自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2586
都市と農山村の“二地域居住”したいですか?
投票結果
51  49  
274票 266票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年11月10日より
2008年11月14日まで
円卓会議とは

大和田順子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
円卓会議議長一覧
昨日は農業や農山村に関心を寄せているというご意見も沢山いただきありがとうございました。二地域居住への……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 今できること (papiol・兵庫県・パートナー有・40歳)
我が家のお米は山形県産です。友人の農家の方から年間予約で購入しています。都会で育ち、イギリスの高校を卒業し、国立大学を卒業し、4世代同居の農家に嫁いだ彼女。どんなことを考え、その人生を選んだのか深くきいたことはりませんが、うちの子どもが大きくなったら、草取りの手伝いなど体験させてもらおうと思っています。

yes 子どもたちに伝えたい (モリッシー・茨城県・パートナー無・34歳)
二地域居住、ぜひしたいと昔から思っていました。農業は(珍しくないので!)さほど興味が無かったと言うのがホンネなのですが、祖母が住む先祖代々の土地や田畑を誰も世話する人がいなくなり、手放す……ということになったら買い取って別荘にしたいと企んでいます。自分が走り回った山や田畑を将来の子や孫たちに伝えたい。二地域居住推進のために、週に2日以上滞在すれば固定資産税が安くなるような税制はいかがでしょう? また、子どもの農漁村サマーキャンプも魅力的だと思います。

yes 自分の子どもに農業を薦めよう (ガーデナー・東京都・パートナー有・47歳)
国民の大多数は、農業の直面する高齢化、担い手不足、農地の集約の遅れ、新規参入の難しさといった非常に多面的な課題を知ることもなく、国産農産物を買えば良いと言い、それすら実践していないのが実態なのではないでしょうか。農業は危機と言われつつ、一方で他分野から参入し、ユニークな農業経営に取り組む若者も増えています。自分の子どもの職業の選択肢として、農業をやってみたら、と言うことが、農業再生の第一歩だと思います。

yes 田舎生活は若いうちに! (厚子・滋賀県・パートナー有・46歳)
5年前から都市部に近い「限界集落」に暮らしています。子どもも含め、全員、ここでの暮らしを気に入っていますが、高速インターネットなどのインフラが整備されておらず、地域を牛耳る年配層が驚くほど閉鎖的で保守的なことから不便なこともたくさんあります。車も運転できない高齢になったら、こんな所には暮らせないと、いずれは都市部にも拠点を持とうと考えています。「限界集落」が生まれるのは、地理的要素だけでなく、コミュニティの閉鎖性にも大きな問題があると5年目にして実感します。

yes 田舎を元気にしよう! (マザーリン・兵庫県・パートナー有・49歳)
私は、地方があって都会が成り立つと考えます。地方の自然が崩れてしまえば田舎の生活は消滅してしまいます。里山は日本人の心を育んできましたが、徐々に失われています。今こそ故郷を大切にできる事を考えないと都会ばかり一時的に豊かになるだけです。政策が地方切り捨ての方針のままでは、やがて都会の生活を維持するのが困難になります。地方に人の流れを増やす為に都会と比べて魅力的な優遇制度を取り入れたらと考えます。消費税を田舎は安くしたりできないでしょうか?

no 今の住みかに満足しているから (tibiko・大阪府・パートナー無・38歳)
電車で30分で都会に出られるし、山の方に電車で1時間いけば、農業地域に行くことができ、今の場所に満足しているから、特に二地域住居にしたいと感じていません。 産直の野菜を販売しているところがあるので、近くを通れば購入しています。 人とコミュニケーションをとることが苦痛でなければ、田舎ぐらしもいいかもしれませんが、私の場合は、逆に息苦しさを感じて、引きこもってしまいそうです。

no 商品の選び方で農を保護 (IPウーマン・東京都・パートナー有・39歳)
夫は農家出身で、老後は農業をやりたいそうです。私は農業とは縁のない準・都会育ちですから、自分が農業に携わっている姿を想像できません。我が家の老後は、必然的に別居=二地域居住になるのかも。現在、農の保護を活動の主眼とする生協に加入しています。安定供給のため卵と牛乳は毎週購入せよ、色々な部位の肉をバランス良く買え、など、余計なお世話、と思うこともしばしばですが、いずれも指摘されなければ考えても見なかったことです。私の商品購入の仕方が保護につながれば嬉しいです。

