|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2878
2010年、仕事の目標を決めましたか?
投票結果
56
44
261票
206票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年01月11日より
2010年01月15日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
皆さん、昨日もたくさんのご投稿、ありがとうございました。 目標に、資格取得や語学習得を挙げる方も多い……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
時間管理で濃い時間を目指す (アットリンクス・岡山県・パートナー有・32歳)
今年の目標は時間管理と資格取得。まず時間管理をして残業を減らすこと。濃い時間で仕事をすることで仕事のクオリティが上がり 残業へ減らす=濃い時間を過ごす=空いた時間で充実!とプラスに持って行きたいと思います。次に、中小企業診断士へ挑戦する第一歩として、経理知識としても活用できる日商簿記二級を取得を目指します。常にどうすれば関わった方の商売・仕事をハッピーにできるか、そして自分もハッピーになれるかという思いを持って行動に移して行きたいです。
埋もれたチャンスの実現化 (non蒼papa・千葉県・パートナー有・49歳)
外資系での業務経験や見方を仕事に活かしつつ、後輩の育成にも活用することを目的として今の職場に転職したのですが、不透明感を増す政治・経済の状況を肌で感じて、今年は、違う目標設定です。英語力アップで、普通に業務上のコミュニケーションが出来るようにしたいです。さらに、並行してもう一ヶ国語にもチャレンジ。欲張りのようですが、その目的は、グローバルなやりとりによって埋もれているチャンスを実現化することです。言語は、あくまでその手段なのです。
資格取得! (krt・東京都・パートナー無・32歳)
転職の為に今年は資格取得を目標とします。昨年末香港に旅行した時、街や人々の雰囲気の明るさを感じました。それに比べ今の日本は景気の影響もあり、本当に暗いなぁと感じると同時に、いつの間にか自分の目標や夢もネガティブに思うようになっている事に気づきました。今年こそは、ずっと勉強しようか悩んでいた難関資格を取得して転職をし、新たな職場で前向きに働きたいと思います。
不況の時こそ自己投資 (マキティ・東京都パートナー無・)
将来に不安を覚え、自分付加価値を高めるため、資格取得と転職を目的に専門学校に入学して勉強しています。正直、仕事や習い事との両立の大変さ、膨大な勉強時間と受験費用の捻出で、不況関係なく今を楽しんでいる友人たちを見るとうらやましく感じる時もあります。ですが、こんな不況時こそ、じっと耐えて自分に投資した人が将来笑っていられると信じています。
まっとうする (ロビー・大阪府・パートナー無・48歳)
自分の責務を明確にして、それを粛々とまっとうすることにしました。会社の業績が思わしくなく将来不安が募るなかで、「大変だ大変だ」とか「○○が悪い」「誰かが××してくれたら」と言っていても無意味です。管理職なので正しい危機感とビジョンを周囲に共有してもらいながら、一日一日 DO THE RIGHT THNIG でやりたいです。
目標発表が必須でした (ナカサワ・東京都パートナー有・)
念頭の会議で各自の目標を発表する場があり、考えました。そういう場がなければ、改めて目標を設定することがないタイプなので、良い機会になったと思います。具体的には今までシャドウワーク的になっていた広報や市場調査関係の仕事を充実させると発表したことで、シャドウワークから評価の対象になる仕事になれば良いなと考えています。
自分の役割を考える (パフィンドーナッツ・埼玉県・パートナー有・40歳)
雇用環境は悪化すると思われますが、「今は仕事があるだけ善し」だと思っています。今の仕事のより完成度をあげる事。誰にでも仕事を引き継ぐことができるぐらいわかりやすいマニュアル作りと仕事の工夫が今年のテーマです。
準備のいい人間になる (蓬莱山・北海道・パートナー無・39歳)
