自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2592
高額所得者だったら定額給付金は辞退しますか?
投票結果
32  68  
143票 298票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2008年11月17日より
2008年11月21日まで
円卓会議とは

高成田享
プロフィール
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
円卓会議議長一覧
「Yes」がもっと少ないものだと思っていたので、3分の1が「Yes」なのに驚いたのですが、コメントを見て理解……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 税金は有効に使われるべき (nch・神奈川県・パートナー有・46歳)
残念ながら高額所得者になったことが一度もないのでどんな生活レベルなのか想像もできませんが、、そうでなくても辞退したいくらいです。我が家は典型的なサラリーマン家庭ですから、確かに少しでも補助してもらえると助かるというのが正直な気持ちです。けれども優先順位として考えた時には一体どうなの?って! だって今の医療制度はどうなの?環境問題は?年金問題は?と不安要素が何も解決の見通しがないのに人参をぶらさげられても飛びつこうとは思いません!

yes 制度は必要ない (フレーニ・福岡県・パートナー無・45歳)
私が高額所得者だったら、辞退します。高額所得者でなくとも辞退したいと気持ちです。今度の定額給付金は低所得者に限定すべきです。例えば、年金が少なく仕事ができない高齢者や子どもを抱えて日々の生活に追われているシングルマザーなど困っている人に対して渡すものなら理解できます。そうでなく、国民全員とは。ポピュリズムはもう辞めて欲しいです。この制度は、一旦、破棄し、再度検討すべきだと思います。

yes 高額所得者でなくとも辞退…… (レッズ・埼玉県・パートナー無・27歳)
高額所得者でなくとも辞退したい気持ちで一杯です。今回の定額給付金は選挙対策の『バラマキ』そのものであると思っています。広く浅く全国民を給付の対象とすることで、どれほどの景気に刺激となるのでしょうか? みんな給付金を消費に使うとでも思っているのでしょうか? 巨額のお金を投資して、そのリターンがどれ程の物なのか、その具体的な効果が見えてきません。辞退することで今回の政策に反対の姿勢を見せたいです。

yes 基本的に反対だからです (ムーラン・大阪府・パートナー無・49歳)
そもそも定額給付金には反対だからです。総額2兆円規模ということですが、それならしっかりと政策を立てて、中小企業支援なりに使ってもらいたいと思います。一時的にばら撒いて終わってしまうお金より、次につながっていくようなお金の使い方をして欲しいです。 所得制限の有無を市町村に任せるというのも、政府が責任逃れしているとしか思えません。

no 景気対策との理解で (うさぽん・東京都・パートナー有・42歳)
辞退しないと思います。今回の政策は景気対策として理解しています。であれば所得の多寡にかかわらず現金(相当物)を配布して市場に並んでいる「モノ」を購入してもらうことで幅広い業種に対して「モノ」がある程度売れることで効果が現れると考えます。一部で言われている公共工事への投資では工事関係業種にのみ還元されますし、利益を受ける範囲が狭くなると思います。高額所得者はたいてい高額納税者といえるはずです。頑張って働いて納税した人に多少還元されてもいいのではと思います。

no 各自での判断で……と解釈 (ハチコ・愛知県・パートナー無・29歳)
求められてる使用目的があやふやな状況だから、私は各自での判断で、給付金を使用していいものだと解釈してしまいます。だから、『高額所得者だから、お金は必要じゃないだろう』と考えるのは、1つの見方なのだと思うけど、実際、自分が高額所得者ではないので想像でしか言えませんが、きっと、その時必要だと思えば、受け取りをすると思います。決まりとして、辞退を積極的に押してくるような動きは嫌ですね。

no 給付金などもらっても (IPウーマン・東京都・パートナー有・39歳)
貧乏人には金でも渡しておけばしばらく黙るだろう、という発想が見え見えの給付金。給付のための経費が1000億円もかかるそうですよ。その経費を有効活用する術もあるだろうに。もう、日本の政治はどうしてこんな風になってしまったのだろうとひたすら嘆かわしいです。こんな一時しのぎに騙される人の気が知れません。どんなに高額所得者であろうと、辞退なんて決してするものですか。今まで散々無駄遣いされてきた税金を、うんと支払っているのですから。

no 高額所得ならなおさら貰う (StraySheep・茨城県・パートナー有・40歳)
高額所得だからといって辞退はしないですね。理由は簡単。国民として認められた権利を行使するだけだからです。自治体に丸投げして、不公平な所得制限になるとするならそれ自体がやるべきでない。きちんと国も法律として「年収○○○○円以上は給付対象外」とするべき。また、このような給付をするより、医療や福祉の拡充にこそ使うべきだと思います。結局は単なる票集め目的なのだなと感じます。

