自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2880
イクメン(育メン)、身近にいますか?
投票結果
47  53  
188票 212票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2010年01月11日より
2010年01月15日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
いろいろなご意見ありがとうございます。「ダメメン」もまだまだ多いですね。morimori67さん「煙草の吸殻」……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 言動不一致 (りの*2・東京都・パートナー無・39歳)
子どもに言っていることと、自分がしていることがちぐはぐな人はダメだと思います。自分がTVを見ながら、「おい!いつまでもTV見てないで○○しろよ!」と言うなど。子どもに何かをさせたい(またはさせたくない)なら、まず自分が行動すること。私も常にできているわけではないですが、そうありたいと思っていますし、お互いチェックし合える夫婦でありたいです。

yes 共に生きることそのもの (たま♪・三重県・パートナー無・42歳)
私の考えるイクメンは何かをするとかしないということ以前に話し合いができる、聴き合える、つまり、自分たちの子育てや家庭と、会社や地域とのかかわりをどんなバランスですごしたいか考えられる人。ありえないのは聴く耳のない人。子どもに嘘をつかせる人。

yes 公園で吸殻はNG. (morimori67・静岡県・パートナー有・42歳)
「赤ちゃんや妊婦さんの前でタバコを吸う」はNGですよね。「ダメメン」というより「人としてどうなの?」と思ってしまいます。タバコネタで申し訳ないですが,僕の思うNGは「公園にタバコの吸殻を捨てる」です。公園でくわえタバコしている人を結構見るのですが、子ども達から離れて吸うだけならともかく、吸殻を捨てていく人の気がしれません。子ども達が赤ちゃんのときに公園で遊ばせる時は、口に入れないように必ず周囲をチェックしたものです.

yes 乱暴な言葉遣い (IPウーマン・東京都・パートナー有・40歳)
子どもに対して「バカヤロウ」「……やってんじゃねぇ」など、乱暴な言葉遣いの男性はダメだと思います。子どもに対してだけでなく、奥様に対して「おい!」などといつも命令口調で話しているご主人様のお子様方は、大抵同じような口調でお友達やお母さんに話しています。子どもは結構見て(聞いて)います。子どもの口癖はそっくりそのまま両親の口癖だと思います。

yes 最大のNGワード (noriari・兵庫県・パートナー有・37歳)
「お母さんが言うから」という言葉を使うのはダメですね。主体性がないし、責任を転嫁してる。なぜすべき&すべきでないのか子どもに正しく伝わらないので最悪です。我が夫も当初そういう言い回しをしていましたがきちんと話をしたところ今は大丈夫です。それどころか日々やってくれること・出来ることが増えています。娘も3歳になり一緒に楽しめたり、反応があるのも良い刺激らしく、最近は自信をもって育児をしています。子どもともども成長著しいです(笑)。

yes 私の夫 (ナカサワ・東京都パートナー有・)
夫がイクメンです。長男を出産した7年前から、母乳を出す以外の育児は自然にしていたので、なんで今さら「イクメン」?って感じです。今でも子供の身支度、食事、保育園の送迎、習い事の付き添い等々、出来る方がやるといった感じです。そんな夫でも唯一、小学校の保護者会は苦手だそうです。保育園の保護者会は父親参加も当たり前で抵抗がなかったけれど、小学校は母親100%で独特な雰囲気があるらしいです。

no 働き方を変えないパパ (あみねね・千葉県・パートナー有・28歳)
私は28歳、旦那は32歳です。結婚して4年目、そろそろ子どもを考えています。色んな書籍を読んでいて、更に周りの夫婦を見ていて思うのは、働き方を変えない旦那がダメメンだと思います。5時までの仕事をエンドレスに終電までやれていたのを反省し、働くママが時短で頑張る中、自分も18時には退勤し、夕方からの家族の時間を持つ、役割を実行することが必要だと思います。

no ちょっと違和感を感じることも (kimirie・兵庫県・パートナー無・39歳)
お互いに思いやる気持ちが大切なことはわかります。でも、何だか、違う!と思うことが多くなっているような気がします。奥さんや子どもの為に、休みを取ることは悪いとは思いませんが、そして、奥さんや子どもが早く寝るから、自分は残業を遅くまでして帰ると、仕事サイクルを変えるのもヘンだと思いますし、子どもが話し易い環境を作るためにと、いつも兄弟のように、軽い人もいます。そんな方ばかりではないのでしょうが、やっぱり尊敬されるような存在であって欲しいです。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
愛情がスタート! イクメンの条件
いろいろなご意見ありがとうございます。「ダメメン」もまだまだ多いですね。morimori67さん「煙草の吸殻」もだめですね。りの*2さんの「言動不一致」は、今後の子育ての中で子どもからも反発が出てきそうです。しかしこれらをとらえて単に「あなたはダメな父親!」というだけでは何も解決ができません。

父親たちがこのようなダメメンになっていくのにはいくつか理由があります。大きなものではまず「男性が父親になる教育やプログラム、ツールがない」、そして二つ目に「父親になった自覚ができず、変化に対応できていない」などが考えられます。

一つ目は多くの父親に接してきて痛感しています。例えば保育士や幼稚園教諭、看護士や医者や助産師など、人の体にダイレクトに触れる職業の多くは、大変厳しい資格が求められます。それにともない専門性や倫理観が確立されています。しかし最も子どもにダイレクトに日々触れ合う親はどうでしょうか? 当たり前ですが、資格もなく専門性もあまりありません。反対に言うと、すべての親がうまく子どもを育てていくことはできないという考えが成り立ちます。だから社会全体の支援や、さまざまな相談が今、多く存在しています。ぜひパパにも子どもについてさまざまな機会に学んでほしいものですね! NPOファザーリング・ジャパンが日本初の父親学校を開催しています。ぼくもそこの講師をしています!

二つ目が最も大きな問題ですね。子どもとママの取り合いをしたり、子育てに一生懸命なママを非難したり、「パートナーから父」という変化に戸惑ったり、気持ちがついていけてなかったりしているのでしょう。何か小さなきっかけやタイミングが見つからなかったように思います。とても残念です。

そのように考えると「イクメン」は、いろいろな知識などがないとしても、育児自体に積極的にかかわろうとする姿勢自体はとても素敵なことです。親になっていくには、さまざまなことが必要になってきます。保育士でいうところの「意識・知識・技術」です。しかし最も大切なことは、意識であり、子どもに対する愛情や思いということができると思います。イクメンの最も基本的で、そして最も大切な条件は「子どもへの愛情」ですね! それがまずベースにあって初めて「イクメン」の第一歩となるのでしょう。気持ちがなく、カッコウ(ファッション)や外向けのアピールとしての育児では、いけないということですね。かっこいいベビーカーに、親子おそろいのコーディネート、最新の育児グッズをかばんに詰め、愛読書はパパ育児書!……素敵ではありますが、その時気持ちがどちらを向いているのでしょうか? ちゃんと子どものこと見てますか? 子どもを感じてますか? そこが全てのスタートです!

それでは今日は「イクメン」の条件はどんなことですか?ということをお聞きします。今も書きましたが愛情は絶対です。といっても愛情もいろいろですし、またそれ以外の条件もたくさんあると思います。それらについて教えてください

僕の思う条件は「覚悟」です! 映画「クレイマークレイマー」を見て、泣きながら思いました。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english