今年の目標設定のきっかけは失敗にあります。昨夏に発表の機会を得ながら、いい成果を挙げられず、落ち込みました。その原因は準備不足にあり、突き詰めて考えていくと、自分が日々の鍛錬をしてこなかったことにありました。もう二度と同じ失敗はしない、次の機会を着実につかんで自分が向上したい、という思いから、この目標を選びました。常に自分の強みを伸ばせるよう鍛錬し、成果を求められた時にいつでも対応できるよう、準備を怠らないようにしたいです。
日々に追われ流されている (りの*2・東京都・パートナー有・39歳)
年に2回、上司との面談があり、仕事上の目標設定をしているが、正直言って、出産後はその場しのぎの目標(難度が低く達成感も低い)しか立てられていない。自分自身、パワー配分が上手でなく、仕事に打ち込んでしまうと家庭生活まで力が回らず、子どもとうまく関われなくなる。一時期、その状況に陥ったので、それを繰り返すのが怖いということもあるかもしれない。このため、目標を立てそれに向かって邁進という仕事のスタイルは取れず、ただ自分なりの小さな納期を守って日々こなしている。
仕事の目標はこれから (はかき・神奈川県・パートナー有・38歳)
昨年10月から半年、仕事を休んでいます。子ども(1歳半)が保育園に入って半年の間に3回も肺炎にかかり、入退院を繰り返したためです。忙しく気持ちに余裕がなく、子どもに無理をさせてしまっていたことを反省すると同時に、自分が仕事が好きであることもよくわかりました。子育て、家事、仕事、欲張りですが全部やりたい。そのために今年の生活目標は家族全員の健康管理です。仕事のとりあえずの目標は休まず働き続けること。みんなが健康で初めて安心して仕事にとりくめると実感しています。
会社の動向次第 (クロ豆・東京都・パートナー有・38歳)
勤めている会社が4月に、大幅な組織変更を行う予定です。どの部署に異動するのかわからない状態で、どんな目標を立てれば良いのか悩んでいます。とりあえず、今のポジションのままでいると仮定して目標を立てています。4月になったら大幅に転換する必要が出てくるかもしれません。
仕事面の向上 (いんこいんこ・大阪府・パートナー有・47歳)
昨年9月より、半年間の仕事の研修に自腹で参加しています。周りの仲間と自分のスキルのあまりの落差に、落ち込むこともしばしばです。日常業務に追われていて、学びの欠如している自身を反省です。まずは仕事面のスキルアップからだと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
「夢」をかなえるため、環境に翻弄されないための「目標」
皆さん、昨日もたくさんのご投稿、ありがとうございました。
目標に、資格取得や語学習得を挙げる方も多いようです。「不況の時こそ自己投資」(マキティさん)、「準備のいい人間になる」(蓬莱山さん)と、備えられているようです。
昨日、仕事の目標を決める時は、「目標」が「夢」の目印になっているか、プロセスが「楽しい」かどうか、チェックしてみてくださいと書きました。
逆に言うと、
「夢」をかなえるためには
、ただ「できれば、いつかはこうなりたい」と思っているだけでなく、
具体的な行動につなげたほうがよく、そのために「目標」を決めたほうがよい
といえます。
「目標」は目印であり、ノルマや義務ではないので、「だいたいいつ頃までに、こうなっているといいなあ」と、楽しいイメージを描いて、そのためにこれをやって、あれをやってと、さらに具体的な計画を楽しんで立てるとよいと思います。休みに行く、楽しい旅行の計画を立てる感じです。
楽しい「夢」や「目標」
がないと、自分を取り巻く環境変化に翻弄されやすくなります。
とくに、今のように厳しい環境、先が見えにくい環境では、これからどうなってしまうのだろうという不安が募り、ストレスが溜まりやすくなります。
いわゆる、コンパスのある船とない船の違いです。
何かの選択、判断をするとき、「それは自分の夢や目標に関係あるのかどうか」という基準で考えると、迷いもなくなると思います。
今の環境は、嵐の海のようなものなので、難破しないよう、
行きたいところに行けるように、「夢」と「目標」をもっていたほうがよい
と思います。
というわけで、皆さんは、
今年の仕事の目標(テーマ)をもう決めましたか?
もう決めたのであれば、その内容と夢も、決めていないのであれば、その理由をお聞かせください。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|