|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2931
表情筋トレーニング、関心ありますか?
投票結果
91
9
297票
29票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年03月15日より
2010年03月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
今週は、表情筋トレーニングについてみなさんから投稿をいただき、初日の集計では、なんと90%以上の方が興……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
とても関心があります! (ayuru・東京都・パートナー無・27歳)
トレーニングで表情を演出できるのでしょうか? とても関心があります。3年間の接客業経験から、対面でコミュニケーションをとるときに、表情は言葉以上にものを語る、と確信しました。笑顔で話しているときは、相手も笑顔になる。怖い顔をしているときには、相手を緊張させる。もっとコミュニケーションがうまくいくように、表情を使っていきたいと思っています。どのようなトレーニングなのでしょうか? 一週間楽しみにしています!
いつも怒った顔と言われて (kiitos・東京都・パートナー有・35歳)
10年以上前になりますが、職場で「いつも怒った顔をしている」と言われ困っていました。私自身は、慣れない仕事に必死で、真剣に考え、一生懸命取り組んでいただけなのですが、一緒に働く同僚は「怖い」と感じ、声をかけることができなかったそうです。それ以来、自分で意識していない時の表情ほど気をつけなければいけないと考えるようになり、常に口角を上げる・嫌なことがあっても表情には出さないよう控える・眉間にしわを寄せない・顔が明るく見える服やメイクをするなど心がけています。
表情は大切だと感じました。 (おさりん・大分県・パートナー無・34歳)
表情は大切ですよね。美しい表情の方に目を奪われます。今まで何度かセミナーに参加しましたが、表情のステキな人は声もステキだなぁと感じました。それといろいろは病気を抱えながらも、いつも笑っている方はステキだと思います。私が受けたセミナーの2回は病気を抱えたトレーナーの方でしたが、そんなことの少しも表に出すこはなく、より強く訴えるものがありました。私も表情筋をきたえて、口角を上げて、すてきな笑、表情ができるようになりたいです。
こわばるぐせを治したい (Adelaide・山口県パートナー無・)
久々にわくわくするテーマに今後の展開を期待しているところです。表情は自分では気をつけているのに、意思に反してマズイ形相になっているのではと感じることがあります。例えば、会話中。最初はまずまずの出だしなのです。にこやかに会話の始まり。ところが、途中から顔がこわばっていくのが分かるんです。引きつった表情のまま元に戻りづらくて困ることがしばしばあります。後で思い返して、“変に思われなかったかしら”と。徐々に表情筋が疲れてしまうのでしょうか。
気をつけないと (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・40歳)
パソコンに向かっている時、とても無表情になっています。たまに気づいて、顔のストレッチなどします。長時間無表情でいると、とんでもない顔になっていきそうで、危機感があります。ひとと顔を合わせて話をすること自体減っているのも気になっています。
相手を安心させる表情 (ペグ・埼玉県・パートナー無・22歳)
私は笑顔はほとんどのコミュニケーションの大前提だと思う。笑顔でない人とはなんとなく話すのを躊躇してしまう。オープンな会話には笑顔がかかせない。しかし、意識して笑顔をつくろうとすると、意外と難しい。口角を上げるだけでは表面的な笑顔になってしまう。だから、頬骨辺りの筋肉をあげるように努めるのだが、不自然になったり、だんだんひくひくしてきて怖い(笑)。最近コツを掴み始めているが、表情筋のトレーニングを受けて表情で相手を安心させる技術をもっと学びたいと思う。
学びたいです! (感性豊かに・静岡県・パートナー無・42歳)
毎朝、自己流で顔の筋肉を動かしていますが、表情筋が動いているのかどうか分かりません。洗顔時、固形せっけんを泡立てながら、「アイウエオ」、「イ」と10回ほど思い切り口を動かした後、目を見開いて眼球を上下左右に動かす、アッカンベーを数度思い切りするなどをしています。これで、効果があるのか不明ですが、気持ちはスッキリするような気がします。
関心はあっても…… (kimirie・兵庫県・パートナー無・39歳)
表情豊かにしたいときや、普段の伝達力としての表現力はないのに、伝わらない方がいいときに限って、表情に出てしまったりして、後悔することがあります。いい意味で、表情豊かになりたいですし、表情筋トレーニングにも興味はありますが、正しく出来ているかどうか分からないと、結局続かないと言うことが、今までの状況です。簡単に、正しいトレーニングが出来るなら、いいんだけれど……。そして、その表情を必要なときに、正しく使えるように……。そうなれるといいですよね!
