

(にばん・東京都・既婚・37歳)
健康で若く子どももいないのに、働くのが大変だからと主婦してる人(実在する)の老後の面倒をなんで我々がみなきゃいけない?好きで選んだ無職なら、それなりの覚悟をして欲しい。夫が専業主婦を望んでいるなら、保険料は夫だけで負担すべきだ。
(eriy・既婚)
わたしは専業主婦で夫が自営でもなありませんが、ちゃんと夫とわたしの二人分払っています。「夫がわたしの分も払っている」のではなく、年金を払っている人達が負担しているのに……そんなことも知らないで、大きな顔をして「払っている」なんて言わないで欲しい。
(pyon・既婚・36歳)
やっぱり不公平感はあります。税の負担を個人個人にすれば少しは不公平感がなくなるかも。それより税金をもっと有効に使って欲しいと今の政府に言いたい!
(葉月・既婚・31歳)
働き、収入を得、税金を納めることは、基本的権利であり義務だと思います。公金は、社会的弱者のために使ってほしいと思います。誰だってそうなる可能性があるのですから。サラリーマンの妻は弱者じゃないでしょう。
(あっこ)
わたし自身、共働き、専業主婦、パート主婦、など経験しましたが、それぞれの立場に大変さと言い分があります。保険料を払っていなければ人権を主張するな、というのはどうでしょうか。ただ,現在の制度が不公平感を感じさせているのは事実。世帯収入全体に対して一定の掛け率で年金保険料を納める仕組みにはできないものでしょうか。

(nanamina・千葉・未婚・27歳)
わたし自身は男性並に働いてますが年金免除は全く不公平でないと思います。わたしの母は、専業主婦ですが決して遊んでいるわけではありません。母のおかげで家族の帰る家が守られていると思っています。
(まつもと・府中市・既婚・35歳)
わたしは専業主婦ですが、今、保険料を納めなくてはならなくなったら困ります。働きたいと思ってますが、保育園に申請してもフルタイムで働いていないので入れません。就職は子どもが保育園に入ってないということで拒否されます。働く意志のある専業主婦が働ける環境作りも考えて!
(ちーぼー・既婚・29歳)
専業主婦といっても現実はかなり大変! 月収にしたら50万円の労働と言われていたが、分かるような気がする。結婚せずバリバリ仕事をする女性が増えた現代、せめて免除というご褒美があれば結婚する人も増え、子どもの数も増えるのは?だから不公平だとは思わない。

(youko・東京・既婚)
専業主婦の時は夫の厚生年金に入っているのが当然だと考えていました。パートで働くようになって、税金や社会保険も別に払ってますが、収入が少ないと税金や年金を払えば手取りが少しになりますね。わたしのような中途半端なのが一番損。結論は専業主婦にもどろうかな、という感じです。
(さむさら)
自分の中で結論が出ていない問題。ただ、意見を見ていると、専業主婦はずるい。働いているからえらい。という気持ちが、強く出ている人が多いような気がした。まず、そのずるいとかずるくないとかという気持ちをなくして、公平な気持ちで考えるべきことと思う。(まま・専業主婦)「理想論」より「生活第一論」の方が勝っているように思えます。理解はできるのですが、目先の利益にとらわれていて、次の世代を担う子どもたちの将来を、本当に考えている人は少ないみたいです。わたし達の収めた保険金や税金を有効に使える政策も必要ですよね。
(masat・既婚・32歳)
専業主婦は「働けないのだから免除してほしい」となるのかもしれませんが家事は働いている女性・男性もしています。子育てをしていて働けないから支払えないというのであれば、そのコストを社会で負担するという意味で、子育て期間(0〜15歳)は軽減するような方法はあるのではないでしょか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!