no 野菜づくりは楽しい (リリーベル・埼玉県・パートナー無・27歳)
私が興味を持ったきっかけは、自宅の庭で作る野菜を収穫したことです。収穫、調理、水まき、土づくりへと興味も担当する範囲も広がっていきました。私の場合、少しずつ楽しさを体験し興味を広げられたことが良かったのだと思います。野菜づくりを通じて、気づかなかったことに気づける喜びを得ています。居住は一地域がいいので、Noに投票します。

no 将来は農山村へ行きたい (lady・兵庫県・パートナー無・40歳)
今は、仕事の関係で東京や、大阪などの都市中心の生活ですが、理想的には、50歳ぐらいから農山村暮らしをしたいです。 2つの家を維持する自信はないので、家は一つになると思いますが、生活の軸を大きく移したいです。空気のいいところで、四季を感じられる生活が理想です。 年に何回か都会に遊びに行くとは思いますが……。

no 美味しいトコ取り? (BUNBUN01・長野県パートナー有・)
週末だけ田舎で過ごして仕事は都会というのはどうなんでしょうか? せっかくキャリアを都会で積んだ方だったら、仕事がなく、疲弊している田舎に何か仕事をもたらすようなビジネスを始めてみて頂きたいです。自分は田舎に暮らし始めて、当初は戸惑うことも多かったのですが特別不便は感じていませんが、それでも仕事が無いという若い人の不満の声は耳にします。“二地域居住”ではなく、しっかり田舎に向き合う人が増えて欲しいです。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
安全な食、豊かな農山村・自然は私たちが守る
昨日は農業や農山村に関心を寄せているというご意見も沢山いただきありがとうございました。二地域居住への関心が大変高いことも今回の会議でよくわかりました。
二地域居住に関してまとめてみると、平日は便利な都会で、週末は田舎で野菜を作ったり自然と親しんだりするというライフスタイルですが、その過程で、田舎の農業の現状を知り、地元の人と交流が始まり、ボランティアとしてかかわったり、農産物を購入するなどサポートするようになる人も少なくないようです。
また、50代以降は、田舎に拠点を移したい、60代で元気なうちは、季節によって住まいの場所を変えるというご意見もありましたね。

そして、農業分野や農山村で新しいビジネスを創ってみてはという意見もありましたが、都会でキャリアを積んだ30代、40代の人が出身地に戻り、農業関係の事業を始めたという話も、最近よく聞きます。NPOえがおつなげてでは、今年「えがおの学校」(http://www.npo-egao.net/noshoko/index.html)という、都市農山村交流事業のコーディネーターを育成する講座を始めましたが、都市に住む大学生、起業家、団塊世代で事業を始めたいという人、田舎で農業に従事している人など、約40人が参加しているそうです。同団体は国の新しい制度や法律も色々と活用して、様々なチャレンジをしていますので、ぜひその活動にご注目ください。

最後のまとめになりますが、私からの提案は「自分たちの安全な食、豊かな農山村、自然は私たちが行動することで守ることができる」ということです。私たちの暮らし方や、買い物の仕方、商品の選び方で世の中を変えることができる、持続可能な社会を創ることができるのではないでしょうか。そのために、

・二地域居住や田舎具暮らしを通じて、自然とふれあうと共に、農山村の現状に関心を持つ
・毎日の買い物で、国産の、地域の農産物を選ぶようにする
・農産物生産者や農山村を支援する組織に入会する
・会社のCSR部や新規企業で都市農山村交流活動を提案する

都市ではファーマーズマーケットなど、交流イベントが開かれ人気を集めています。「東京朝市 ファーマーズマーケット」( http://www.earthdaymarket.com/ )が11月22日、代々木公園で開かれます。近郊の農家に新規就農した人たちが集まり、自らが作った農産物を販売しています。直接お話しする良い機会です。12月11日のシンポジウム「新・上流社会への招待 ―都市農山村交流で創る持続可能(LOHAS)な社会」(http://tourism-univ.net/class/special/20081020.html )と併せておでかけになってみてはいかがでしょう。
一週間お付き合いいただき、ありがとうございました。

大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
大和田順子


関連参考情報
■ 「あなたは田舎暮らしができますか?」
日本の、田舎の、どこが、なにが、変われば、女性たちは田舎で暮らす気になれるのでしょうか
■ 「できれば、田舎で暮らしたい?」
インターネットの普及で、少しずつ田舎も変わろうとしています
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english