自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2829
子どもを育てる夫婦のルールありますか?
投票結果
54  46  
156票 132票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2009年10月26日より
2009年10月30日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
みなさんの「おうち・子育てルール」お聞かせいただきありがとうございました。面白いものがあり、うなずき……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 「ルールは変える」というルール (ありる・東京都・パートナー有・35歳)
あると言えばある、ないと言えばないルールですが。「家族のルールは常に見直す」というルールです。見直すために常に気にかけていないといけない。つまり「家族というものに常に関心を払い続ける」のがルールなのかもしれません。子どもが増えたり成長したり、夫婦が生活を変えたりする中でルールは様々に変わってきましたが、常にその時重要と思われることを見失わないこと、話し合う事、無関心にならないこと、これだけ守っていればどうにかなってきたし、これからもなる気がしています。

yes 食べ物を大事にする、です (ミカエル・東京都・パートナー有・29歳)
3歳と1歳2か月の男児がいます。子どもに「ダメ」と教える時は、大方、私が子どもを叱り、夫が納得させつつなだめるという役割分担が多いのですが、食べ物を投げたり踏んだりということがあると、どちらも雷を落としてますね(不公平と思われないよう、次男にも雷とは言わないまでも、注意をします)。夫は子どもの頃、実家の経済状態が悪い時があり、食べ物の大切さを特に厳しく教えられたそうで、私も祖母(92歳)の戦時中・戦後の体験を聞かされて育ったので、ここは譲れません。

yes 叱り方 (Lino・神奈川県・パートナー有・43歳)
「魔の二歳児」まっただ中の娘はイタズラとかんしゃくで毎日大騒ぎ。ついつい叱り飛ばす機会が多くなりますが、「パパとママで一緒になって叱らない」と決めています。片方が叱ったら片方はちょっとひいて娘の逃げ場になれるようにして、子どもを「孤独にしない」「追い詰めない」ことをルールにしています。

yes 朝ごはんを食べる (ぽるこ・神奈川県・パートナー有・36歳)
3歳の長男への子育てルールは、朝ごはんを家族で食べること。平日仕事で遅くなる夫は帰宅したら子どもの寝顔を見るくらい。逆に私が遅くなり夫に保育所お迎え+夕食+お風呂をお願いすることもあります。なので、朝食だけは家族3人で食卓を囲み、元気に一日を過ごすことが暗黙のルールです。朝ごはんで一日の活力を得、保育園で積極的に活動に参加している息子の様子を聞き、規則正しい生活が大事であることを改めて感じます。

yes パパの存在 (東京タワー・神奈川県・パートナー有・37歳)
私が子どもの頃、父は帰りが遅く平日はほとんど一緒に夕食を食べられませんでした。でも母は炊き立てのご飯をまず父のお茶碗に一口分よそってから、みんなの分をよそっていました。自分が母親になり、母の想いがよくわかる気がします。私の主人もまた忙しく、特に子どもが小さい頃はなかなか関わる時間が持てませんでした。そんな時「今頃パパ一生懸命お仕事してるよ」などと話しながら子どもと一緒にビールを冷やすのを日課にしていました。パパの存在を子どもにアピールする!がルールかな。

yes ルールを作りこまない (LoveAndPeace・千葉県・パートナー有・33歳)
我が家のルールはコレです。ルールでがんじがらめにするのではなく、家事や育児はできる方ができる事をするためです。共働きだからでしょうけど、夫婦どちらかだけに負荷がかかり続けてしまうと良い影響はありませんから。もう一つのルールは何かにつけて「ありがとう」を言う。お互いに「やらされている感」があまりないのと、やってくれたら「ありがとう」をきちんと言葉にしています。家事を一緒にしながら話をしたりもできるので、家事も楽しい時間になっています。

yes だんだん出来上がってきました (jersey・熊本県・パートナー有・32歳)
わが家では、子どもの友人関係や学校生活などの情報は、親として夫婦で共有することがルールのようになってます。ふたりの子どもという認識を高め、子どもへの関わりが深い母親に偏りがちな心理的負担を分かち合うことができます(私はだいぶ救われました)。あとは、自分が悪かったと思ったら相手が子どもでもきちんと謝るとか、夫婦間のルールにも通じるところですが。また、子どもに恥じない生き方をしよう、というのが最近の結論、こうして夫婦で考える時間を持つのもルールです。

