|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2999
オーガニック・コットン、使っていますか?
投票結果
38
62
156票
254票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年06月07日より
2010年06月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
国産の箒(ほうき)、い草のラグ、着物、漆器、風呂敷、家具などを選んでいる、とのご意見が寄せられました……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
作り手を思うことができるもの (Jerryb・東京都・パートナー有・43歳)
最近、思い切って買った国産品は箒です。職人さんが作っているものを通販で買いました。あと、夏に使うい草のラグは名産地のものです。着物はどんなに日本製が高くても、なるべく外国産は買わないようにしています。私にとって、作り手の顔が向こう側に思い浮かぶことが国産にこだわる決め手になります。理念を持って高品質なものを一生懸命作っている人を応援したくて。漆器や織物など日本の伝統工芸は、値段の安い外国製があっても国産が買えるようにがんばって働きます。
伝統工芸品 (RAY・埼玉県・パートナー有・36歳)
テーマがオーガニックコットンなので、繊維系ということで。先ほど、ちょうど風呂敷やタオルで有名な、愛媛のメーカーの商品を見てきましたが、風呂敷等の伝統的なグッズの国産品は応援していきたいですね。多くの企業が製造拠点をどんどん海外に出している中、変わらずにしっかりと根を張っている企業は、これからもそのポリシーを貫いてほしいと思います。
食品や木 (organico・埼玉県・パートナー無・38歳)
食品は(ワイン以外!)すべて買うときに国産であるかどうかをチェックします。ミネラルウォーターもです。それから、お箸やお椀も日本の木で職人さんが作ったものを選んでいます。これからもし家具を買う機会があったら、絶対国産の木で作られたものを買いたいと思っています。
できるものから (tarapu・東京都・パートナー無・39歳)
すべてをオーガニックコットンにするのは難しいですし、不可能なので、選択肢のなかにオーガニックコットンがある場合は選んでいます。最近では、ベイビー用のぬいぐるみなど、布、糸、綿もあるので、積極的にとりいれています。購入金額は少し高いかもしれませんが、その後、長く使う、大切に使うことを考えたら、案外、費用対効果はよいのではないかと思っています。
ストーリーがあるといいのでは (ニシムラマサキ・兵庫県・パートナー有・37歳)
アウトドアウェアで有名なパタゴニア製の商品をよく買います。製品の中にオーガニックTシャツをはじめとする綿製品があります。熱烈なファンが多いパタゴニアですが、創業者の理念や、利益の1%を環境問題の基金にするとか、そういう企業文化みたいなものにものひかれている人は多いと思います。ものの売れない時代だからこそ、そういうストーリーが大事だと思います。
できるだけ使いたいが (sana・山梨県・パートナー無・38歳)
日本伝統の技術を守るという意味でも、昔からの製法のものは極力使いたいと思います。また、やっぱり安心感もあります。ただ、値段との相談になってしまう場合もありますが。また、オーガニックコットンは自分は未使用です。甥っ子に、と妹にプレゼントしたら、やわらかくて着心地が良いと喜ばれたので自分も今度買ってみたいです。
5日目の円卓会議の議論は...
エシカル・ファッション。そして国産品を応援しませんか
国産の箒(ほうき)、い草のラグ、着物、漆器、風呂敷、家具などを選んでいる、とのご意見が寄せられました。その理由としてJerrybさんは「作り手の顔が向こう側に思い浮かぶことが国産にこだわる決め手」。RAYさんは「風呂敷等の伝統的なグッズの国産品は応援していきたい」と。
都市部に住む人たちでも、
全国各地の産地のモノを買う
ことで、日本の技術を守ることができますね。
また、服や雑貨も価格や流行だけで選びたくないし、自分が着ている服が誰かの犠牲の上に作られているとしたら、そんな悲しいことはないと思うのです。最近、
“エシカル・ファッション”
という言葉をしばしば耳にします。倫理とファッションはちょっと合わないようにも思いますが、
社会性とか、環境配慮とか、伝統的な技術を守る・継承する
と言い換えると共感しやすいですね。
オーガニック・コットンについてニシムラマサキさんはパタゴニアの「製品の中にオーガニックTシャツをはじめとする綿製品」を愛用されているそうですが、その理由として「創業者の理念や、利益の1%を環境問題の基金にするとか、そういう企業文化みたいなものにものひかれている」とおっしゃっています。ちなみに日本で販売されている同社のオーガニック・コットン製品はアバンティさんが製造されているものなんです。
オーガニック・コットンの「JOCAアーティストTシャツ展」、今年は広島三越(6/7〜)を皮切りに松屋銀座店(6/9(水)〜)などでも実物を見ることができます。ぜひ一度実物をご覧になってみてください。
※2010年展示会のスケジュール
食品だけでなく、オーガニック原材料を使ったファッションやコスメ、そして国産の家具など、これからは積極的に支えていきたいですね。
大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|