|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2720
そろそろ日本株を買い始めてもいいと思う?
投票結果
39
61
143票
221票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年05月11日より
2009年05月15日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
今回は、とても前向きな投稿を数多くいただいて、とても嬉しく思っています。 多くの方に共通しているのは……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
興隆産業と斜陽産業 (IPウーマン・東京都・パートナー有・39歳)
近頃の経済報道を見ていて私が思うのは、自動車産業はもはや斜陽産業なのだな、ということです。先進国の政府は、今自動車メーカーに倒れられたら大変なので、お金をあげてみたり高速料金を安くしたり、と、何とか生かそうと必死ですが、もう二度と一時の栄華を極めることはないのでは、と予測しています。私が株を買うとしたらその企業をずっと応援しようと思って購入するので、今後しっかり生き残ってもらいたい産業、例えばアグリビジネス、教育、エネルギー、エンタメ系の企業を狙います。
私の第一歩 (msecretary・東京都・パートナー無・45歳)
10年近く金融業会で働いているにも係わらず、まだ会社の401K以外の投資をしたことがない。ここ数年、自分の生活に係わる会社への投資を考えてはいるが、まだ実行するに至らず状態。私のような投資未経験者には、10年あるいは30年先を見据えて、投資方針に共感できる投信を購入するのは、適切な第一歩かもしれない。
投資も消費も「投票」と同じ (モリッシー・茨城県・パートナー無・35歳)
投資も消費も「投票」と同じ、という考え方を知ってから、ぜひ「伸びてほしい企業」に投資したいと考えるようになりました。投資なので長い目で見て金額的に損になるのはイヤですが、いま30代なのであと30年後までにリターンが出れば良いと思っています。日本の将来像について、私は「ものづくり」がイタリアやスイスの職人芸のような高いレベルで生き残り、むしろ基幹産業としてはハイテクな工学・医療・農業の技術開発の輸出国になれば良いと思います。そんな企業の株を現在“物色中”です。
私なりに応援 (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
さまざまな投資のしかたがあるものですね。私なりに企業を応援するならば、投資というかたちが難しいので、共感出来る仕事をされている会社は友達の前でほめたり、商品をすすめたりしています。期待しているからこそ、不満などがあるときは、はっきり顧客担当に不満を伝えます。
日本だけでなく (aibe・大阪府・パートナー無・33歳)
世界株のインデックス投信やTOPIX連動ETFをメインに、昨秋の大暴落も気にせず購入し続けています(むしろ安く買えると強気に買い増し)。継続購入によって購入単価が下がり、数年で利益を出せるということをITバブルで経験したからです。その頃積立購入していた投信は、3年で大幅増になった時点で売却。先月からコモディディ関連の投信も追加しています。金融不安が後退すると再び資源不足になるのでは。1年分以上の生活費は安全資産で確保しているので余剰資金は全部投資する予定です。
4日目の円卓会議の議論は...
課題が多ければ多いほど、活躍の舞台を拡げる企業もある!?
今回は、とても前向きな投稿を数多くいただいて、とても嬉しく思っています。
多くの方に共通しているのは、今後、農業(アグリビジネス)や医療、教育、エネルギーなどに分野に成長期待があると考えておられること。確かに、こと「農業」に関する企業や経済のニュースは、このところ日々目耳にしないことがありません。
現在、世界の総人口は約67億人に上っており、これが40年後には100億人に迫るとされています。それに加えて、かつての発展途上国がいま、目を見張るほどの経済発展を遂げており、生活水準が向上すると同時に食生活も豊かになっています。
当然、
将来的な食糧危機は避けて通れない問題
であり、先進国のなかで最も自給率が低いニッポンにとって、農業は極めて重要度の高い産業として意識されざるを得ないでしょう。
また、世界の人口が急増すれば
水不足の問題も一層深刻さを増してきます
。日本は水資源に恵まれた幸せな国ですが、世界の多くの地域・国々では人命にかかわる問題として警戒視されています。もちろん、農業を営むためにも水は必要ですし、ハイテク産業にとっても水は貴重な資源。そこで、海水や汚水を真水化することで飲用や産業用に利用するための技術などに、いま注目が集まっています。
一方、食糧や水はなんとか確保できても、限りある資源(含むレアメタル)・エネルギーについては、今後も輸入に頼らざるを得ないニッポンの窮状という問題もあります。いわゆる「都市資源」や「再生可能エネルギー」の活用も不可欠でしょうし、世界的に不足する資源を確保するべくタフ・ネゴシエーターの役回りが期待される総合商社の存在なども大きくなってくることでしょう。
よかれ悪しかれ……
立ちはだかる課題が多いほど、その解決策を見出した企業が世界に活躍の場を拡げて行く
ことも、また事実です。すぐに収益に結び付くわけではないにしても、長い目で見て、世界の多様なニーズに十分に応える技術や製品を持ったニッポンの企業は数あります。そうした企業をじっくりと時間をかけて応援して行く……そんな気持ちが株式投資という一つの経済行動にも込められるといいですよね。
さて、皆様から投稿をいただくのは本日で最後となります。
昨日同様、本日も
「10年あるいは30年先を見据えて考えれば、いまの水準は買えるかも……」などといったご意見があれば、是非お寄せ下さい。
また、必ずしも個別銘柄を買うというのではなくて、
投資方針に共感できる投信を購入するなど、他に考えられる投資方法があればお知らせください。
よろしくお願いします。
田嶋智太郎
経済アナリスト
「小学生にでもわかる「もうけ」の極意とは!?」
佐々木かをり対談 win-win > 第18回 藤野 英人 さん
「世界同時株安。投資はしばらく控えたいですか?」
2008年9月の円卓会議 参加者の声は……
「初心者でも上手に株と付き合える!」
木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|