自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2935
子ども手当、学校教育にまわしませんか?
投票結果
88  12  
456票 63票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2010年03月15日より
2010年03月19日まで
円卓会議とは

陰山英男
プロフィール
このテーマの議長
陰山英男 立命館大学教授、立命館小学校副校長
円卓会議議長一覧
昨日、最近話題の「よこみね式保育」の横峯さんの保育所に行ってきました。行ってみると、ちょうどあの番組……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 焦り、わかっていると思います。 (ハルヒ・千葉県・パートナー有・33歳)
ある市の子ども総合計画の市民委員になり、市のこと、子どもが行っている学校のこと、PTAのことと立て続けに考えさせられています。結果、覚悟を決めて取り組むしかないなと思い至りました。自分の子ども以外のことも視野に入れていないと、学校そのものがあやういと感じています。先生VS親の構図も膠着状態になるだけと感じその突破口も考えねば。大人(親含む)が子どもをいかに育てるかっていうのを国民全体で真剣に考えて来なかった(今までどうしていたのか不思議)つけですね。

yes 国が変われば家庭も変わる (jersey・熊本県・パートナー有・33歳)
この数年、高校生や大学生に接する機会がありました。彼らと接する中で、日本の教育も家庭も「このままではいけない」ような気持ちが湧いてきました。自分の子どもが小学生になって、さらに強く感じるその気持ち。陰山議長の焦り、想像できる気がします。こんな言い方はしたくありませんが、お金も手間も心もかけて来なかったツケは、子どもたちにそのまま反映されているような……。こうしている間にも子どもは大人へ近付きます。教育への意識、国家規模での大きな転換、必要だと思います。

yes 先生が忙しい理由は? (火・水・木・東京都・パートナー有・41歳)
先生のレベル感について。私には小学2年生の子どもがいます(公立校)。担任の先生がやはり手が回っておらず、保護者からの批判が絶えません。クラス通信などもペースが落ちています。しかし参観日などで偏見なく見ていると、それなりに良いところもある人だと感じます。もしかしたら、親からの揚足取りがひどすぎて、対応に手が回らず、自信も喪失しているの可能性も。学校のレベル向上には、親も批判ではなく協力へと姿勢を変えて行く必要があると思います。

yes 学校にQMSを (ニシムラマサキ・兵庫県・パートナー有・37歳)
先日、知人の公立高校の体育教師と話す機会がありました。多くの会社では、目標を設定し、それをPDCAでまわすというQMS(品質マネジメントシステム)があるのだと話すと、学校には、そのような授業の質の目標を学校として設定し、それに対する評価、改善の仕組がないというのです。顧客満足=生徒一人ひとりの成長に対する充実感、達成感とおきかえれば、組織共通の仕組が使えます。企業にとってもお手本になるような組織運営ができない学校の教師に、「先生」と呼ばれる資格はありません。

yes う〜ん (mikomuniko・神奈川県・パートナー有・38歳)
うちの子の先生は一年目で研修が多くクラスを空けることが多いです。そして一人の問題児のこに振り回されて一年が終わった気がします。先生のやることが多すぎてきちんと子ども達と向き合えないのでは?とも感じました。子どもの教育と先生の教育ときちんと分けて学校経営をしていって欲しいと思います。

yes 2つの疑問 (ありる・東京都・パートナー無・36歳)
上2人の子が学校教育の渦中にありますが、私の疑問は2つ。1つ。現金を学校に渡すことが本当に学校教育の質向上につながるか? 現金もですが何より人手。教育現場から卒業していった、有り余る高齢経験者は使わないの? 使えないの? 2つ。日本の教育は「みんながある程度できる」を目指してきたものでは? 新興国のトップランナー方式とごっちゃにするのは正しいのかと。日本も底辺を切り捨てトップ集団に資産を注ぐべし、それが果たして答えになるのでしょうか? 私にはわかりません。

yes 学校に関わるには (びー&ゆー・東京都・パートナー有・33歳)
小1の息子がいます。入学式の1週間後に保護者会があり、その年の役員を決めるという働く親には無理難題なことから始まり驚きました。学校の活動は基本的に平日の日中の為、ビジネスの世界に居る親はほとんど参加出来ません。PTAの集まりも夜や休日もやるとなれば、父親も働く母も参加出来るようになると思います。学校にマネジメントの専門家を雇用する費用にしても良いのでは? そうすれば、時代の変化に柔軟な運営が少しでも出来るようになるのではないでしょうか。

yes このままでは親手当になる! (みもざ・神奈川県・パートナー有・41歳)
子ども手当と言葉の響きは良いが、このままでは親手当になってしまうと危惧している。東京都でも夏休み明けにやせる児童が多い(給食でしか栄養が取れていない)という現実を専門家より聞き、給食費に当てることは最低限でも実行して欲しい。共働き家庭や貧困家庭の増加も考えると、家庭に基礎学力育成を任せられない状況では? 学習の習慣が出来るよう小学生の放課後の過ごす場所の充実が、今後の子ども環境の一番の課題と認識している。学びと遊びと社会性のスキルを充実させるプログラムをぜひ!

