|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2942
Twitter(ツイッター)、仕事に活かしている?
投票結果
8
92
37票
410票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年03月22日より
2010年03月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
皆さん、1週間、ありがとうございました。 結果は、YESが1割弱、NOが9割強と、予想よりYESが少なかったで……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
ツイッターの可能性 (セラピストK・大阪府・パートナー有・39歳)
テーマを決めてのディスカッションという利用法は、私がツイッターを使いたい大きな目的です。現在はまだ、情報収集や交流に利用のみです。でも時間・手軽さ・成果という点で見て、ツイッターは非常に有用だと思います。140字という制限の中で、自分の意見を要約すること・他者のテーマに対する切り口を知ることは、ビジネス思考力の研鑽にもとても良いですし、うまく利用すれば、短い時間と適度な距離でディスカッションできるツールではないでしょうか。
ゆるく活かしてます (琴祐・埼玉県・パートナー有・38歳)
最近趣味であるランニング関係の仕事が増えてきたのですが、#(ハッシュタグ)を使ってさまざまなランナーの方とフォローし合っています。リアルタイムで「これから走りに行ってきます」「この大会が楽しいよ」「この本がいいよ」などなど。口コミとしてとどめるにはもったいない声が聴けます。それを厳密に分析して〜というのではなくて、新しい企画を考えるとき「あ、こういう声があったなあ、たしか」という風に自分で思い出す。TLも自分にひっかかるキーワードを追ったりしています。
情報交換の場として (留加・宮城県・パートナー有・45歳)
現在の仕事では、Twitterを活かせるようなことはあまりないのですが、現在勉強中の資格を目指している方々や既に資格を取得された方々からの情報交換の場としても利用しています。現在は、主にプライベートでの趣味などでの情報交換に利用していますが、将来的には同じ資格を持った方や同じような職種の方々との情報交換の場として利用していきたいと思っています。イベントなどの告知なども積極的に使ってみたらいいのかなと思っています。
つながりの始まり (餃子屋DAVE・栃木県・パートナー有・54歳)
NYでは、移動式のワッフル屋さんが、お客を集める為にホームページから Twitter からの情報発信に切り替えて、売り上げの向上に努めているそうですが、まずは「同行の士」がつながる所から始めてはいかがでしょうか?例えば、自分の好きなアーチストのコンサート会場で「発信」して、見ず知らずだけど同じ「趣味」を持つ仲間を見つける! なんてステキじゃないですか?
誰でも議長になれる?! (ゆうあんどみいこ・東京都・46歳)
始めたばかりですが、日々広がりを感じることができるので楽しく利用しています。「いいこと言ってるなぁ」と感心する方々は、いわばこの円卓会議での議長さんのような方。つぶやきが気づきにつながり、とりまとめてそこから新たな場所へいざなってくれるような発信をされる方。迷わずフォローしています。いつの日か、そんな発信者になれればなどと憧れます。今はとりあえず、あいた時間に覘きに行って、1日1ツィートと1日1フォローを目指しています。仕事にもきっとプラスになると感じます。
まだ仕事には活用していませんが (YAEpon・東京都・パートナー有・39歳)
やはり自分の仕事のHPへの誘導を意識したつぶやきを書き込むのが良いのかな?と思っています。ただ、URLが長い(ドメインを取っていないと特に)と文字制限があるだけに無理があるのでしょうか? URL付の呟きを見たことはあるのですが、自分でURLをつけた呟きを書いたことが無いので……。初歩的な質問ですみません。
5日目の円卓会議の議論は...
ツイッターはこれまでになかった面白いメディア
皆さん、1週間、ありがとうございました。
結果は、YESが1割弱、NOが9割強と、予想よりYESが少なかったです。
ちなみに、昨年の10月末に、「『ツイッター』使ってますか?」と、関口和一さんが投げかけた結果は、YESが2割強、NOが8割弱でした。5カ月経っていますので利用者は増えていると思いますが、
今回、仕事に活かしている方は、まだ少ないことが分かりました
。
もちろん、新しい何かが出たからと言って、その度にそれらを使ってみたり、さらに、仕事に活用する必要はありません。もし、それが世の中で話題になってきたとしても、自分が何を使うかは、自分のニーズ、価値観、好みなどで取捨選択すればよいと思います。
けれども、
ツイッターは、ブログやSNS、掲示板とは似て非なる、これまでになかった面白いメディア
だと思います。
昨日、仕事での活用法をいろいろ書きましたが、もっとさまざまな可能性があると感じています。
たとえば、CM効果
です。経営者が、自社の製品やサービスに関して、繰り返しつぶやいていると、そこまで興味はないものであっても、街で見かけたときに「ああ、これね」「こういう特徴をもっているって、ホントだ、ホントだ」と、知らず知らずのうちに知識がインプットされていたりします。
また、
政治家や企業家、商品開発の人、その他いろいろな人に、自分の意見や感想、提案を投げかけることができ
、返事が来たり、採用されたりもします。
逆に、自分が担当している商品やサービスに対して、ユーザーからさまざまな意見や提案が戻ってきます。
今日のソフトバンク孫社長のつぶやきに「『ツイッターは恐ろしく貴重な人類の財産』、ソフトバンク孫社長語る」というものがあり、日経ビジネスONLINEに記事が載っていました。ツイッターでの孫社長への提案を、孫社長がソフトバンクのサービスとして取り入れたことなどが書いてあります。
記事で、孫社長はツイッターで「お客さんの声が僕に届く速度と、それに応えたことが伝わる速度は速くなりました」「情報の量も、僕のところに来るまでの過程でフィルターにかけられて、例えば1000のうち2〜3個しか上がってこなかったかもしれない。でもツイッターでは、僕自身が1000の情報すべてをばーっと斜め読みで見られる。これは大きいですよね」と語っています。
さまざまな可能性をもつツイッター、まだ使ったことがない方は、試しに使ってみてください。最初は、使い方がよくわからないかもしれませんが、使っているうちに特徴とコツがわかってくると思います。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「イー・ウーマン代表 佐々木かをりのTwitter」
2010年3月、フォロワーが10,000人を突破しました
「「ツイッター」使ってますか?」
2009年10月の参加者の声は?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|