

節約や使い方は母に負ける(Shiorin・既婚・33歳)
わたし自身、現在すでに自分の両親よりもお金を持っています。ただ、お金の節約の仕方や使い方といった技術では自分の母には頭があがりません。いつか主人もわたしも年老いていくわけですから、体がどうにでも動くこの時に更にがんばって稼いでお金の運用の仕方も工夫し、子どもに頼ることなく二人で楽しく老後が暮らしていけるようなプランをしっかりと考えていかなくてはというのが、現在の課題です。
父は在日韓国人でした(HMEW・京都市・29歳)
わたしの父は、在日韓国人で就職差別等で希望する職につけず、日雇い状態の勤務体系でした。経済的にも父の収入は母子手当てよりも少なく、わたしが結婚してから「母はよくあの収入で家計を切り盛りしていたな」と尊敬しています。結婚した相手は生活するようになって知ったのですが、三代続く事業家一家で、義父の遺産も資産もスゴイみたいです。貧乏だったわたしにはピンときませんが。

アパートを建てた母(mikann・横浜市・55歳)
ゼッタイ無理ですね。母は昔から一生懸命働いて、小さなアパートを建てました。1・2年に1回、子どもや孫を海外に連れて行くのが生き甲斐です。そのかわり食べる物、着る物は一切気にせず、バザーで数百円で済まします。近所に友だちも多いですし。見栄をはらずに生きることだな、と思いますが難しいです。
根本的に考えた方が違うので(めぐ・東京・未婚・38歳)
お金は有意義に使ってこそ価値があると思っています。しかし、うちの父はお金は「貯めることに意義がある」と思っています。根本的に考えかたが違うので、親よりお金持ちにはなれそうにありません。
最近家計が苦しくて(かすたーどくりーむ・既婚・32歳)
無理だと思います。時に最近家計が苦しく、夫と気まずくなることが多いです。しみじみ親のすごさを実感しております。もし子どもが出来ても、財産は残してはやれないと思います。こう考えると実家から通勤し、結婚してからも親と同居もしくは親に家を建ててもらっている人とそうでない人との差がかなり激しくなっていると思います。でも、こつこつとがんばるしかないと思っております。

親に心配かけない程度に自立したい(smile・兵庫・未婚・32歳)
わたしの年齢で両親は子ども3人を育て、家も建築し、独立してお店も開いていました。どこからの援助もなしで。それなのに何故今の世の中は親の援助なしで暮らしていくのが難しいのでしょうか?(ちゃんと暮らしている方も当然いらっしゃいますが)同じように働いているのに。サラリーマンがマンションを購入するのも厳しい時代です。そんなに多くは望んでいませんが親に心配掛けないくらいの自立ができたらな、と思います。
何とかする!(サール・東京都・未婚・25歳)
努力次第と親がどれくらい金持ちかによる、と思う。年金とか不安なくアテにできる今とは努力のしかたがやっぱり違うだろうけれど、わたしの親はそれほどお金持ちではないので、何とかなる! というより何とかする!
ポケットマネーで実家を助けることも(ななこ・既婚・32歳)
うちの父は頭が古く、女は外で働くなという人。ですから母は、結婚後はいっさい仕事をしていません。収入は父の稼ぎだけなので、はっきり言って贅沢は出来ませんでした。わたしは上場企業に勤める夫と結婚し、実家より大きな家も建てました。車も2台所有してます。実家で何かあるときはわたしのポケットから少し助けてあげたりしています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!