自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2581
景気不安で、お金の使い方控えている?
投票結果
58  42  
284票 203票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2008年11月03日より
2008年11月07日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
大阪証券取引所にはオプションといって「××銘柄を買う権利」「売る権利」という投資対象があります。こう……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 満足度最大の使い方 (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
確かにここ最近お金に関しての意識がシビアになってきました。でも、そのおかげで自分で料理すると外食するより、安くておいしいことに喜びを感じられるようになりました。お料理の本も図書館を上手に利用します。ただ、金融不安とはいえ、お金を使わない生活はあり得ません。いまこそ、上手な使い方を学ぶ時だと思います。私が気をつけていることは、納得いかない使い方はしない、どうせ使うなら、満足度は最大にすることです。

no 自分にとって価値ある消費と投資 (gracy・東京都パートナー有・)
数年前より生活の見直しをして、自分にとって真に価値があり、満足できるかという判断基準でお金を使うようになると消費が減りました。食事は、健康を考え野菜中心の自炊生活で、たまの仕事や友人との外食では思い切り好きなものを食べます。洋服は、色診断と組合せの講習会に行き、少ない数で効果的に買うことを学びました。引越が多く、物の使用状況を度々把握することも買いすぎない事に貢献しているようです。また、将来の目標の設定が、効率的な自分投資の判断基準につながりました。

no 考え方をチェンジ! (hiromiwa・神奈川県・パートナー有・37歳)
木村さんのコメントを読んでいたら、ふと子どもの頃の生活を思い出しました。そんなに豊かな生活では無かったけれど、家族皆で漬け物や梅干しを漬けたり、山菜を採って食したり、ドングリや枝でおもちゃを作ったり。今の私の生活は、仕事と家事、育児で追われすぎていて、総菜やできあいの物を買って子ども達に食べさせていることが多くなっていました。面倒だと外食で済ませてしまったり。自由なお金はあるけれど、どこか豊かじゃない。もう一度自分の生活を考え直すいい機会ですね。

no 貯蓄額を増やそうと思ったら (tibiko・大阪府・パートナー無・38歳)
「預金目標額、決めていますか?」の円卓会議の内容を読んで、「やばい!」と思い、毎月の貯蓄額を増やそうと考え、毎月の天引貯蓄額を増やす手続きをしたら、昼食代や飲み物やコンビニでの買い物等、使う金額が自然と減ってきたような気がします。「これは本当に必要だろうか」と考えてから購入するようになったのかもしれません。

no 景気が悪くなっても死にません (おかだすみよ・愛知県・パートナー無・38歳)
お金の使い方を控えてはいませんが、よく考えてお金を使うようにしています。自己投資には惜しみません。こんな時こそ自分の中身が必要ですよね。知識や自信がないから不安になるんだと思います。そして、家族の健康と知識にも惜しみません。

no 意識はしていませんが (ごまちゃん・神奈川県・パートナー有・44歳)
もともと無駄使いをしていない(と本人は思っている)ので、特に買い控えなどはしていません。ただ、子どもができてから大好きな本屋さんに行く機会が減り、本や雑誌の衝動買いは減りました。子どもと図書館へ行くので読書量は維持していると思います。生協の注文も慣れるに従い、どの程度注文すれば良いのかコツをつかみ無駄にする食材も減りました。スーパーでフラフラ衝動買いをしないので、生活を維持しつつお金も使わなくなったかもしれません。

no 控えなきゃ、とは思いつつ (sue-yu・埼玉県・パートナー有・40歳)
家計管理は一年以上前に見直しをしました。おこづかい制にし、生活費は毎月大体の予算を決めて給料日にまとめておろす。それ以外は一切銀行に行かなくなり、無駄遣いはずいぶん減りました。でも、食費の使い方などは節約、というよりは本当に食べたいもの安心して口に入れられるものしか買いたくないと考えているので、むしろ単価が上がったかもしれません。今年は車購入などもあり、買い控えとは反する家計ですが必要なものを削っても仕方ないので割り切って使っています。

no 守りのためのまとまった金額 (宗笛・神奈川県・パートナー有・42歳)
まとまった、となると私の場合は一千万円を考えます。もし、会社を解雇されて、当面の生活費、娘の学費、と考えたら、安心できる金額だと、漠然と思っています。金融不安とは言いますが、その前からずっと私達家族の生活は誰も保障してくれない、と思っています。ですから、この状況になるならないにかかわらず、使っても使わなくてもいいものは厳しく見極め、家族で納得できるものにお金を使っています。おかげで蓄えもありますし持ち家も余裕をもってできています。今後もお金との付合い方は変わらないと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
100年に一度の金融波乱は私たちに最高のプレゼントを与えてくれた
大阪証券取引所にはオプションといって「××銘柄を買う権利」「売る権利」という投資対象があります。こうした商品の中には日経平均株価が予想以上に安値に下がったときへの用心もこめてか、日経平均株価が5000円台になったとき、価値を発揮する投資対象もよく売れているそうです。
もちろん、日経平均株価が上昇すると思っている人は違う商品を買っているわけで、相場は人それぞれの見方ですから、現実が必ずしもそうなるというわけではありません。しかし、日経平均株価は「東証株価指数」として景気の今後を知る手かがりの一つとして「景気先行指数」の指標の中に含まれています。

オバマ勝利の感動からさめると世界経済はたちまち「実態の悪さ」に目を向けるようになった現状をゆめゆめ軽く、甘く考えるべきではないでしょう。オバマさんは苦労してここまで上り詰めた逆境の人。また副大統領を務めるバイデンさんも妻、子どもを事故で亡くしたり、自分も闘病生活を送ったりと決して順風満帆な人生ではなかった人です。
この2人が大統領の息子としていわばお坊ちゃまなブッシュ大統領時代に野放図につみあがったデリバティブ商品の後始末をつけていかなくてはならないのです。デリバティブな金融商品は時に人を天国から地獄に突き落とす威力を発揮します。

新大統領のオバマさんは地道にこつこつと努力して大衆=合衆国として幸せになりたいというアピールで選ばれた人。地に足の着いた政策を実施するであろうと思いますが、裏返せば、それはシビアな部分をたぶんに含むということを意味します。この先、少なくとも4年、彼が地道な努力を続ける間、日本はどれだけの影響をうけ、克服していかなければならないかを思うとき、そうそう、財布の紐を緩められないのは自明です。
 
しかし、私たちは工夫する頭、努力する心の強さ、試し見る前向きな気持ち、考え方の文脈をつむぎかえる知性を持ちあわせているはずです。この厳しい時代を自分が今よりもさらに賢明に生きるための課題を与えられたと思って、一日一日、人とモノと時間、環境をよく吟味して、自分の置かれている「場」を見つめ、充実させることに意を注ぐチャンスかもしれません。
 
その意味で100年に一度の金融波乱は私たちに最高のプレゼントを与えてくれたのではないでしょうか。一週間の議論から、私はそのように感じることができました。一人一人の皆さんの懸命に生き、考え、感じ、意見を表明される姿に私も金融波乱と真摯に向き合い、克服し、人生を楽しんで充実させる工夫をしていこうとの気持ちを得ることができました。
皆様、本当に多数のよいご意見をありがとうございました!

木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも上手に株と付き合える!
■ 「この物価高で、前向きの変化もありましたか?」
自動車等関係費、光熱費、穀類、生鮮野菜、菓子類の値上がりが目立ちます
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english