|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2907
相手の表情を読めていますか?
投票結果
65
35
278票
149票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年02月15日より
2010年02月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
今日が最終日、一週間ありがとうごさいました。みなさんの投稿を読むと、さまざまな顔が目に浮かんできまし……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
変顔がステキ。 (Honey Tity・神奈川県・パートナー無・29歳)
職場での一風景。仕事の話をしたり、プライベートの話をしているときに、ふと出る変顔(へんがお)。顔中から「やだなあ」「変なの〜」「それって本当?」といった、本音がにじみ出ていると言われます。言葉でのコミュニケーションをどれだけ続けても、本音の出た変顔には、有無を言わせぬ伝達力があるようです。本音コミュニケーションのおかげで、可愛がってもらえるというメリットも……。
僅かな変化 (真打ち・栃木県・パートナー無・40歳)
私の場合、年齢的に恋愛など親へのヒミツはあると思われるにせよ、高校生の子どもとの関係は良好である。その為だと自負しているが、ちょっとした変化は子どもの顔の表情でも分かる。何かあった時は、伏目がちで表情に活力がない。更に、自転車のこぎ方や、靴の脱ぎ方・鞄の置き方にも、心情は表れる。しかし、表情で相手の心情を読み取るには、普段からの交流度合いに左右される面が大きいと思う。
怖いといわれる (axwellcare・群馬県・パートナー有・48歳)
他人から指摘されるのは「怖い」ということです。威圧感がある、貫禄があると等々言われますが、結局は話しづらいのかと思います。仕事上、人前で話すことが多いので、笑顔を大切にしていますが、笑っているつもりでも、相手が感じるのは「威圧感」とのこと。悩みの種です。以前教え子のフィリピン人から、あいさつについて注意されたことがあります。「あいさつは、ウィズ・スマイルが基本でしょ?」と。その通りだと思います。
感情がすぐ顔にでる (つんたん・東京都・パートナー有・29歳)
「感情がすぐ顔にでる」(ムッとしている)と指摘されたことがあります。なので、(1)場面によって笑顔、(2)厳しい場面では口角をあげてうなずく、(3)とても困難な状況のときは仕事上の「キャラ」になりきって冗談を交えながら明るく、するようにしています。
5日目の円卓会議の議論は...
人は、顔を読む
今日が最終日、一週間ありがとうごさいました。みなさんの投稿を読むと、さまざまな顔が目に浮かんできました。笑顔があれば、怖い顔、悲しそうな顔、不満顔、怒っている顔など、顔にはすべての感情が浮かびます。表情は多くのメッセージを伝えてくれますが、6割以上の方が、表情を読めているという結果に、
表情からの情報が相手との関係に深く関わっている
と感じました。
仕事の関係はもちろん、友人同士、親子関係、どのケースでも相手の気持ちを汲み取ることが、相互理解につながります。真打ちさんが息子さんとの関係を紹介してくれていますが、距離の近い間柄でも小さな表情の変化に関心を示すことが大切です。親は、さり気なく子どもの表情に注意し、子どもも注目されていることで安心するでしょう。
赤ちゃんは、生まれて直ぐに顔を読み、母親を認識すると言われます。
人間は、教えられなくても相手の顔を読める
ようです。表情を読むことは、相手の心の内を知ることです。どんなに身近な存在でも心を開いてお互いのバリアをなくし信頼を深めるためにも、表情からのメッセージを読むことは欠かせないと思います。
本音を見せたくないと、表情が乏しくなって相手に対して閉じた顔になると信頼関係は築けません
。まずは、普段からリラックスした笑顔を心がけてください。「挨拶はウィズ・スマイルが基本でしょう?」というフィリピンの方の教えは、わかっていても実践できないものです。笑顔は、相手に読んでほしい心を開く表情ですから、常に実践したいものです。
「感情がすぐに顔に出る」ことが悩みと言う人も少なくありませんが、自然なことで一概に悪いことではありません。ただ、感情が抑えられないと人間関係では誤解されたり、信用度が低くなることもありますから、リラックスした穏やかな表情ができるといいですね。噛み合わせを緩め上下の唇の中心を合わせるように軽く結びます。少し口角を上げ、柔和な笑顔を多くしてみましょう。
「相手の表情を読む」ということは、相手の心理を探るという意味もありますが、表情から気持ちを読み取り、相手と心を通ずるということです。
顔を見ているといろいろなことが見えてきます。これからも相手の表情をうまく読んで、コミュニケーションを深めることに役立ててください。
菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|