

自分の性格を考えると……。(rouko・29歳)
わたしは勤勉じゃないし、お金と縁がないから無理だろうなぁ〜。
働くだけで使わずに死んだ父(Sacchan・大阪・既婚)
わたしの親はけっこう一生懸命働いて財産を作ってくれたので同じくらいには出来ても、それ以上となると難しいと思います。ただ父親は働くだけで使わずに死んでしまったので、わたしはある程度は子どもに残してやっても、自分たちのために豊かな生活のため使ってしまおうと思っています。

名古屋人の両親は(ひろまま・34歳)
個人貯蓄金額で常に高ランキングな都市、名古屋。そこで生まれ育った両親は、収入の割に、貯蓄額は多いです。でも、使わない。ここ名古屋の高齢者は、ボロボロの家に住みぬいて現金を持ったまま亡くなる方も多いと聞くと、「それが金持ち?」と思います。不動産神話も崩れた現在、無目的に貯めても、仕方ないのでは?
身の丈に合った満足感
うちは二人とも中堅企業で働き、残業手当なども合わせれば、両親世帯より収入はあるはずです。適度に使い(おいしい食事には割とお金を使う方)、適度に貯めて、金持ちにはなれなくとも(なる気もなし)、身の丈にあった満足感を得ております。ただ、子持ちで思う存分働けるのも、急な残業時や子どもの病気の時の、実家のヘルプあってこそ…。そんな大恩ある親に「この人たちより金持ちに」とかって比較の気持ちも持てません。
両親にはかなわないけど、楽しい暮らしです(もん・東京都・32歳)
わたしの両親・主人の両親どちらにもかないません。でも我が家は援助も受けず、楽しく暮らしています。旅行したり、食事に行ったり。このテーマを見てはじめて考えました。今まで気にしたことありませんでした。
母親似のわたし(早苗・兵庫・既婚・32歳)
わたしの母は、財産も何もない普通のサラリーマンの父と結婚して不動産を3つ得、子ども二人を大学まで出しました。必要な時はバーンをお金も使います。でも普段は100円たりともムダにしません。そんな母を子どもの頃は「ケチ、ジュースくらい買ってよ」と思いましたが、結婚して世帯を持ってみるといつの間にか似たような経済感覚で暮らしているわたしがいます。このままいけば、わたしも小金持ち程度にはなれる?
両親が重い(ぴっちゃん・横浜・既婚・36歳)
主人の両親は、すぐにお金をくれます。例えば主人名義でかけていた養老保険が満期になったので100万円といった具合。でも、お金をくれるって行為の裏に子世帯に口出ししたい、という圧力を感じます。ちなみに主人は実の母親のことが大嫌い。そのせいか義母はわたしにお金やモノ攻勢をかけてきて、ものすご〜く気が重い。自分のお金を使って、自分で楽しみを見つけて欲しい。子世帯に甘えるな!
わたしの父の場合(shizupon・八王子市・未婚・25歳)
父は、あるお金を全て使ってしまい母に渡さない人。だから両親世帯は、それほどお金持ちではありません。わたしはそれを見て育ったので、コツコツ派。このままコツコツ貯蓄を続けていれば両親よりもお金持ちになれるのでは?と思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!