最近笑っていない (tsukisan・青森県・パートナー無・40歳)
仕事で部署が異動したらそれまでの同僚とは一変、話しも合わず、無言でいることが多くなりました。気がついたら頬がたるんでいるような気がします。楽しく笑顔でいることは大切なのですね。努めて明るくしていようと思うのですが、仕事のイライラで気がつくと無表情。空いている会議室に逃げ込んで一人で顔をニーってしています。顔の表情には精神状態も出ますね。
照れ (ニューヨーク・東京都・パートナー有・36歳)
つい、「照れ」から、硬い表情で淡々と話してしまうことがあります。こちらがにこやかにすると、どうしても特に男性が優しく甘くなってしまうのが、プロとしての自分にとって居心地が悪く、許せないのです。とは言っても、硬い表情より素敵な笑顔の方が、いいですよね。「表情筋」とは直接は関係ないと思うのですが、どうやったらこの「照れ」をなくすことができるのか、最近の課題です。
2日目の円卓会議の議論は...
顔の筋肉を、動かしましょう
今週は、表情筋トレーニングについてみなさんから投稿をいただき、初日の集計では、なんと90%以上の方が興味を持っているという結果から関心の高さがうかがえます。表情は喜怒哀楽の表現として表情筋を動かしてつくられますが、表情の表現がうまくできないという人が結構多いようです。
たとえばayuruさんやペグさんが指摘されているように、笑顔は人とのコミュニケーションをスムーズにすると笑顔の効果を実感されていますが、スムーズな笑顔ができないと悩んでいる方も多いのです。「いつも怒った顔をしているといわれる」kiitosさん、最近人と話さなくなり笑ってないというtsukisanさん、そしてパソコンに向かう時間が増え、人と顔を合わせて話す機会が減ってしまい無表情になっているというポーチュラカさんのケースで共通しているのは、顔の筋肉をあまり使ってないということです。本来使われるべき筋肉が運動不足になって固くなってしまう、いざという時にスムーズに動かなくなります。見た目にもたるみやしわが目立つなど、筋肉が衰えることで、老けた印象に見えてしまいます。
筋肉を使わないと、筋肉の老化も早くなりますし、動かなくなることで表情も乏しくなり、見た目にも不安で自信がなさそうな印象を与えてしまいます。
Adelaideさんが気になる顔のこわばりも、要注意です。ニューヨークさんの照れも同様ですが、感情を押さえてしまうので筋肉の動きを制限することになります。これが習慣になると、筋肉を十分使わなくなり、動きが乏しく固くなっていきます。無理に力を入れて動かそうとするため筋肉に緊張を与え、笑っているのに引きつっているように見えることもあるのです。
表情をつくる筋肉の柔軟性がなくなり、動きが小さくなれば、本来の役割がフルに果たせません。
気持ちを伝える豊かな表情からは、言葉以上にメッセージが伝わります
。筋肉は使っているようでも、本来の能力の20〜30%しか使われていないといいますから、
意識的に筋肉を動かす機会を持つことが大切
なのです。感性豊かにさんが実践されている顔の体操も日常ではあまり動かさないところを動かすことで、血行を良くして筋肉の刺激になっていると思いますが、急激に力を加えるのではなくゆっくり気持ちのよい程度に行ってください。
顔の筋肉も運動不足になれば、筋肉の動きが悪くなり。動きが小さくなれば表情も乏しくなってしまいます。そこで意識してのトレーニングが必要になるわけです。
明日は、具体的なトレーニングの例を紹介しながら、さらに表情について考えていきます。
表情について意識していることや心がけていることは、何かありますか?顔の表情や印象で、自分の変化や何か気になることがあれば教えてください。
菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|