自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2618
お金の問題、失敗から学んでいますか?
投票結果
76  24  
330票 102票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2008年12月15日より
2008年12月19日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
皆さんの経験談、参考になります。きっと会議に参加してくださっている方のヒントにもなっていると思います……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 身近なところで (イポロ・東京都・パートナー有・43歳)
為替の影響でもちろん痛い目にあっているのですが、今回よくよく考えたら、意外と日常の行動からの方が大きいと発見。雑誌、ネット等から何歳までにいくら、手取りの何%は貯蓄へ、あるいは年金はいくら足りなくなる、等の情報を得る度に自分の貯蓄を確認して落ち込みました。結果、急に消費を我慢、気持ちも縮み、と行動もデフレ。でもこういう情報のモデルケースは夫婦子ども二人で片働きが多いとか。自分とは全く違った前提であると気づかず、行動パターンまで狂わされていたのは滑稽ですよね。

yes まだまだですが…… (kimirie・兵庫県・パートナー無・38歳)
今、一番思うことは、やはり、ここまで暴落した株式を売ることも出来ず、買うことも出来ないことです。株式に使えるお金の中でのゆとりがあれば、損した分を取り戻すべく、買い足すことが出来るのですが、余裕が無ければ、戻る方向を待つだけしか方法がありません。それでも、配当は、銀行の利子よりもよかったり、そういった細かいところをもっともっと学んでいかなければならないのだと思います。他には、細かいことなら、衝動買いをせずに、しっかり考える、これは、直りませんね

yes 借金をして投資はしない (どろまり・神奈川県・パートナー有・55歳)
バブルのときにローンを組んでマンション投資をしました。その後勤めていた会社が破綻、独立、離婚と状況が変わり、価格も下がって大幅に借金だけが残りました。元夫は自分の仕事も大変で返済どころではなかったので一人で返済しました。死に物狂いで働き10年で返済しましたが働いても働いてもお金が残らず、とてもむなしいものでした。借金はこりごり、自宅だけは残っていますので、好きな会社の株を少し持ち、木村さんのカレンダー投資を参考にお小遣いで遊ぶ感覚です。

yes 施した恩は忘れ (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
お金と人。永遠のテーマのように思います。特に貸し借りは、良い方に転じれば自分の功績、逆なら相手の責任――と、自分の考え方でも相当苦しみました。普段、自分の尺度で人の言動を量ろうとすると波長が噛み合わず、苦しくなるので「私なら、こうはしないのに……」と思う事も忘却するようにしていますが、お金となると…そうはいかないことを全身で理解しました。(先生、説明不足で申し訳ありません。残念ながら友情は修復には至れぬままです。)でも、来年は良い事が訪れる気がします。

yes 欲はださない (みいや・東京都・パートナー有・46歳)
バブルのころに、何をやっても儲かることに味をしめ、いろいろ証券会社のすすめるままに手を広げていました。バブルがはじけ、持っていた財産は半分以下に……。それからはどんなに周りが騒いでも冷静に、安全に自分の責任で慎重にならざるを得なくなりました。楽してもうけようなどとはもう絶対に思いません。痛い勉強でした

yes 実践で学んでいます (lady・兵庫県・パートナー無・40歳)
私は、金融関係につとめていた友人が多かったので、20代の頃から少しずつ運用の話を聞いていましたが、実際に自分でお金を動かし始めたのは20代も終わり頃でした。自分で投資や、株、債権を持ってみることで、より経済の状態に興味を持つようになり身に付いている気がします。リスクの大きいものは小額で、大きい金額は安定的にと、基本的なルールでやっています。今年は、リーマンショック後、いろいろなところでマイナスがでました。運用のリスクの受け方を実感しています。

no ローン嫌い (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
ローンはもともと好きではなかったのですが、若い時に、どうしても欲しい楽器があって、30回のローン組んで買いました。しかし、返済の途中で失業し、親に借金してローンを返すことに。恥ずかしいし、情けないしで、二度とローンは組まないと決心した出来事です。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
棚卸していない経験から「価値」を拾い出す
皆さんの経験談、参考になります。きっと会議に参加してくださっている方のヒントにもなっていると思います。今回の投稿には「やってみて失敗して学んだ」というケースと「実践しなくて後悔して、やればよかったと思っている」というケースに分かれると思います。ということは経験価値に皆さん、重点を置かれている、ということですね。経験はいい経験、痛い経験などがありますが、学ぼうと思う気があれば、どんな経験からも学べます

先日、「アナザーウーマン」という映画を見たのですが、その映画は50歳を目前にして、自分の経験価値そのものが、実は彼女の見方では成功、人から見た場合は「成功のためには人を傷つけて平気な哀れながっついた女」というふうにも見られている可能性を感じ取り、彼女は自分のホントの気持ちに忠実に生きようとめざめる……というストーリィでした。

失敗や成功からえた経験価値を自分の人生にとっていかに最適化するか、その能力とセンスを磨けば、ずいぶん違うと思います。

そういう意味で失敗から学ぶのは「経験価値を生かしていますか。経験価値を精査していますか」とも置き換えられると思います。

棚卸していない経験から「価値」を拾い出し、失敗学にアプローチしてみましょう。引き続き、投稿をおねがいしますね!

木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「普通預金口座に、お金を「ある程度」残していますか?」
普通預金口座にお金を残しておくことの意義とは?
■ 「サブプライムローン問題から、何か学びましたか?」
自分なりに調べたり、考えたりしましたか?
■ 「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも上手に株と付き合える
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english