|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2618
お金の問題、失敗から学んでいますか?
投票結果
76
24
330票
102票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年12月15日より
2008年12月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
広告や営業、企画などで私たちは商品の持つ強み、メリットを最大限に伝え、受け取る仕組みの中に否が応でも……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
大事なものを 確認できた (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
先生の「失敗学」との表現に、とても嬉しくなりました。学んだ事も多々あるのですから、失敗談とせずに失敗学。前向きになる言葉です。又、失敗の多い自分を省みると、先生の仰った「経験価値を精査」するという点が、私には欠落しており、精査していないから 後に生かせなかったのだと分析できます。辛い気持ちを共有することは、人として友として ごく自然な感情ですが、懐事情を混同しては大事な主軸(心)が曲がる事もあると、机上では習得できぬ学びを得ました。
72のプリンシプル (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
「アメリカの高校生の経済の教科書」を読みました。72のプリンシプルが冒頭に書いてありました。貯金または借金が利率によって何年で倍になるかというプリンシプルです。たとえば100万円の貯金をして、1%の利子だとすると、72÷1=72なので、利子が膨らんで貯金が倍の200万円になるまで72年かかるということです。借金で利子が18%だと借金が倍になるのはたったの4年!これを知らないでクレジットを使っていたら、大変なことになっていたな、と冷や汗! 高校数学より、ずっと大事だと思います。
昔の話しですが〜 (マザーリン・兵庫県・パートナー無・49歳)
証券会社の知人に公社債投信を勧められて購入しました。25年前の事ですが、5年後には元本割れになり購入時の半分近くまで下落しました。それ以降は全く証券会社を信用していません。また親しくしていた人からまとまったお金を預けると毎月高額の配当があると持ちかけられました。信用して欲しいからと無理矢理に高価な宝石を私に預けて帰りました。翌日返しに行きましたが、あれは何だったのでしょうか? 甘い話しには気を付けたいです。
失敗を失敗と思わずに…… (ダイナ・東京都パートナー有・)
昨年買ったうちの小売業の株が、ものすごく下がっています。「つぶれることはないだろうけど、ま、仕方ないか」と思っています。そう思えるのも本業があるから。地道に自分の仕事で頑張れるから気持ちにゆとりがあるのだと思います。14年前に買ったマンションも半値以下に値下がりしています。でも、あと100万円で完済です。投資は余裕資金で。というのは、鉄則ですね。
5日目の円卓会議の議論は...
自らの失敗学(実体験からの学び)を明日に生かしましょう!
広告や営業、企画などで私たちは商品の持つ強み、メリットを最大限に伝え、受け取る仕組みの中に否が応でも組み込まれています。そうした
情報の中で「実際はこうだった」という経験は大変貴重なもの
です。それが私たちの道しるべとなって以降の誤謬を小さくしてくれるのではないかと思います。
失敗しても成功しても、渦中の時はドーパミンがたくさん出て興奮状態ですが、過日、自分にとってそれがどういう意味をもたらすのかを考えてみることは無駄ではありません。事実は事実として受け止め、成功体験はできるだけ早く忘れてまた再チャレンジを。失敗体験は「学び」にして次への工夫につなげていくことができれば、大きな過ちには至らないのではないでしょうか。
人は信用してもらうためにあらゆる仕掛けをしてしまうまでに追い込まれることもあります。証券会社の人に「宝石」を預けられたマザーリンさん、翌日、返しに来店されることまで相手は計算していたとしたら、油断もすきもありませんよね。しかし、きっぱりされたことはよかったと思います。
そういえば、私も無理やりその場で捺印を強制されたことがあり、「おかしいな」と思いながら、知人に人前で恥を欠かせるのは忍びないと応じて、帰路に「あれはどういうこと?」と聞こうとしたら逃げられて、結果的にまんまと相手に有利な契約に応じる羽目になったことがありました。弁護士先生から「捺印行為は不服であれば絶対に応じない」「不服な書類であればその場でやぶるべし」と聞いて、そこまで徹底しないと身は守れないものかと学習した次第です。
今日の日経新聞の本の広告に「大手メーカーから来た社長も外資系ファンドから来た社長も来るのはみんな悪人ばかり! 東証1部上場企業の社長を30年務める著者が語る優良企業の真実の物語」というコピーがありました。
資産運用も企業経営も失敗学があって初めて、「自分の身は自分で守ろう!」という鉄の意志が生まれる
のだと思います。
自らの失敗学からダイヤモンドのような素晴らしい結晶を掴み取って明日に生かしましょう! 一週間ありがとうございました!
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「普通預金口座に、お金を「ある程度」残していますか?」
普通預金口座にお金を残しておくことの意義とは?
「サブプライムローン問題から、何か学びましたか?」
自分なりに調べたり、考えたりしましたか?
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも上手に株と付き合える
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|