自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/12/18(月) - 2000/12/22(金)
4日め

テーマ専業主婦の年金保険料免除は不公平

今日のポイント

公的年金に勝る保険は存在せず。問題点があっても必要です

投票結果 現在の投票結果 y77 n23 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平原彰子
平原彰子 『あるじゃん』前編集長

公的年金に関する議論には、的外れなものも多いようです。一番気になるのは老後の年金額と支払う保険料を比べて「○○歳以下はかけ損」などというもの。障害年金や遺族年金という保障機能がある社会保険を、貯蓄であ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(かずくん・大阪・既婚・32歳)

専業主婦業なんて、堕落としか思えない。一人の人権を主張するなら、(保険料を)払うべき。働く女性が保険料を払わなかった専業主婦の年金額と同じになってしまう可能性があるのは歯痒い。働いている女性だって、家事をしています。

(はつね・東京)

「お父さんがその分払ってると思っている」というのには驚き。違いますよね。時代の状況として、専業主婦にならざるを得なかった人たちは仕方なかったけど、今、外で働くことも出来るのに、これからあえて専業主婦になろうって人には負担してもらいたい。

(Yann・既婚・37歳)

専業主婦も社会の一員である以上、年金保険料の支払は当然だと思う。けれども、現在の税金の体制上、一概に断定できない点が多いと思う。むしろ、雇用者がいないという点では、無職、自由業の位置付けに近いのでは?

(うさぎのぴょん・横須賀市・既婚・37歳)

103万円の壁というのが、一番の問題だと思う。まず、議論するのは「103万円の壁を、このままにするか否か」なのでは?そうすることによって、もっと「女性が働くこと」が、活性化するのではないでしょうか?

(ドリマニア・非婚・26歳)

まず免除額を下げ、全員が払えば、今払っている人の額は下がる。専業主婦には夫が「生活費」ではなく、家事を労働と認めた「賃金」を払い、そこから年金(保険料)を払う。離婚したら扶養になっていた期間年金が貰えないということを聞いたことがある。バカを見るのは女。それを防ぐためにも、年収で免除はせず払うべきだ。

(yomi・未婚・28歳)

専業主婦は家事をしていると主張しますが、家事と仕事とでは責任の度合いが全然違うと思います。仕事の失敗は謝っただけでは済みません。

(さむさら)

同じ専業主婦でも、わたしの母は自営業者の妻であるため、父が母の分を払ってました。母は慢性の病気も持っているので外に働きに出ることはできませんでした。それなのに、健康なサラリーマンの奥さんは、保険料の支払が免除され年金を貰えるなんて、不公平です。

(まるみ・既婚)

「専業主婦は仕事をしてなくて、収入がないから、負担できない」と言う人にこれだけは言いたい。あなたの年金原資は、あなたの配偶者が払ってるんじゃありません! 子育ては大事な仕事と言いますが、それはそれで、切り離して、優遇措置を考える事です。

(ろびん・千葉・既婚・28歳)

共働きですが二人とも厚生年金のないところで働いています。もしわたしが働けなくなったら、夫の少ない給料の中でわたしの分の国民年金を払わなくてはなりません。だから厚生年金のある会社勤務の夫をもつ専業主婦が払わなくてもいいというのは納得できません。

(kurokami・東京・49歳)

専業主婦であるかないかは本人の選択の問題なのでとやかく言う必要はない。が、その選択結果、不公平が生じることに問題がある。現在の税制や社会保険制度によって専業主婦が保護されているというのは幻想だと思う。実際はまったく変革しない男社会の歯車のような処遇なのでは?

NO

(ふぉるく・東京都・既婚・27歳)

収入のない専業主婦に年金を払えというのは、たいへん家計を圧迫します。世の中の女性すべてが子育てや家事と仕事の両立が出来るわけではありません。両立している人達は働いた分の対価を「お金」という形でもらっているのです。「年金」という形で国が主婦の仕事を「買ってくれている」と思えば、保険料免除は不思議ではないと思います。

(冬眠姫・大阪府・既婚)

2年前に15年勤めた会社を辞め、暇に違いないと思っていた専業主婦になり、認識不足だったことを痛感した。地域のあらゆる雑事を専業主婦だから否応なくボランティアさせられている現実。そう言う働きがあるからこそ、地域の安全があり、子どもを置いて働きに行けたのだと思うと、不公平感はなくなった。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

公的年金に関する議論には、的外れなものも多いようです。一番気になるのは老後の年金額と支払う保険料を比べて「○○歳以下はかけ損」などというもの。障害年金や遺族年金という保障機能がある社会保険を、貯蓄であるかのように論ずるのは大いに疑問。保障という観点も加えてみると、現時点でも公的年金に勝る保険は存在しません。

「夫が払っている」も誤解ですが、離婚しても扶養家族でいた期間は「第3号」だったのですから、加入期間になります。ただし、離婚後の状況に応じて加入し直す必要があります。また厚生年金を支払った期間が1ヵ月以上あれば、老後は基礎年金に加えて加入期間に見合う厚生年金が上乗せされますから、ムダになるわけではありません。でも『あるじゃん』編集部にいなければ、わたしは何も知りませんでした。問題点があっても年金制度は必要です。学校教育の場で年金の基本を教えるべきだと思います。

平原彰子

平原彰子

『あるじゃん』前編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english