no 制度自体に無理がある (sue-yu・埼玉県・パートナー有・40歳)
その場しのぎの政策と感じています。が、いただけるのならいただきたい。そして有効活用したいと考えます。高額所得者ではないのでまず考えるのはやはり生活費の足しとか、外食したいな、という自分たちのために遣うという発想。もし、高額所得者であったら福祉関連で役に立つような団体への寄付に充てたいです。今朝テレビで東国原知事が言っていたのですが給付より、社会保障への資金に充ててた方が国民も安心すると。私も同感です。

no 辞退しても他者には還元されない (peko39・神奈川県・パートナー有・30歳)
辞退するか否かを個人の判断に委ねることは、今回の制度にそぐわないと感じています。給付金を実施するならば、その目的は明確であるべきです。誰に対して何の目的で実施するのか。最も重要な点が欠如しているように思えるからです。高額所得者への辞退促しは、政府の責任を全うしていない結果でしかないと私は思います。

no 税金滞納者にも払う? (vienna・東京都・パートナー有・38歳)
今回の定額給付金は、毎日違う方向に流れていて、本当に不愉快です。選挙のために資金をばらまいても、日本経済全体が潤うとは思えず、この予算を、ほかのことに使えないのか、検討することはできないのでしょうか。また、現在、税金滞納者がかなり多くいると聞いています。所得制限ではなく、税金をきちんと納付している人への還元にしてほしいです。税金から拠出されるわけですから。

no 高額所得者と言う言葉括りは? (kimirie・兵庫県・パートナー無・38歳)
高額所得者と言う自覚はありませんが、国民保険も満額、税金も少なくもない額を支払っています。だから、もしかすれば、高額所得者の域に、引っ掛かるかもしれません。ですが、結局、手元に残る金額も多いのかと言えば、そうとは限りません。以前、税金も国民保険も今よりは、安かった頃よりも、自分の自由になる額はかなり少ないのです。ですので、設定が設けられれば、辞退するしかないですが、何も設けられなければ、税金の一部が戻って来るのなら、辞退しないと思います。

no あくまで景気対策が大事 (ano・東京都・パートナー無・40歳)
今回の定額給付金は、経済政策ですから辞退したら意味がないと思います。一つの方法としては、辞退を促すのでなく。例えば、学生支援の寄付など、特定の目的で給付されたお金を政府に戻す仕組みの方がいいでしょうね。もしくは全て廃止した方がいいと思います。給付方法も問題になっています。クーポン券にすれば、国民に一斉に送付するだけです。またクーポン券は、使わなければ紙くずになってしまうので、この方法で初めて経済効果があがるのでは、ないでしょうか。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
評判の悪い制度ですね
「Yes」がもっと少ないものだと思っていたので、3分の1が「Yes」なのに驚いたのですが、コメントを見て理解しました。そもそもこの制度が納得できないので、高額所得者でなくても辞退したいくらいだ、という人がたくさんいたのですね。もともとは総選挙対策だったのでしょうが、ばらまきへの批判が強い上に、所得制限をめぐって首相もぐらついたので、政策としては裏目に出てしまったようです。

財政赤字がふくれ上がっているなかでの経済対策ですから、たとえば「年金の少ない高齢者や子どもを抱えたシングルマザー」のような人にと考えるのは当然だと思います。もっとも、今年のノーベル経済学賞のクルーグマン氏によると、不況時の経済政策は、財政赤字にこだわらず大胆にやれ、だそうですから、クルーグマン氏なら「辞退したら意味がない」という意見に賛成するでしょう。

辞退ではなく寄付にしたら、という意見もありました。私もいいと思います。「福祉」「教育」「中小企業」「地方」などの項目を選んで寄付(もちろん無税)してもらう、というのは、辞退するよりも経済対策になると思います。それなら高額所得者でなくても、誰でも参加できそうです。ただ、「無税」にするためには、手続きが面倒になりそうで、間に合わないのかもしれません。

景気対策ですから使わないと意味はないと思いますが、ちゃんと消費に回るでしょうか。給付金を受け取ったら、何に使いますか。景気浮揚になるかどうか、自分の使途から考えてみましょう。


高成田享
朝日新聞石巻支局長
高成田享


関連参考情報
■ 「あなたは今減税することに賛成ですか?」
定額給付金の前に「定額減税」が検討されていましたが……
■ 「自民・公明連立政権の継続を望みますか?」
衆議院の解散は先延ばしが続いています。イー・ウーマン参加者の声は?
■ 「「地方分権」、身近に感じていますか?」
そもそも「地方分権」って、どういう意味?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english