自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2715
子どもの先生に対して言いたいことありますか?
投票結果
68  32  
221票 103票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2009年05月11日より
2009年05月15日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
先生に対する様々なご意見ありがとうございます。今先生をしている立場から「ドキッ」とする、ご意見もあり……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 子どもの話を聞いて (dianzi・埼玉県・パートナー有・50歳)
子どもが義務教育を受けていた時に、これぞ先生と関心した先生は、社会人経験のある臨時採用の先生でした。教職採用になかなか合格せず、何年も臨時でしたが、本当にこどもの話をよく聞いて、こどもにとって何が一番良いのかをよく考えて行動してくださる先生でした。どうしてこの先生が正採用にならないのか不思議でしょうがないのですが、それだからこそ今の教育がよくならないんだなと感じています。

yes 家庭訪問のコメント (メヌエット・兵庫県・パートナー有・50歳)
15年前の事ですが未だに疑問に思う家庭訪問のコメントがあります。友人の娘は仲良しの友達と毎日学校で会えるのが嬉しいというほのぼの系、別の友人の息子はとにかく足が速くて小学生記録保持者でした。その先生は友人の娘には「何でも良いから1番になれる物を探さないとね」と言われ、友人の息子には「走ることばかりでなく他の事にも目を向けましょう」と言われたそうです。2人の話を聞き先生のコメントは逆じゃ? と思いました。あえてそうコメントされた先生の真意が今も疑問です。

yes 新任でもプロ意識を持って欲しい (ことことこっちゃん・埼玉県・パートナー無・39歳)
今年の先生は新任の先生ですが、性格的に暗いのか、辛い経験をしてこられたのか、学級懇談会で父兄に対して発した言葉はエリートでは無いとか、基本的にアホですからとか、子どもを育てた事もありませんし……。と、卑屈なものばかり。誇大表現をしろとは言いませんが、新任だとしてもそれなりに教育について学んできたのだから、不慣れな事はあったとしてもプロとしてとことん頑張るという姿勢を見せて欲しいものです。そうすれば父兄だってできる限りの協力や努力は惜しまないのに。

yes ゆっくり話す時間がもてません (nikonikomam・兵庫県・パートナー無・39歳)
小2と3歳の保育園児がいます。保育園は、朝夕送り迎えをして、先生と顔をあわせていますが、時間におわれ、なかなかゆっくり先生と話す時間がもてないのを残念に思っています。疑問に思ったことがあれば、なるべく夕方に時間を作って、先生をつかまえて話をするようにしています。小学生は直接話す時間は、年に3回程度なので、疑問があれば連絡帳に記入していました。メールなどで連絡がとれると助かるなと思いますが、誤解を招くこともあるので直接話す時間を作る努力が必要だと思います。

yes 先生という職業 (lovesnow・山口県・パートナー有・50歳)
先生という職業は、結構誤解を招きやすい職種かもしれません。たとえば、弁護士の先生は、法務に関しては精通し、医師の先生は、治療技術に長けていますが、深く、人の道、行く末まで踏み込める権限のあるのは、やはり教育者の先生方ではなかろうかと考えます。しかしながら、残念なことに、学問、試験技術には長けていても、ある意味、子どもより精神面で未成熟の先生もいらっしゃる。この場合、先生に一言言うのをためらうのは私だけ?

yes プールで髪の毛脱色 (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
私が通っていた中高のプールは屋内プールで水質を保つため、薬品が使われていたようです。入学して初めてのプールで、髪が少し脱色してしまいました。学年主任の先生に「日本人の両親からこんな髪の子が生まれるの?」と叱られ傷つきました。ちょうど、父が水道関係の会社をしていたので、学校に電話して「明朝一番に弊社でプールを大掃除させていただきます!」とちゃっかり仕事獲得! おかげでプールはきれいになったのですが10代の私はこれに懲りて6年間、一切このプールには入りませんでした。