yes 他者依存は見直すべき (なんなんなん・神奈川県・パートナー有・44歳)
私はフルタイム管理職(それも3Kといわれるソフトウェア業界)ですが、小学校のPTAの副会長をしています。理由は簡単です。自分の主張を学校長に直接したいから。今でも、学校に納付しているお金は何に使われているか要求すれば見ることが出来ますし、これに使ってほしいという要望もだせるはずです(うちの小学校では今年給食用お玉をより衛生的な継ぎ目のないものにPTAの要求でPTA会費で変えました)。親が学校活動に真摯に取組めば応えてくれる学校長も多いです。まず自ら行動です。

yes 誰にも相談できない不安 (IPウーマン・東京都・パートナー有・40歳)
4月から小4になる子どもがいます。そろそろ中学受験の声もちらほら聞かれる一方、毎日ぼやーっと過ごす我が子を見ると、どうしようもなく不安になります。種類は違うかもしれませんが、陰山先生の焦る気持ちがわかります。担任の先生は当てにならず、商業主義丸出しの塾は信用できず、こと勉強のことになるとお友達も情報を出し惜しみ。教育は国家の行く末を握る一大事なのに、相談する所がないという大きな矛盾。私もいつの日か日本の若者が韓国や中国に出稼ぎに行く日が来ると思っています。

no 待てません…… (kikuno・神奈川県・パートナー有・34歳)
親として、グローバル競争を前に、子どもを持つ前には感じなかった焦りを感じています。陰山先生の思いはよく分かります。でも、親がもう少しわが子の教育に責任を持つという意味でも、子ども手当ては家庭への給付でよいと思っています。また、教育界が変わる前に、子どもが成長してしまうという焦りもあります。まず、自分ができることを……と考えたときに、子ども手当ては国からのバックアップとしてとてもありがたいです。

no シンボルなら消費税 (そいつま・北海道・パートナー有・34歳)
焦るお気持ちはわかりますが、やはりこども手当を学校教育に回すのは目的が違うと思います。また子ども手当を充当した場合、子どもがいる人の関心は集めることはできそうですが、子育てを終了した世代には背景すら伝わらないと思います。教育に国民の意識を向けるためであれば、消費税を充当するのがいいのではないでしょうか。消費税率を1%あげ、それを教育分野に配分するとなれば、否が応でも議論がされ、現状も認知されると思います。時間はかかるけれど「急がば回れ」だと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
横峯さんと会って
昨日、最近話題の「よこみね式保育」の横峯さんの保育所に行ってきました。行ってみると、ちょうどあの番組の続編の取材中で、私も映ってしまいました。次の番組で出てくるかもしれません。

結局、横峯さんとも意見は一致で、「(日本は)一度地獄のような状況まで落ちないとわからないかも」という何ともやるせない話になってしまいました。あまりにもゆとりに堕した期間が長過ぎ、それの克服には、長い時間が必要だけれど、財政の逼迫は、改革の前に緊急事態に至ってしまうかもということなのです。

日本の教師たちは、結果より方法に責任を持ちます。その方が楽だからです。
そこを超えるにはどうしたらいいか。
ひとつヒントを与えてくれたのは、橋下知事です。選挙で選ばれた政治家が、教育に対する人々の願いを、教育委員会に突きつけるというものです。

昨日の横峰さんの保育所視察に同行したのは、岐阜県多治見市の指導主事です。多治見市は小中学校に陰山式を導入し、来月は中国からのテレビ取材と大型視察団を受け入れるという市です。もともとはある父親がどうしても多治見市でこの実践を実現したいと、何度も私のところへ来られ、それが市長を動かし、教育委員会を動かし、そして全面展開をしているのです、そして、今度は幼稚園を横峯式保育で固めるための視察でした。

今、鳥取県も全県実施で激しく動いています。福島県の二本松市も4月から本格実施です。財政が苦しい中、予算をつけての実践です。私は、大阪同様にこれらの教育においても結果を出す覚悟でいます。

結局、子ども手当は、いったい何のためか。教育はもう、家庭の問題ではありません。国や社会の問題です。それをはっきりさせる意味でも、私はマニフェストだからというのではなく、はっきりと国民の意思を明らかにした上で、実施してほしいと思うのです。

陰山英男
立命館大学教授、立命館小学校副校長
陰山英男


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english