自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2592
高額所得者だったら定額給付金は辞退しますか?
投票結果
31  69  
165票 361票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年11月17日より
2008年11月21日まで
円卓会議とは

高成田享
プロフィール
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
円卓会議議長一覧
ノブレスオブリージ、いいですね。所得税率がフラットではなく、累進になっているのは、成功した人がより負……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 国民の意識改革にはとても良い! (icuco・東京都・パートナー無・42歳)
公的資金をどのように使うかと言うことに関して、ある意味こんな風に建設的な議論になったことはあまりなかったのではないでしょうか? 本来、国が税金として国民から搾取してそれを「給付」するのではなく、高所得者が、武士道、あるいはノブレスオブリージ、という形で、国民が互助的に機能するのが、健全な小さな国家の形かと思っています。良い流れになれば、その方向へと進む可能性もあると期待しており、私としては、とても楽しみです。麻生さんは、そのシナリオを織り込んでいるのかも?

no 私は寄附します (モリッシー・茨城県・パートナー無・34歳)
疑問なのは、たとえば外国商品に使うのも政府の期待する経済効果になるのでしょうか? 家電なんかも今は外国製品で良い物が増えていますし、買いたい人は多いように思います。それでも販売店の売り上げにはなるからマシなのか……、難しいところです。私自身は現金で給付されるなら交通遺児や母子家庭支援に寄附しますが、それにしても「辞退」問題や市町村での混乱や給付コストの面も含め、本当に思慮の浅い、酷い政策だと思います。いっそ白紙撤回したほうが良いのでは?

no 貯金したらさらに無駄な制度へ (もろりん・大阪府・パートナー有・37歳)
この制度に納得いかないので、撤回して(選挙ではなく)国のことを考えた景気対策をしっかり考えて欲しいというのが一番ですが……。バラマキが行われたとして給付金を受け取ったら、少しでも無駄な制度にしないように、使い切るか寄付すると思います。最近チラホラ聞く地元の無農薬野菜など使ったスローフードのレストランで奮発して食事とか、芸術の秋なので絵画でも買うか? あっ貰えるのは秋ではないですね。みんなが消費に回すようにという点からクーポン券という案はいいと思います。

no 口座に入れっぱなし (junno・神奈川県・パートナー有・38歳)
問題を丸投げされている地方自治体勤務ですので、きっと振り込まれた口座に入れっぱなしのまま、使うヒマなんてないことが容易に想像できます。そもそも自らが申請する時間すらあるのか、地方自治体では先行きの見えない状況に戦々恐々としています。

no 自分のためには使わない (しろしろしいなパートナー無・)
貯金するにしても中途半端なので、もともと入ってくる予定のないお金と位置づけてお世話になっている人(両親や友人)のために使います。金額が金額なので大したことは出来ませんが、感謝を表すお金として有効利用したいと思います。

no 貯金します (jagao・神奈川県・パートナー無・38歳)
この制度には大反対です。皆のために使うと言いつつ実は一部の政治家や政党の票集めのために使うという姑息さに腹が立ちます。しかしいただけるものはいただくと思います。ただし、すぐ何かに使おうとは思いません。子どもたち名義の口座に振り分けて貯金(凍結)します。

no 特に何にも使いません (yonesuke・愛知県・パートナー有・31歳)
給付されたら、我が家は数万円のお金が入ってくるのでしょう。別に何の感慨もありませんし、何かに使おうとは特に思いません。そのとき思いついたら、子どもの口座に入れるかもしれません。いつの間にか入っていて、いつの間にか忘れていた…… そんなお金になると思います。本当に、辞退じゃなくて寄付を促してほしいと思います。低所得者層やひとり親の家庭に給付してほしいです。小銭ばらまきゃ喜ぶだろうって、国民をバカにしないで欲しいと、私は思います。

no そうでなくても、辞退します。 (ぴょこん・神奈川県・パートナー有・36歳)
高額所得ではありませんが、それなりに収入を得ています。わたしたちの税金を国は何だと思っているのでしょうか? ばらまく意味が理解できません。ばらまくのに、どれだけの時間と労力・お金がかかるのでしょう? どこかのTV番組で、ばらまくお金があったらこれだけのことが出来る、といってインフルエンザワクチンの接種に使うなど、色んな意見が出されていました。意味のある税金の使い方をしてほしいです。せめてもの抵抗で給付金は辞退しようと思っています。

no 制度には意味がない (雪の小町・米国・パートナー有・39歳)
米国在住ですが4月に家族一人頭$700の支給を受けました。結果は、皆さんがご存知の通り何の効果もありませんでした。米国で何の効果もなかった制度をなぜ今日本政府がやろうとしているのか、全く見当も付きません。国民が期待しているのは小手先の景気対策ではありません。より安定した、強い経済力を蓄えるためにするためには、抜本的な税金の使い道、無駄を減らして経済効果を本当に高めるための政策が必要だと考えます。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
白紙に戻せるなら
ノブレスオブリージ、いいですね。所得税率がフラットではなく、累進になっているのは、成功した人がより負担するというノブレスオブリージの精神があるのでしょう。その精神を生かすとすれば、やはり「辞退」よりも「寄付」を促すような仕組みがほしいですね。米国では、所得税の申告のときに、「大統領選挙への公的支援」にチェックする欄があったと思います。地方自治体の職員は給付金の事務作業で忙殺されそうだというコメントもありました。「寄付」の仕組みを入れようとすると、その作業のしわ寄せは、自治体の職員にくるのでしょうから、泥縄ではダメでしょうね。

輸入品を買う経済効果は、というコメントがありました。国内総生産(GDP)計算では、交易の悪化(輸入増・輸出減)はマイナス要因ですが、流通過程での付加価値(サービス)はプラスになるはず。「バイ・ジャパニーズ」にこだわらなくてもいいと思います。経済的な裾野が広い産業といえば、数多い部品の集積である自動車や家電品、カメラなどを思い浮かべます。ただ、給付金の規模では、頭金にもならないかもしれません。

「貯金」とか「使わない」といったコメントもありました。経済効果という面では、「国策」に反した行動になるのでしょうが、愚策を重ねる政府に文句を言われる筋合いはありません。米国が金融危機をきっかけに一気に消費不況になったのは、貯金がなく借金で買い物を続けていたため、信用収縮が起こると、消費できなくなるからです。やはり貯蓄は美徳です。

さて私はどうしましょうか。定年後嘱託のような身分で高額所得者どころではないので、しっかりいただいて、孫たちのために使いましょうか。だいたい、いついただけるのかもわからないし、何をするにしても釈然としませんね。

まだ法案も出ていないようですから、変更は可能です。もし振り出しに戻り、「2兆円の景気対策」をあらためて考えるとしたら、どうしますか。あなたが財務大臣なら、どんなアイディアを出しますか。


高成田享
朝日新聞石巻支局長
高成田享


関連参考情報
■ 「あなたは今減税することに賛成ですか?」
定額給付金の前に「定額減税」が検討されていましたが……
■ 「自民・公明連立政権の継続を望みますか?」
衆議院の解散は先延ばしが続いています。イー・ウーマン参加者の声は?
■ 「「地方分権」、身近に感じていますか?」
そもそも「地方分権」って、どういう意味?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english