no 夫に振り回されてます (いんこいんこ・大阪府・パートナー有・47歳)
私が子どもに対して厳しく注意をしても、夫が覆すような発言をすることが多く、子どもに憎まれ役になることが多くて困っています。せめて口裏を合わせてもらえたら、後々苦しまなくて済むのにと思います。夫に一貫性がないので、うちの「パパルール」はいい加減です。

no 特に意識はしていません (白雪公主・東京都・パートナー有・40歳)
子育て中ですが、夫婦で「ルール」について話をしたことはありません。 ただ、挨拶をきちっとする、公共の場所では大きな声を出さない、席をゆずるなど基本的なこをは教えています。あと、子どもの行動で気になった時は、必ず何がいけなかったのか、必ず説明して言い聞かせるようにしています。

no 一貫性ある叱り方 (真打ち・栃木県・パートナー無・40歳)
私の場合、夫婦のルールとはならないが、子どもに注意をする時は叱る相手が変わっても内容に一貫性を持たせる様にしている。例えば、昭和一桁の爺ちゃんが孫に声を荒げた時。「爺ちゃんは声がデカイねぇ。あんな大声でなくても聞こえるのにねー。(一端、子どもを言葉で抱きしめる) でも、思わず大声を出したのにも理由があるんだよ。(子どもに理由を尋ね回答を待って)だから心配であんな大声出しちゃったんだよ。」と言います。相手の口調だけ非難すると子どもから反省の機会を奪ってしまうので。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
なんとなくからルール作りへ
みなさんの「おうち・子育てルール」お聞かせいただきありがとうございました。面白いものがあり、うなずきながら拝見させていただきました。ルールと言ってかまえてしまうと、なかなか作りづらいものですね。ぽるこさんの書いてあるように「暗黙のルール」や「習慣づいている」といったものが多かったように思います。

ただ子育てについては(これは全く生活も一緒ですが)、毎日のことなのでともすれば無意識の中で、日々流れていく部分が多くあると思います。本当に毎日忙しく生活している、おとな・子ども・家族は、その生活を一生懸命こなすことに精いっぱいになってしまいがちです。また毎日の生活というのは、日々の暮らしの中でなんとなくいい加減のところで落ち着いてしまいます。しかしそれをみんなできちんと共有化したり、確認したわけではないので、家の中には「なんとなく」がたくさんありますよね。家の文化としてはそれでいいところもたくさんありますが、子どもの育ちの中で「なんとなく」が、夫婦間の意識の大きな差や葛藤につながっていくこともあります。

子どもの幼稚園の方針や、習い事のタイミング、ゲームをいつからもたすのか、最終学歴の思いなど、うちの夫婦でも多くのなんとなくしていたことで、お互いの思い違いや意識のずれが多くありました。毎日顔を合しても一緒に暮らしているのに不思議なことです。裏を返せば、共に暮らしていても相手の思いまでわかるわけがないということです。

そんな時に、自分たちの生活や子育てを意識化して、よりいいものにしていくことが子育てルールだと思っています。
しかしこれも気をつけなくてはいけないことがあります。ありるさんが書いてくださっていましたが「ルール」って一度決めてしまうと、意外に家族の中で独り歩きしたりして、そこに縛られてしまうことがあります。それがいいこともあるのですが、なんだか窮屈になってしまったり、子どもたちが大きくなってもそのルールだけが残り、形骸化してしまうこともあります。
だから自分たちで作ったものだから、自分たちでいつでも変更可能!というぐらいまずはゆるーい感じで、子育てを意識するツールとしてのルール作り始めてみませんか。

それでは今日はルールの中でも「しつけのルール」を教えてください。うちの家のしつけに関するいろいろなルールを教えてください。しつけに関しては意外に大きくなっても、影響を受けているのではないでしょうか。皆さんが子どものころにあったしつけルールでもかまいません。

小崎家のしつけルールは「こぼしたおしっこは自分でふくこと」です。男の子3人いるとね汚れますからね〜

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「パパスクール、興味ありますか?」
パパによるパパのためのパパ学校
■ 「子どもはほめて育てたいですか?」
小児精神科医の視点から見る、「しつけ」のポイント。
■ 「子育て方針の違いで議論になることがある」
夫婦、親子、学校、友人で子育てのポリシーは違う……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english