|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2794
ウィンドウズ7(セブン)使ってみたいですか?
投票結果
51
49
256票
243票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年09月07日より
2009年09月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
皆さん、こんにちは。日経の関口です。「ウィンドウズ7(セブン)を使いたい」という方ですが、本日も9日午……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
逆に考えてみると (Jerryb・東京都・パートナー有・42歳)
逆に、いらない機能から考えてみました。1.ファイアウォール→セキュリティソフトについているのを使いたい。2.日本語入力→好きな日本語変換ソフトがある。3.メール、ブラウザ→サードパーティ製を使いたい。この3つはオプションにして、ワークメモリにも読み込まないようにしてもらいたいです。OSに望むのは早く立ち上がること、メモリ解放がきちんと行われること、OS由来のセキュリティホールを持たないこと、トラブル発生時にすぐ落ちずに、自律で情報収集して回復できること、です。
合言葉は「ご・じ・ら」 (Hurry1・東京都・パートナー無・60歳)
OSに必要な機能は3つあると思います。ご:ご機嫌に動くこと。アプリケーションの立ち上げに時間を食うのは論外。起動したアプリケーションが動き始めたことがユーザーにすぐ分かるようにすること。じ:丈夫なこと。セキュリティ・ホールがどうのこうのといわれて、一々パッチを当てるというのは納得できません。体を鍛えていれば風邪をひかないのと同じで、構造的にセキュアにすること。ら:楽々操作。昔よりはよくなっているがまだまだ操作が面倒。設定やチューニングが楽にできること。
Vistaでも十分だけど (erieri・大阪府・パートナー有・34歳)
ついつい、新しいOSがでるとアップグレードしたくなります。これまですべてのOSをさわってきていますが、確かに新しくなると以前のOSよりは早くなっていたり、画像がきれいになっていたりいろいろと利点がみつかります。今よりも使いやすくなることはいいことだと思います。
使いたいと思います (920・三重県・パートナー有・39歳)
現在、会社でも自宅でもXPを使っています。Vistaは評判が悪いということと、XPを継続して使用できたからです。一番の問題点はOSが進化するたびに重くなり、使い勝手が悪くなるところだと思います。OSが軽くなりシャカシャカ動くなら使ってみたいと思います。インターネットとメール、YOU TUBE、WORDくらいしか使っていません。
物欲がない…… (stutiyi・京都府・パートナー無・43歳)
需要を喚起したいのでしょうが、そんなに物欲がないです。PCやネットは、もはやなくてはならないものですが、「便利」に魅力をあまり感じなくなっています。OSには、メール・ワープロ・写真関係・ネットあたりのソフトが乗れば十分なので、XPで最終形といわれても困りません。私の場合、そもそもOSの更新によってどう変化するのかがわかってないかも!?
Macに変えました。 (marihr・神奈川県・パートナー無・31歳)
多機能あってもまず使いこなしていません。セキュリティの面は大事だと思いますが、最低限の機能で十分ですし、いちいちOSが大々的に変わることにも抵抗があります。Macの方が比較的シンプルと感じたのでこちらにメイン機を変えました。
初期不良が多いでしょ? (あきんぼ・東京都・42歳)
Windowsは3.1の頃から使っています。PCは公私両方で使うのでNTなども使いましたが、どのバージョンも慣れれば「こんなものか」という感じになります。ただ、初期不良が多いのは事実なので、初期不良が落ち着くまでは使いたくありません。どうせ古いバージョンのサポートは無くなるので、いずれはセブンなのかな、と思ってます。
vistaの失敗から様子見です (guchan・千葉県・パートナー有・40歳)
XPとvistaの違いがあまりにも大きくて、変えたときにシステム環境を一から作り直しました。変えるきっかけは買い換えだったのですが、XPにしておけば良かったとものすごく後悔しました。フリーソフトのなかには、乗り換えの利かない物も多かったのです。これからはフリーソフトの動向を見極めていかないと駄目だと実感しました。
値段は高すぎるし、負担も大きい (ささぽん・東京都・パートナー有・28歳)
OS入りコンピュータの実売価格と比べて、Windowsの価格というのは非常に高いです。また、別のOSに乗り換える際のユーザの負担は、コンピュータの熟練者であっても、相当なものです。使用できるメモリ空間が広くなったとか、USB対応とか、価格と苦労に見合う画期的な機能があれば検討するのですが、今回は何が画期的なのか分かりません。1機能1000円くらいにして、一定期間試用できるようにして、オンライン決済できるようにするのが、インターネット時代に合ったモデルだと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
起動や操作時のスピード向上目指す
皆さん、こんにちは。日経の関口です。「ウィンドウズ7(セブン)を使いたい」という方ですが、本日も9日午前の段階では53%にとどまっているようです。まだセブンの発売について、よくご存じない方も多いようですので、本日はセブンの機能について、少しご説明したいと思います。
ウィンドウズ7は基本的には現在の
「ウィンドウズ・ビスタ」をベースにプログラムを軽くしたもの
で、起動や操作の際にビスタよりももっとキビキビと動くようにした基本ソフト(OS)です。さらに特徴的な部分としては、従来のウィンドウズに標準装備されていたメールソフトやメッセンジャーなどの機能が省かれたことです。
皆さんの中にはグーグルの「Gメール」のようなウェブメールをお使いの方も多いと思います。インターネット経由で様々な応用ソフトを提供する「クラウドコンピューティング」のサービスが広がったことで、パソコンの多くの作業がブラウザー上で行えるようになりました。
そこでマイクロソフトは、そうした様々な機能を
OSとして提供するのではなく、マイクロソフトのクラウドサービスとして提供しようと考えた
わけです。マイクロソフトはすでに「ウィンドウズ・ライブ」というクラウドサービスを個人向けに提供しています。ウィンドウズ7はこのライブと一緒に使うことで、新しいパソコンやインターネットの使い方ができるようにしようという戦略です。
ウィンドウズ・ライブでは電子メールの「ライブ・メール」のほか、アドレス帳やカレンダー機能、ネット上のディスクスペースや写真フォルダなどが用意されています。
ネット経由でそうしたサービスを利用すれば、パソコン本体はそれほど大きなディスクスペースや処理能力がなくてすみます。
OSも高機能というよりは、
ネットとの接続性や操作性がいいほうが好ましい
わけで、そうした開発思想からウィンドウズ7は誕生しました。
JerrybさんやHurry1さんが指摘されているように、OSに求められる機能としては、やはり起動や応用ソフトの立ち上げが速いことが挙げられます。残念ながら、現在のビスタはその点でユーザーの支持を仰ぐことができませんでした。3年足らずで新しいOSを売り出すのはそのためです。ウィンドウズ7に対抗し、8月末にアップルがマック用に発売した新しいOS「スノー・レパード」も速度の向上が図られています。
さて、それでは本日の皆さんへのお願いです。
ウィンドウズ7に乗り換えるとしたら、どんな場合が考えられますか。
今のパソコンが古くなった時とか、ネットブック搭載版が登場したらとか、あるいは今のビスタの速度を速めるためアップグレードしたいとか、どんなきっかけが考えられるでしょう。皆さんのお考えをお寄せ下さい。たくさんのご投稿をお待ちしています。
関口和一
日本経済新聞編集委員
「クラウドコンピューティングって知ってますか?」
話題のクラウドコンピューティングをチェック!
「日本を変える〜経済、政治&社会〜」
関口議長が参加した、国際女性ビジネス会議 分科会
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|