自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2618
お金の問題、失敗から学んでいますか?
投票結果
78  22  
249票 72票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2008年12月15日より
2008年12月19日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
みなさんのご意見の中に「お金の運用をしなかったことに対する後悔」がありました。そして、「知識がなかっ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ファンド (昇龍・沖縄県・パートナー無・41歳)
まだ若かったとき、証券会社のカウンターの方に進められるままファンド購入。その後暴落。処分するにも出来ず、「10年待とう」と決めました。そしてその10年後、上昇中に「もう少し上がるだろうけれど売り時に迷いが出そうなので『今』処分しよう」と清算。持ち直していたので元本は割らず、利息分もわずか手に入れられましたが、私が手放した後数日でまたもや暴落。結果的にプラスマイナスゼロでラッキーでしたが……高い勉強代というより長期間な勉強代でした。

yes 無知でした。 (レッズ・埼玉県・パートナー無・28歳)
『無知』であることが失敗だったと思っています。私は普通預金にお金を貯めていくことが最善の運用だと思っていました。しかし、この空前の低金利時代、そして物価の上昇。自分の資産は増えるところが実質減っているではありませんか! 定期預金に預けることもなくここまで来てしまったのは失敗だと思っています。株式、債券、投資信託…… 運用の方法は沢山あります。私はそれらについての勉強を怠っていました。これからは自分の資産運用についてよくよく考えていきたいと思っています。

yes 本来の価値 (ぴょこん・神奈川県・パートナー有・36歳)
今年の経済的な危機は、本当にびっくりしました。ただ、世界の物やサービスなど「本来の価値」はあまり高いものではない、のではないかと思ったのです。社会全体で、何にしても、そのものの値段が吊り上っていたのではないでしょうか。USドルも「本来の価値」に戻ったのではないでしょうか。

yes 学びの一年。 (サンバさちよ・愛知県・パートナー無・31歳)
今年は勝間さんの本を読ませていただき、今までなんとなく銀行に預けていたが、そのお金の行方や仕組みについて学んだ。そして日経新聞を恥ずかしながら、今になって毎日読むようになった。さらに証券口座も開設した。あとは今後もっともっと経済の仕組みを勉強して、なんとなく持っているお金ではなく、生かしていけるようにしたいと思う。多額のお金を所持したいとは思ってませんが、何をするにも、社会貢献にもモトデのお金は必要だし、流れをかえられれば世界も変わると思っている。

no 学んでも学んでも…… (dokinchn・東京都・パートナー無・42歳)
経済はわからないですね。今後経済がどうなっていくかはいくら学んでも未来を把握できそうにありません。過去に学んでも常に新しいケースができ来てそれに対応するのが精一杯です。貯金はどんどん減っていくばかりでいい方法はないものかと思っています。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
大切なのは、リスクを理解すること
みなさんのご意見の中に「お金の運用をしなかったことに対する後悔」がありました。そして、「知識がなかった」ことによる失敗を認識されています。

しかし、運用しないことは失敗だったのでしょうか。逆に安易に運用したことによるお金の目減りリスクを回避できた。そのようにも考えられます。

日本は1990年代から2000年代始めにかけてデフレでした。つまりさまざまな理由から物価の値下がりが続いたわけですね。相対としてお金の価値が上がりました。金利が低いといってもデフレ下ではお金の目減りはしていない。その認識がもてれば、普通預金口座にお金があったとしても著しく不利だったとは思えません。

運用すれば必ずお金を増やすことができるとの思い込みが危ないと思います。
運用の前に「手数料」などのコスト、リスクへの理解、対策を検討してからエントリーすべきではないかと思います。

リスクにはいろいろあります。まずは誰でもが想定できるリスク。株であれば買った途端、下がるかもしれないとか手数料倒れにならないようにしようとかもらえるはずの配当がもらえなかったらどうしようというような、ちょっと考えれば思いつくようなリスクです。

次に「え、そんなことがあるかな?」というやや想定しにくいリスクがあります。投資先の工場で製品不具合が出たとか、内紛があるとか、景気の流れが変わって競争力がなくなったなどです。

さらに次はもっと不透明なリスクです。競争優位であったはずの相手先二社が合併し、自分が投資の対象に選んだ会社が大きく引き離され、減収減益のリスクが生じる可能性が出てきたようなとき。海外の有力企業が日本進出し脅威となったようなとき。

そういう場面に遭遇したとき自分はどうするか? と検討して備えるわけですが、それでも取り除けないリスクがあります。誰もが予測しなかったリスクです。日本では上り坂、下り坂とまさかに備えよ、との考え方がありますが、そのまさかのときにどうするか? これが失敗学の究極の目的ではないかと思います。

さて、そこで「まさか?」というようなお金の失敗があったら教えてください。
想定し得ない失敗。それはどんなものだったのか? そして、そのとき、どう対処したかなどの経験談があればぜひ!



木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「普通預金口座に、お金を「ある程度」残していますか?」
普通預金口座にお金を残しておくことの意義とは?
■ 「サブプライムローン問題から、何か学びましたか?」
自分なりに調べたり、考えたりしましたか?
■ 「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも上手に株と付き合える
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english