|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:3032
プレイバックシアターを知っていますか?
投票結果
6
94
22票
325票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年07月12日より
2010年07月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
丹下 一 俳優・演出
このコメントを書いている段階でYES7%、NO93%という数字になっています。まだまだ10%以下なんだなあ、と……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
自分を客観視する縁(よすが) (日々是精進・東京都・パートナー有・39歳)
数年前、子どもの通う保育園でプレイバックシアターを体験したことがあります。目の前で自分の感じている不満が生身の迫力をもって再現され、思わず涙してしまいました。他のお母さんも同じように自分の体験を演じてもらい、泣いていました。他人の感情は丁寧に扱っても自分の感情はつい後回しにしたり、ないがしろにしてしまうことがありますが、プレイバックシアターは、自分の気持ちを顧みる良い機会となりました。
とてもおもしろかったです (ともみん♪・埼玉県・パートナー有・41歳)
上司に誘われて、西荻窪で参加したことがあります(見る、じゃないです! あれは参加ですよね)。もともと芝居やコンサートなどLIVE感あるものが好きなのですが、舞台の上と観客が一体となって物語をつくっていく面白さがいいですね。誰か一人の体験だったものが、その場全体の共通の体験となったときの不思議な感覚があると思います。いまは、子どもが小さくてご無沙汰ですが、また参加したいです!
面白そうですね。 (WhiteSue・滋賀県・パートナー無・60歳)
この円卓会議に提案されなければ、私は知らないまま人生を送ったかもしれない。とても面白そうな『プレイバックシアター』に感動してしまいました。お客様から題目を頂いて、即興で演じる……打合せも無しにドラマになるなんて、想像しただけでワクワクします。今後、身近なホールで催される公演にアンテナを立てて『プレイバックシアター』をこの眼で見てみたいと思います。
はじめて聞きました (dokinchn・東京都・パートナー無・47歳)
全く知らないですが、面白そうです。一度経験してみたいと思います。即興劇自体好きなのですが、なかなか実際に観に行ったりしたことがないので、一度是非行ってみたいと思います。鶴瓶さんがやっている「スジナシ」とかはテレビでよく見ます。
初めて聞きました (ニューヨーク・東京都・パートナー有・36歳)
初めて聞きましたが、とても面白そうだと思いました。ただ、もし自分が当てられたら、他の方にも共感していただけたり、お見せできるような「面白い」ドラマになるお話を提供できるのか不安に思ってしまいます。きっとプロの方達なので、その辺りは心配せず、楽しめるものになるのだろうとは思いますが……。
知りませんでした。 (unicu・埼玉県・パートナー無・29歳)
演劇!?は大体が架空のお話を演じるものだと思っていたので、ノンフィクションを即興でやるというのには驚きました。特に、「その場を共有することによって、他のお客様が強い共感を持つ」という部分に惹かれました。五感で感じることで一体感が増すのでしょうか。是非体験してみたいです。
興味あります (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・42歳)
プレイバックシアターというものを初めて知りましたが、もともと舞台や劇場に足を運ぶといつも思うのは、「参加したい」ということ。そんな私には願ってもない形です。もっとこの形が広まって、私が届く距離まで来てくれないかなと夢をみています。
2日目の円卓会議の議論は...
語った人の「主観」に沿う再現ドラマ
このコメントを書いている段階でYES7%、NO93%という数字になっています。まだまだ10%以下なんだなあ、というのが正直な感想。
日々是精進さん、ありがとうございます。「自分の気持ちを顧みる良い機会」。その通りだと思います。プレイバッカーズには子育て真っ盛りの「母」たちもいて「子育て支援」もテーマの一つとして活動しています。
ともみん♪さん、ありがとうございました。そうなんです。
「みる」ではなく「参加」なんです
。近い将来、ぜひまたのご参加を!
現代演劇には寺山修司さんの「観客席」をはじめ観客参加型の演劇がたくさんあります。そして
プレイバックシアターは「観客」が参加しなければ成立しません
。英語ではよく「Playback event」と「イベント」という表現をしたりします。
WhiteSueさん、今年の1月に彦根市にうかがって公演しましたよ。ポーチュラカさん、福島県も3回うかがってます。お近くでの機会があるかも。
ニューヨークさん、本番でお客様が「こんな話でいいのかしら」と言いながら語り出した時、舞台上の僕たちは気合いを入れ直します。一番深いお話が飛び出す前触れだからです。
dokinchnさん、「スジナシ」、よくみてました。そして、プレイバックシアターでは「ストーリー」をつくり出すのではなく、お話しして下さったお客様、
テラー(teller)のストーリーを自分たちの判断を入れずに正確に再現する
ことを大切にしています。言い方を変えれば「テラーの主観に沿う」と言うことになります。
例えば多くの大人たちが「君のお母さんは最低の人間だ」と非難していてもテラーが「僕にとってはやさしくて最高の母」と語ればその通りに「再現」します。舞台に立つ側にとってはどれくらい深くそのお話を聴くことができるか、が大事。
世界中で昔から
「再現ドラマ」
はおこなわれてきました。ギリシャ悲劇やシェイクスピアなど。日本でも例えば「平家物語」の琵琶法師の語りなども歴史に取材した「再現もの」。
そして元禄時代に近松門左衛門が1ヶ月前に起こった心中事件に取材して上演した「再現ドラマ」が「曾根崎心中」です。もちろんこれらの演劇作品は、作者によってストーリーに手が加えられています。
そして、現代演劇には
「ドキュメンタリー・シアター」
という手法もあります。歴史の中のあの「事件」を関係者に取材した上で、今実在する米大統領や英首相が俳優により演じられます。新しい「再現ドラマ」のスタイルかもしれません。
もちろんこれらの「再現」は、作者や演出家の主観によって成り立っています。「事実」を積み重ねながら、作者の「主張」を伝えるための手法です。
そして、unicuさんのことばを借りて問いかけです。
何が「ノンフィクション」で何が「架空のお話」なのでしょうか?
丹下 一
俳優・演出
「丹下一さんのワークショップ 〜相手を動かすコミュニケーション〜」
7月24日(土)開催 現在、参加お申し込み受付中!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|