|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2790
エコポイント、使いましたか?
投票結果
7
93
36票
460票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年08月31日より
2009年09月04日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
どんなエコポイントなら使いたいか? 皆さんから緑化、カーボンオフ、生産者還元などヒントをたくさんいた……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
直接エコに還元されるものに (ユウミ・東京都・パートナー無・38歳)
先日エアコンが壊れ、慌てて新しいのを購入しエコポイントもゲット。申請の手続き面倒ですね。つい後回しにしてるとあっという間に期限が過ぎそうだったのでさっさと申請も済ませました。頼んだのは図書カード。なんとなく無難に消費できそうだから。でも待てよ。エコと謳うならポイントが「自動的に」都市緑化事業に募金されるとか、自動では生ぬるいならば緑化事業に直接参加できるものにし、休日にどこかの山で苗木を植える作業を体験し、て私もエコを「実感」したい!
森を育てる取組みに参加してます (RinYouMama・東京都・パートナー有・39歳)
エコポイントとはちょっと違うかもしれませんが、私は森を育てる取組みに参加してます。参加方法は、寄付何口で木を一本植樹とか。あと、レジ袋も早い時期から有料化された地域に住んでいます。スーパーのポイントがマイバック持参でたまる仕組みが始まって長い時間が経過しているので、もう習慣になっています。やはり、身近なちょっとしたことの積み重ねが案外続くのではと思います。
たまたま……です (ノンちゃん・三重県・パートナー無・43歳)
さすがにわざわざ新しいものに買い替えるという気持ちはありませんでした。たまたま、どうしてもこの時期にエアコンを新しく買わなくてはいけなくなったので、対象商品を購入しました。交換商品が何になるのかもわからない6月初め頃のことでした。せっかくの制度なので、よくも悪くも自分自身で経験してみようと思い応募しました。
カーボンオフセット (しまうまぴょん・京都府・パートナー有・42歳)
某宅配業者で週1回生鮮野菜を取り寄せしていますが、その企業が宅配事業としては国内初のカーボンオフセットに取り組んでいます。この会社の製品はスーパーで買うよりかなり割高ですが、製品の質が良いのと、このような社会貢献費用も含まれているので、よしとしています。ちなみに、週1回の宅配利用で1軒当り年間90kgものCO2が発生するのだとか。議長が聞かれている買い物というより環境税に近いかもしれませんが。
還元されるエコポイント (jugon・東京都・43歳)
買ったら自分にメリットがあるという仕組みではなく、ポイント分がどこかに還元できるシステムがいいと思います。たとえば、ある産地のお米を買うとその田んぼを維持するためのファンドになるとか、そんなイメージです。
今まで買い換えたものは? (メリーアン・東京都・パートナー無・42歳)
私は昨年テレビ(ブラウン管)が壊れたために地デジ対応の液晶テレビに買い換えたので、今年に入ってからのエコ替えにはなんとも言えない気分です。実は地デジ対応テレビへの買い替えが進まないのを、どうにか促進させようというのが狙いじゃないかと邪推してしまいます。他の家電と一緒にエコ替えを進めれば狙いがばれないというかなんというか。冷蔵庫も洗濯機もエアコンも購入してから年数がたっていますが、壊れるまで使おうと思っています。
目指すものがわかりません (忘れっぽい天使・愛知県・パートナー有・48歳)
エコポイントの目指すもの、良さが私にはさっぱりわかりません。きっとエコポイント制度を利用された方も、「今買うとお得だから」というまさに「割引セール」感覚なのでは。これでは本当のエコにはつながらないと思います。
ただの割引きと同じでは? (dokinchn・東京都・パートナー無・39歳)
ただのセールスの為のもの? 結局割引セールと同じではないかと思います。他の安売り店ではもっとエコポイントの制度がなくてももっと安かったりします。もともとこういう政策自体がおかしいと思っています。それにつられて買うのもおかしいと思うのですが、本当に商品を買い替えようとしている場合は構いませんが、無理してエコポイントがつくからの理由で商品を買うのは何か違うような気がします。
3日目の円卓会議の議論は...
本当のエコとは
どんなエコポイントなら使いたいか? 皆さんから緑化、カーボンオフ、生産者還元などヒントをたくさんいただきました。「買ったら自分にメリットがあるという仕組みではなく、ポイント分がどこかに還元できるシステムがいい」というjugonさんからのご意見には大いに納得です。「ある産地のお米を買うとその田んぼを維持するためのファンドになるとか」とイメージを書いてくださいましたが、買うことで支持したい事柄を応援できれば、うれしい「エコポイント」にできそうですね。
お米といえばサラリーマンをしながら週末農夫生活を送っている人がいて、彼の作る無農薬米を知人の輪で買い支えていく小さな運動があります。その運動を知ったときは無農薬米に魅力を感じたことと「週末農夫でも農業はできる」という人の生き方に新鮮な気持ちを覚えて強く印象に残ったのですが、注文の仕方がめんどうくさそうで、いまだ私は「気持ちは向くものの、実行していない」状態です。
エコポイントは「使いやすさ」「利用しやすさ」も併せ持っていないと、「志」に共感できても実行には移しにくいなあ、と思います。
「エコをぜひともやらねば」と自分のこととして行動でき、やがて集団的行為となり、全国的に支援の輪がひろがり、存在感を持つ運動に……。
ちなみに私たちは過去に環境問題でそうした行動を起こしています。
1954年の第五福竜丸被爆問題をご存知ですか? ビキニ島付近で行われたアメリカの水爆実験。その時、付近を操行していた第五福竜丸乗組員が被爆しました。
乗組員の健康状態に医師、マスコミなどが強い関心を持って報道したこと、被爆した魚が食卓に上る恐怖を1人の主婦が新聞に投書したことなどから、核実験反対の署名運動の輪が全国のお母さんたち中心に広がりました。
ついには当時の日本で「核実験反対」に3,000万もの署名が集まり、その後の核実験に対して一定の歯止めがかかったという歴史を私たちは持っています。
このことからいえるのは、
私たちは本当に必要だと思うエコには無償で能動的に立ち上がれる力を持っている
ということですね。
今、私たちは商業体からモノを買う際にエコポイントという言葉や制度を知る機会があり、エコってなんだろう?と考えるきっかけをもらえています。
ものを買うことに対して「贅沢ではないか」と罪悪感めいた気持ちを持ってしまう老親世代には「エコ」という免罪符を与えることで購買意欲をかきたてることができる。それは、皆さんからいただいた投稿や私自身の身近な例からも購買意欲として「エコ」の錦の御旗が効くことが分かりました。
また、「お得感を感じることなら一応首を突っ込んでおく」という人にも「エコ」は拒絶されない。
しかし、彼らとはまた違った「本当のエコ」を模索する人もいる。そして、過去には「本当のエコ」に主婦が立ち上がった例がある。
さて、今日は
「エコポイント」という制度、言葉で「本当のエコって何だろう?」と考えるきっかけをもらえたかどうか、本当のエコとは何だと考えるか、も皆さんから聞いてみたいです。
ということで引き続き、「エコポイント、使いましたか?」
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「環境とお財布にやさしいこと、していますか?」
2007年11月の円卓会議。この2年で意識は変わった?
「自分の家のCO2排出量、知っていますか?」
YESはたった3%。家庭からエコを考えるきっかけとなったか。
「なんとか座る椅子を見つけないとって思っていた<ファイナンシャルプランナー>」
佐々木かをりのwin-win対談 第64回 木村佳子さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|