|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2715
子どもの先生に対して言いたいことありますか?
投票結果
66
34
198票
100票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年05月11日より
2009年05月15日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
たくさんの感謝の言葉ありがとうございます。皆さん自分自身、そして今の子どもたちとしっかりと関わってく……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
いつもと違う子どもの顔 (じゅんじゅんまま・東京都・パートナー有・42歳)
6年生の娘の担任の先生はみんなから好かれてるベテラン先生で、カジュアルなあだ名で呼ばれています。先日個人面談の時、仕事で夜まで家にいない私に、夜自宅に電話してもいいか聞かれて、急ぎだったら携帯にしてもらっていいですよと答えたら「やったーっ! ○○ちゃんがいい事してくれた時にすぐにお母さんに伝えたいから!」とのお返事。そんな答えが返ってくるとは思っていなかったので、かなり驚いたのと同時に、いつも家では見せない娘の別の顔を知ることを楽しみにさせてもらっています。
悩みが自信に (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
中学時代の美術の先生、感謝しています。私は小学時代、絵を描くスピードが遅く、また、一般的に理解しずらい作風だったようで、先生を困らせていたようでしたが、中学に進学してから先生に「いいところがある」と認めてもらいのびのびと作品をつくることができました。
子どもの先生は親の先生でも (Jerryb・東京都・パートナー有・42歳)
テーマは、つい「言いたいこと=文句」と解釈してしまいました。Yesが多くて寂しいなぁと思っていたら、感謝の言葉も入ることがわかって、頭が固くなったなぁと……。さておき、保育園時代の先生には、親の方をよく育てていただいた気がします。先生方の適切な助言で「待つ」「やる気を引き出す」ことを教わりました。素敵な大人に成長して、一緒に私たち親子を育ててくださって本当にありがとうございましたと伝えたいです。
大きい人間 (ニッキ・埼玉県・パートナー有・41歳)
小学1年生の時の担任の先生の初夢は「大きい下駄をはいて、富士山をしょって歩いた」んだそうです。いつもニコニコとして、子どもながらにその先生の大きさを感じていた私は、その壮大な初夢の話を聞いて「先生みたいな大人になろう!」って、思った出来事の1つです。私の他の同級生も覚えている人が多数います。きっと、多くを語らなくても子どもはその人の大きさをちゃんと感じるのだと、つくづく思います。大事な事を教えてくれて、ありがとうございます!!
感謝の言葉を (ricosmile・埼玉県・パートナー有・33歳)
私自身は先生の嫌な面ばかりを多く記憶しています。唯一、高校の校長先生が尊敬する先生です。さて、今は娘を保育園に通わせていますが、先生には感謝の言葉を伝えたい。年度末に色々全体で話す機会を得ましたが、どうも皆さん攻撃的で驚いていしまいました。本当に先生たちは、担任ではなくても名前を覚え、手を振ったら駆けつけてくれるので、感謝しています。娘は、たくさんの人に愛されているなぁと感じているので、本当にお礼の言葉では足りないほど感謝しています。
感謝の気持ち (はせけい・埼玉県・パートナー有・29歳)
もうすぐ2歳になる娘の保育園先生が、私たち親子にとっての初めての先生。2人の担任の先生は、1人が同じぐらいのお子さんを持っている先生、もう1人が昨年、新人で着任された先生でしたが、とっても一生懸命やってくださって、親としては感謝の気持ちでいっぱいです。例えば毎日の連絡帳には、園での娘の生き生きした様子を書きつづってくれ、お迎えの度に「今日はこんなことをしました」と教えてくれます。娘も先生のことが大好きで、いい先生に恵まれたと感謝しています。
親も先生と仲良くする努力が必要 (YOSHI・愛媛県・パートナー有・33歳)
3歳と2歳の子どもは生後5カ月から保育園へ通っています。春から新しい保育園になり最初は慣れず毎朝泣いて大変でした。泣かれると私も辛いので、不安な気持ちは先生に正直に伝えて、それからは気にかけてもらえたので、とても助けられました。子育てに対する考えや子どもの様子を送り迎えの短い時間でも先生方と話をするようにしています。普段のコミュニケーションは大切だと思います。先生に今は特別に言いたいことはありません。
3日目の円卓会議の議論は...
先生という環境の大切さ
たくさんの感謝の言葉ありがとうございます。皆さん自分自身、そして今の子どもたちとしっかりと関わってくれている先生には、やはり思い出深いようですね。その思いが言葉として出てきていると思います。
現在の保育の一つの大きな考え方が
「環境による保育」
というものです。先生が一方的に子どもたちに、手とり足とり何かを教えるというのではなく、さまざまな環境を先生が用意をして、その環境に対して子どもたちが自ら主体的にかかわるようにする、ということです。もちろん「何かを用意しておしまい」ということではありません。
その環境にも3つの要素があります。遊具・おもちゃ、などハード面の物的環境。季節や社会の事象などの社会的環境。そしてもう一つが、先生やお友達そして保護者も含めた人的環境です。それぞれがとても大切なものですが、
子どもが幼ければ幼いほど、人的環境、特に先生の考え方や接し方などは、重要になってきます
。
僕が4歳児のクラスを一人担任していた時に、他の先生に「小崎先生のクラスの子どもはすぐにわかるわ―動きが小崎先生にそっくりで、音をはずすところもそっくり!」と言われたことがあります。子どもたちに申し訳ないような気にもなりましたが、反面うれしい気持にもなりました。
先生という仕事は、もちろん主役は子ども一人一人ですが、その主役の子どもたちにいろんな影響を与えていき、より良く生きていく力をつけてもらうことです。そこには
先生自身の哲学や価値観、そして人として生き方
が常に問われたり、また求められたりしています。皆さんが感謝の言葉を述べられた多くの先生は、先生である前に人としてもきっと素敵な方々なのではないでしょうか。そしてその人としての魅力に子どもや親が触れた時に、感謝という思いがあふれだすのでしょうね。
僕自身も大学の先生ですが、なかなかそんなことを思うことなく日々過ごしています。こんなことを書きながら反省しました。
そして先生も同じように、子どもや保護者からいろいろな影響を受けてそして成長していきます。完成された先生などはきっと存在しないのでしょうね。
子どもも含めて、親も先生も一緒に成長していける関係
などは素敵ですよね。
それでは
今日は反対に先生に対して「ちょっとひとこと言わせてもらいたい!」というようなことを教えてください。抗議であったり、疑問に思ったりすることです。
たくさんの子どもを抱えてる先生なので、すべての子どもと親に満点をつけてもらえることはなかなか難しいと思います。それでもいろんな先生がいますからね〜
僕が見て驚いたのは、園庭で子どもたちにおやつを配っていた先生です!
小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
「実は日本の教育費って、世界最低水準。それから日本の家庭教育、これも世界最低水準」
佐々木かをり対談 win-win > 第62回 陰山 英男 さん
「教員一揆が起きなかった最大の理由はここにある」
佐々木かをり対談 win-win > 第120回 藤原和博さん
「子どもは、夫婦だけでは非常に難しいですね」
佐々木かをり対談 win-win > 第107回 毛利子来さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|