自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2715
子どもの先生に対して言いたいことありますか?
投票結果
68  32  
221票 103票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2009年05月11日より
2009年05月15日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
先生との付き合うコツ、なかなかいいですねー! 思わず頷いてしまいました。TINYBELLさんがおっしゃってい……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 子どもを通して (ニッキ・埼玉県・パートナー有・41歳)
出来る限り子どもを通して伝わるようにしています。直接先生に言うのは、いよいよ最後の時です。親がマネージャーなら、先生は監督…… と言ったところですよね。そうすると、マネージャーは監督とのクッション役だと思うのです。子どもに先生の意向、親としての意向を伝え自分で考えさせて動くように向けていく。なので、先生と話す時は要求ではなく、意向を話すといった感じです。

yes 何をベストとするか (まるげりーな・埼玉県・パートナー有・34歳)
私の母が、よく「学校の先生は非常識だからね」と言って、先生からの小言を全く気にしなかったことを思い出しました。今では、子どもに英会話を教える私ですが、やはり、レッスンで子どもがやりたいことと、親がやらせたいことのギャップをよく感じます。でも、最終的には、子どもがイキイキとし、達成感と見たこともない笑顔を見ることで、保護者も納得してくださいます。集団教育だと、それは難しいので、言葉で伝えることになるのでしょうが、何をベストとするかは難しいですね。

yes 手紙 (個人宛 メール) (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
議長が仰っていた様に、私も手紙で状況や考えをお伝えして来た。又、メールの普及と共に、学校のアドレスを用いた個人宛や、ご本人のパソコンへの送信という方法も行った事がある。お手隙の時間に目を通せる事と内容の再確認が可能な点は、口頭より適切かもしれない。連絡帳も有効だと思う反面、下校までに返却という時間の制限を感じてしまう。お返事については、電話や連絡帳・メールの返信などそれぞれだったが、考えをまとめてからお伝えするという点でも文章伝達はお薦めである。

yes 間違えはすぐに改める態度が必要 (マグノリア・アメリカ・パートナー無・46歳)
アメリカにいるので先生でも何でも言いたいことはすぐに伝えてるので心でたまっていることはないが、どうも公立校はシステムでも間違いをなかなか直さない傾向があると私は感じている。自分の言ったことや、通知表に間違えたあったときにすぐに謝って修正することは子どもにもいいアドバイスになると思うが。

yes 仕事だけど愛情を持ってほしい (TINYBELL・神奈川県・パートナー有・34歳)
子どもを2人、保育園に通わせています。上の子の時はちょうど開園した時ということもあり、先生方がとても一生懸命でした。仕事ではあるけれど、それ以上に「一緒に子どもを育てていく」気持が伝わりとても安心したことを覚えています。さて、しばらく年数がたち、慣れてきたのかよくわかりませんが、あくまでも仕事として接せられているのが伝わる時があり、悲しい気持ちになりました。先生と呼ばれるからには、基本的にはまず「愛情」を持って接してほしいと思います。

yes 熱心なのは良いのですが…… (まめまめ・兵庫県・パートナー有・38歳)
去年の娘の担任の先生ですが、とっても熱心だと評判の先生でした。すっかり安心していましが……。PTAの役員選挙の投票用紙は、無記名で封をした封筒を担任の先生が回収します。お忙しいはずの担任の先生は、誰が提出したか、勝手に調べ上げ、期限はきていないにも関わらず、まだ提出していない人の名前を黒板に書き出しました。給食の時間は、クイズをだして、正解した子には持参したお菓子を与えていたり。4月に担任が変わりましたが、私はいまだにもやもやしています。

yes 忘れられない卒業式。 (marco302・パートナー無・37歳)
母親ではないので、懐かしい思い出話を聞いてください。小学6年生の頃の私は、成績優秀、児童会長にもなるリーダー的な存在でした。一方、反社会的な(反抗期?)性格もあり、授業のボイコットを先導するなど先生を困らせる一面も。ところが、卒業式のその日、その当時の担任の先生から、「放課後ちょっと残っていて。」と声をかけられました。音楽室の前で待っていると、いきなり後ろから抱きしめられ「あなたは本当に手のかかるいい子だった。」と一言。当時はひとくせある先生ばかりでした。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
先生に伝えるということは!
先生との付き合うコツ、なかなかいいですねー! 思わず頷いてしまいました。TINYBELLさんがおっしゃっているように、最終的には「愛情」ということになるのでしょうか。ただその愛情も独りよがりではなく、きちんと相手に伝わるように考えなければいけませんよね。愛情の押し付けは、またそれ不信感につながります。

僕自身が保育士であった時に、多くの保護者の方々とお付き合いさせていただきました。あるとき5歳の子どもを本当に強く叱ったことがありました。友だちの帽子をゴミ箱に投げ捨ててへらへらと笑っていたのを見つけました。男の先生が大きな声を出したので子どもたちはびっくりしていましたが、「いけないことは、いけない」と伝えたかったのです。今思うと他に方法ややり方があったと思いますが……(若かったです。僕も)保護者の方がお迎えにこられた時に、その叱った状況や、そうした理由、そして僕自身の思いを伝えました。保護者の方ももしかしたら気を悪くされるかな?と少し思いましたが、やはり誠実にお付き合いしたいと思ったうえでの行動でした。

するとお母さんがその子どもを僕のところまでつれてきて「先生に聞いたよ! あんたは何をしてんの!」そして「先生! 腕の一本や二本折ってもらってもいいから、ちゃんと叱ってやってねー」と言ってくださいました。横でその子は「二度としません」と反省しきりでした。

みなさんが先生にいろいろな思いを持っておられるように、先生も保護者の方にいろいろな思いを持っています。そして子どもたちも先生、そして親に対していろいろな思いを持っています。学校という場は、「親・先生・子ども」この3者のいろんな思いや感情が入り混じった空間ということができますね。だからこそ意味があると思います。そんないろんな思いの一つ一つを大切にそしてしっかりと受け止めていくことが、先生の仕事であり、またそのごちゃごちゃを整理していくことも、一つの教育のあり方だといえます。なぜなら子どもは決して、一人では大きく成長することができないからです。

子どものよりよい成長をきちんと確保するためにも、保護者が先生とよりよいコミュニケーションをつることを心がけましょう。それは媚を売るとか、へつらうとかではありません。自分の子どもをどう育てたいのかを、親自身がしっかりと考え、先生に上手く伝えていくことが必要です。そのためには先生に言いたいことは、しっかりと伝えましょう。そこに遠慮は必要ありません。それも先生の大切な仕事の一つです。そのよりよい関係の中で、子どもは何倍も成長しますよ! 学校と先生の役割は、子どもをよりよく育てることです。親が先生にそれを求める事は、実は先生の仕事をより効率的に進めることにつながります。

一週間ありがとうございました。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「実は日本の教育費って、世界最低水準。それから日本の家庭教育、これも世界最低水準」
佐々木かをり対談 win-win > 第62回 陰山 英男 さん
■ 「教員一揆が起きなかった最大の理由はここにある」
佐々木かをり対談 win-win > 第120回 藤原和博さん
■ 「子どもは、夫婦だけでは非常に難しいですね」
佐々木かをり対談 win-win > 第107回 毛利子来さん
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english