど有形資産には慎重というのが身上でしょうか。そばで見ていて、「ともかく動く」という行動力に敬服します。「なんとかなるもーん」というのがその人の口癖。確かに不況でもそういう生き方ってあるよな、と思います。
私も先日、手作りの旅を満喫しました。意外に少ない予算で満足できる内容の旅が実現でき、ちょっと手間ひまかければ、充実したことはできるんだなと実感しました。
金額でなく、充実度。不況下、支出を控えるから中身も控えめ、というコースではなく、
支出は抑えつつ、丁寧にいろいろなことを企画し、仕上げて、充実度を高めていく
手はありだなと思います。
以前、私のブログにこんなメッセージを下さった方がいます。
「豊かになりたいと神に願ったら、賢くなるようにと神から貧しさを授かった」
少ない予算でも充実させることができる賢さを発揮できるか、今、私たちは試されているのかもしれません。
さて、今日は、お金を使うのを控えてもいろいろ工夫して物事を充実させている、なんてエピソードがあったら教えてくださいね。
引き続き、金融不安でお金の使い方控えてますか?
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも上手に株と付き合える!
「この物価高で、前向きの変化もありましたか?」
自動車等関係費、光熱費、穀類、生鮮野菜、菓子類の値上がりが目立ちます
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|