

(けいこちゃん・東京都・35歳)
手っ取り早く儲けるには、新規公開株だ! と、急いで口座を作り申し込んでみた。しかし、抽選に当たらず、今だ株式投資デビューできず。……が、はずれた株は上場後は下がる一方。当たらなくて良かった。
(nanamina・千葉県・26歳)
上場をうちの会社が予定しているため、社内での持ち株会に入り、初めて購入(?)しはじめました。祖母は、昔から株が趣味で、今は、75歳ですが、ボケ防止にとてもいいらしいです。世の中のことも知らなきゃうけないし、数字をメモったり。さすがに、コンピュータデビューは、わからないからしないそうです。
(pengin)
安心運用の中国ファンドの利息が少しまとまったので、株を買ってみました。「売買手数料」と「口座管理手数料」が気になって始められなかったわたしに、ネット証券の登場は大きかった! 家族会議の結果、「お酒」関連に銘柄を決定。食卓の話題も増えて一石二鳥。
(doublemoon・東京都・36歳)
わたしはなんてタイムリーなお題...。とっても興味があります。でもまだ出来ない。知識が無い。休みは週末だけ。証券会社へ出掛けて行く時間なんて無いし、育児にも忙しい。でも地道に働いたって月々稼げる額なんてタカがしれてるし、貯蓄の金利はすずめの涙にもなりゃしない。コンビニで、『株で1億円作る! 』と言う見出しの某雑誌を、先日買ってしまいました。夢ですよね〜。とりあえず、株式用語を勉強したり、毎日新聞で目をつけた銘柄の推移を観察して見る事から始めています。インターネットでも買えるようになりましたが、手軽過ぎてなんだか怖いのです。もともと石橋を叩いて渡るような性格なので、きっと株なんか出来ないと思う反面、だからこそ、ここぞと言う大勝負に出て見たいと、あこがれてしまうのかもしれません。
(eiko・東京・29歳)
証券会社に勤務していたことがあるので、株取引は行っています。今は銀行も倒産する時代、銀行預金だけでなくリスク分散という観点から資産を分散する必要があると思います。例えば、電力株なら配当に伴う年利回りが2%となるので銀行の定期よりもお得です。1年ものの定期預金は平均で0.15%です。(当然、会社が倒産するかもしれないという可能性は考慮しておく必要があります)株=もうけという考えをなくす、リスクとリターンは相関関係があるという認識をもたせるような努力がマスコミと証券会社の営業に求められているのでは。
(東京・36歳)
やってみたいですが、やらないのは単純にお金がないから。やるなら、50万円くらいから始めたい。お金を増やしたいというのもあるけど、ゲームとしてもおもしろそうですよね。友人にやってる人も多いし、きちんとやってるとそこそこもうかるしくみはあるらしいです。やるならもちろんオンラインでですね。

(とら・杉並区・58歳)
本当はこんなに金利が低いのでやってみたいきがします。しかし決して100%の得と言うことは無いと思います。リスクを伴うことはわたしには合いません。今のところ銀行には安全のため預かってもらっているぐらいな気持ちです。
(八雲)
はっきりいって面倒だから。ある程度お任せの投資信託程度で収支がプラス目になる程度で十分です。

(亜衣子・30歳)
他人まかせの保険で十分な資産運用の時代ではなくなっています。これからはどんなことでも自己責任の時代だから投資に変えていかなければと思います。ただリスクがとても怖い。もっと勉強しなければと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!