自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2829
子どもを育てる夫婦のルールありますか?
投票結果
56  44  
200票 154票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2009年10月26日より
2009年10月30日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
いろいろな夫婦ルールありがとうございます。皆さんのご意見の根底に、りんすけさんや、はせけいさんの書い……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 当たり前のことですが (りんすけ・神奈川県・パートナー有・39歳)
家族だけど(だから)自分以外の人をリスペクトする、というのがルールとなっていると思います。当たり前なのですが、小さなことでも「ありがとう」「お疲れ様」と気遣い、労い、感謝する。子どもに対しても夫婦でも「言わないとわからない」「人は違っていて当たり前。違う意見も最後まで聞こう」と、事あるごとに話しています。自分の父が「俺の言うことに逆らうな」という感じだったので、妻にも子どもにもきちんと話をしてくれる夫を尊敬しています。

yes 夫婦のルール (ハルミン・東京都・パートナー無・33歳)
子どもが生まれたばかりですが、今現在、ひとつだけお互いに口頭で確認している夫婦のルールがあります。「お互いをパパ、ママと呼ばない」です。昨日もつい連発してしまい「むしろ子どもに名前で呼ばれてもいいから、パパと呼ばないで」といわれたところです。我が家では結婚前から「家庭の幸せのためにも、家の中ではまず夫婦を最重要視する」と確認しあっていたので、子ども中心の発想にならないよう、気をつけるためにも大事なルールだと思っています。それでも、子ども中心にはなりますので!

yes 尊重すること (はせけい・埼玉県・パートナー有・30歳)
なかなか難しい面もあるのですが、夫婦お互いにお互いを尊重すること。親の姿を見て子どもは感じ取ります。私が主人を大切に扱わなければ、それは子どもにも伝わり、同じ態度で接する事態を招きます。またこれは自分の両親がそうだったのですが、子どもに何かやらせるのではなく、自分たちが関心のあることを楽しむ。そうすることで子どもも楽しいと感じ、関心あることには自発的に取り組む姿勢が育まれると考えています。

yes 年齢に応じて (ありる・東京都・パートナー有・35歳)
今で言うと上の子(小4)には「あなたは親が守る。だからあなたは自分より小さい・弱いものを守りなさい」真ん中(小2)は「卑怯なことはするな。自分の目が一番そばで見てる。」下の子(年中)には「食べ物とお金は絶対オモチャにしない。」でしょうか。年齢に応じてしつけの重みやポイントは変わりますが、「今のこの子にとってのテーマって何だろうね?」というポイントは、できるだけ夫婦でズレないようベクトル合わせをするようにしています。その中でお互いの再発見があったりします。

yes 強制しないルール (善三郎のママ・東京都・パートナー有・45歳)
私と夫は趣味が全く合いません。最初はお互いが相手に合わせることに苦労しましたが、今は自分がやりたいことに相手を強制しないのがルールです。夏休みに京都へ行きたいと思った私は、塾や習い事のない子どもだけを誘いました。夫と予定のある子どもは留守番です。主人は長野へ行きたいと、都合のつく子だけを連れて旅行に行きました。私は残った子どもと留守番です。家族バラバラのようで、夫婦がお互いにやりたいことをしてリフレッシュしているので、子育てにもいいです。

no 話し合いはあるが…… (ハムロウ・埼玉県・パートナー有・36歳)
夫婦間での子育てに対する思いはなるべく口に出すようにしています。ただ、ルールは特に決めていません。その場の状況や、少しずつ成長していく子どもたちの様子をみて、それぞれがアドバイスしています。もちろん、両親の意見がまるっきり違うということは決してないように、お互いに話はしています。

no 必然的に (kopanda・東京都・パートナー有・39歳)
我が家は共働きですが、私が時短勤務なのを理由に、夫は家事育児は私の仕事と思い込んでいるようです。なので夫は育児に全く積極的ではありません。2人子どもがおり、夫がたまに私が外出の留守番をしてくれますが、未だにどんなことがあっても夫が2人を連れて出かけることはありえません。頼むと嫌がるし、あまり言うと感情的なケンカになるので、ルールについて話し合う雰囲気は我が家にはありません。でも、家にいれば手が空いているほうが必然的に家事か育児をせざるを得ませんので、今はそれで十分です。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
夫婦のルール、パパのルール
いろいろな夫婦ルールありがとうございます。皆さんのご意見の根底に、りんすけさんや、はせけいさんの書いておられるように、尊敬や尊重というものがあることは大変素晴らしいですね。何よりもそれを意識しておられることが素敵です。見習いたいところです。御夫婦の素晴らしい関係が感じられます。しかしそのような御夫婦は実は少数なのではないでしょうか。

今僕が最も関心があり、研究や発信しているのは「父親の子育て」についてです。簡単に言ってしまうと「男性がどのように父親になるのか、あるいはなれるのか」ということです。だから日本のたくさんのお父さんやそしてお母さんに会って話を聞いたり、いろいろなプログラムや取り組みをされている団体、あるいは企業や行政の方に話を聞いています。

そんないろいろな体験を通じて最近特に感じているのが「父親である前に『親』である」ということです。これまで男性は「二番目の親」や「遅れてやってくる親」というイメージであり、かかわりも母親の後をついていく存在でした。しかし社会構造が大きく変化し、働き方や価値観、家族像や生き方自体が激変する中において、「父親」のみが変わらないということは、もはや許される状況ではありません。

しかし今まで、なかなか子育てや家事にかかわってこなかった男性や父親が、いきなり親として存在できないという状況が出てきています。例えば最近増加している、児童虐待の加害者としての男性などがその一例でしょう。また極端に子育てにかかわるあまりに子どもを追い詰めて、子どもの逆襲を受ける事件なども最近特にみられるようになってきました。

だからこそ、そんな独りよがりや極端に狭い視野の中で、子育てや生活あるいは夫婦関係が終始しないようにするのが、ルール作りの一つの意義であると思います。そもそも夫婦関係や子育てについての、お互いの思いや考え、意見など話し合ったことなどありますか。母親が子育てを一人占めして、また父親が子育てを無関係と思っていませんか。そのような状況では「母親が父親をあきらめる」ということが起きてきます。

男性は過労死など自らの命をたつほどに仕事をして、母親は児童虐待として我が子をしに至らしめるほど追いつめられ、子どもは追い詰められた状況を打破するために親を殺す、こんな悲惨な状況が今の一つの子育ての側面になっています。そこには子育てに対する柔らかさや、楽しさ、あるいは生活の匂いがしません。

ルール作りに際して、こんな子育てをしたいという思いや、子どもへの愛情や将来への夢が必要になってくると思います。それを一緒に考えたり、話したり、また子どもに伝えたりすることがルール作りでは大切ですし、あまりこれまでされてこなかったことだと思います。ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね。

それでは今日は「子育て私のルール」を教えてください。子育てをする中で自分自身が気をつけていたり、心掛けているものがあれば教えてください。

僕自身は「本気を伝える」ということです。いいとか悪いとかの前に、自分の自身の気持ちを前面に押し出していますね。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「パパスクール、興味ありますか?」
パパによるパパのためのパパ学校
■ 「子どもはほめて育てたいですか?」
小児精神科医の視点から見る、「しつけ」のポイント。
■ 「子育て方針の違いで議論になることがある」
夫婦、親子、学校、友人で子育てのポリシーは違う……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english