|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2907
相手の表情を読めていますか?
投票結果
64
36
217票
121票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年02月15日より
2010年02月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
早速、具体的な投稿をありがとうございました。初日集計でYESが約7割という結果は、私の予想をかなり上回り……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
目線が泳ぐ人は (fmisa・大阪府・パートナー有・41歳)
流暢に話をする人でも、自信がない事を言っている人は大体、目線がウロウロと泳いでいると思います。私はあまり好感を持てません。反対に、話し方が流暢でなくても、目線が泳ぐことなく、1つ1つ言葉を選びながら話している人には、好感が持てます。人と話す時には、表情はもとより姿勢や声の調子などに意識を向けてきく、話すように心掛けています。
挨拶から感じること (あーろん・東京都・パートナー有・40歳)
「おはようございます!」多くの人と関わる仕事をしているせいか、この数秒の挨拶で、その日の体調や、気持ちを感じるとることができるようになり、この人とはこのように接してみようとか、今日はそっとしておこうとか、自然と考えて接するくせがついています。そういう私も、寝不足の翌日や、つらいことがあった翌日には、元気に挨拶したつもりでも、すぐ見破られてしまいます。表情はその人の体調のバロメーターでもあると考えます。
相手の表情を確認しながら (kopanda・東京都・パートナー有・39歳)
会話をするときは相手の表情をちらちらと確認します。私は自分が思いついたことをポンポンと口にしてしまう方なので、相手がその会話、話題を楽しんでくれているか気にするようにしています。関心があるかないかは、表情や目の輝きに表れると思います。逆に、相手が楽しそうに語りだしたときは、あえて自分は聞き役にまわったり、相手との会話の「空間」を大事にします。
表情だけではないですが (ニューヨーク・東京都・パートナー有・36歳)
表情だけを読み取る自身はありませんが、使われたボキャブラリー、間合い、視線などの表情を総合して読み取るのであれば、割と得意だと思っています。相手の意向を考慮できないときは、敢えて顔を見ないようにしてしまっていますが、これは反省点かもしれません。
もっと安心できるかな? (kimirie・兵庫県・パートナー無・39歳)
私自身は、すぐに顔に出してしまうので、比較的、分かりやすいだろうな!なんて、思ってしまいます。でも、周りの人たちは、あまり顔に出されない方が多いので、鈍い私には、読み取れていないのではないかと思っています。だから、結構どきどきしたり! でも、顔だけではなく、手や足の動きなど、意外と、落ち着きなどに、表れているような気がしたりすることはあります。言葉に頼り過ぎず、もっともっと敏感になれるように、していく努力が必要なのかもしれませんね。
努力はしていますが…… (パフィンドーナッツ・埼玉県・パートナー有・41歳)
認知症高齢者介護に関わっています。自分の感じていることを言葉で表現することが出来ない方が多いです。表情や動作から気持ちを汲み取るように努力しています。しかし、本当にご本人の気持ちを感じているかは、自信がありません。また、日常の生活でも、相手の表情をみていますが、真意を把握できているかと言えば、同じく自信はありません。しかし、この努力は続けてゆきたいと思っています。
2日目の円卓会議の議論は...
表情から相手の気持ちを推し測る
早速、具体的な投稿をありがとうございました。初日集計でYESが約7割という結果は、私の予想をかなり上回りました。50対50あるいはYESがやや少ないかな……と思っていましたから、
コミュニケーションにおける表情の重要性
を、多くの方が意識されていると実感できました。
日本人の表情は控え目だといわれますが、表情を意識して観察すると大事なサインや、本音が感じ取れます。小さな動きだったり、ほんの一瞬の変化の場合もありますから、すべてをチェックすることは難しいです。心理学的な詳しい分析をするわけではありませんので、気楽に表情を見つめてみてください。
今日は元気そう、いつもと違うかなという程度でも相手の表情をつかめています
。
“あーろん”さんの「挨拶の時の表情から相手の気持ちを感じ取り、相手のことを考えて行動する」という思いやりの気持ちを、私も心掛けたいと思います。いい表情の時もあれば、あまり見せたくない表情の時もあります。そんな時はお互い様。
相手の気持ちを汲み取るいたわりの気持ち
がうれしいのです。
「相手の表情や目の輝きから、会話の立場を考える」と書いてくださった”kopanda“さんからも、相手への配慮を感じます。
『顔色をうかがう』という表現がありますが、
顔色つまり表情を見て、相手の思いを推し測る
ということ、これが表情を読むということだと思います。これは、こわごわ相手の様子をうかがうのではなく、自分から積極的に相手との距離を近づけて理解するという意味だと私は考えています。
表情に加えて、みなさんが指摘されているように目線の動かし方、間合い、しぐさや態度など身体全体から伝わってくるメッセージも大切です。
言葉の情報が限られ、感情も思い通りに表現することができないこどもや高齢者の場合は、その表情を読み取ることよりも、相手を受け入れ、あなたの気持ちを受け止めますよというサインを表情で伝えることが大事だと思います。
表情は印象を左右します。
相手の表情で話し易いこともあれば、会話が弾まないこともあります。それはどのような表情の違いなのでしょう
。フレンドリーな人と気難しい人、どんな表情から判断するのでしょうか?
明日は、表情を読むポイントを取り上げたいと思います。投稿をお待ちしています。
菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|