yes 子ども2人が同時にいじめの標的に (いんこいんこ・大阪府・パートナー有・46歳)
2年前、当時6年と4年のときの担任とは最悪でした。2人とも酷いいじめにあっており、担任はどちらも「いじめられるほうに100%非あり」と親の訴えにも聞く耳持たず。特に下の子は、クラスで何か問題があるとほとんどうちの子のせいにされていました。5年生になって担任が変わると、又元通り落ち着きましたが、親子3人とも苦しんだ1年でした。

yes 先生も人間だけど…… (ぴょこん・神奈川県・パートナー有・37歳)
電車に乗っていて、隣の女性がプリントを一生懸命読んでいました。1年1組の指導計画・ルールがわかる、という目的など記入されていて、小学校の先生なのかな、と思いました。そして、おもむろにサンドイッチを食べ始めました。朝食をとる時間も惜しいくらいに忙しいのはわかります。せめて、学校に着いてから食べてほしかった。あなたがルールを教えるのでしょう? と言いたかったです。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
親はマネージャー
先生に対する様々なご意見ありがとうございます。今先生をしている立場から「ドキッ」とする、ご意見もありました。ぴょこんさんの「あなたがルールを教えるのでしょ」やlovesnowさんの「子どもより精神面で未成熟の先生もいらっしゃる」などは、まさにそうです。自分自身もそして僕が教えている学生についても、先生の立場というものをしっかりと考えていく必要性を、改めて実感しました。ここで書かせていただいて、実は自分が一番学んでいるなぁーと思っています。

先生という仕事は、常に子どもたちとの相互作用の中での業務です。いろんな場面で様々な影響を与えていく仕事です。これはもちろんいいことも、そして悪いこともです。皆さんの意見や自分の体験からも、残念ながらすべての先生がいい先生だということではないようです。そんな時最終的にやはり子どもが被害者となってしまいます。そして子どもたちはそのこと自体を意識していなかったり、またかけがえのない時間や機会を奪われていたと後になって気付いたりします。これはとってもつらいですね。

そんな時に子どもたちを守ったり、そして時には先生に対してアクションを起こすことができるのは、やはり親という存在です。何でもかんでも先生に対して求めたり、また無理難題を言う必要はありませんが、教育の中で最低限守られるべきことに対しては、やはりきちんとしてもらう必要があります。

「様子を見ましょう」ということで気が付いたら1年が過ぎていたでは、せっかくの成長の機会もったいないです。その時に難しいのが伝え方や言い方です。「どうしてそんなことまで、親が気にしなくてはいけないのか」というご意見もあると思います。しかし対応が難しい先生や、相手に対して何かしら要求を求める場合、いくつかの方法や手だてを持つほうが、効果的でそして効率的です。

親には子どもがよりよく生活していくための、マネージャー的な役割も必要です。相手を言い負かしたり欲求だけを伝えるだけでは、子どもにとってのよい環境づくりにはなかなかなりません。大切なことは、「言いたいことを言う」ではなく、子どもにとってよい生活を確保するということです。

それでは今日はそのことについてお聞きしたいと思います。「先生に思いを伝える方法や、上手く伝えるコツを教えて下さい」みなさんの体験の中でうまくいった方法や、こうしてみてはという提案。あるいは先生をされておられる方からのご意見も聞きたいですね。

僕はよく子どもの先生に、文章で伝えていました。連絡帳やあるいは手紙などです。時々文通友達みたいになっていましたね。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「実は日本の教育費って、世界最低水準。それから日本の家庭教育、これも世界最低水準」
佐々木かをり対談 win-win > 第62回 陰山 英男 さん
■ 「教員一揆が起きなかった最大の理由はここにある」
佐々木かをり対談 win-win > 第120回 藤原和博さん
■ 「子どもは、夫婦だけでは非常に難しいですね」
佐々木かをり対談 win-win > 第107回 毛利子来さん
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english