自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/7(月) - 2001/5/11(金)
2日め

テーマ家計は妻が管理するもの?

今日のポイント

大事なのは、夫婦間で家計の「情報公開」ができていること。

投票結果 現在の投票結果 y53 n47 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和泉昭子
和泉昭子 生活経済ジャーナリスト

今までファイナンシャルプランナーとして仕事をしてきましたが、その経験上、貯蓄がうまく行われている家庭というのは女性(主に専業主婦)が家計を管理している場合という傾向がありました。

なぜならば、女性は……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

opinion

妻が完全管理しています(TERU)

お金の管理は自分でしないと気が済みません。夫の給料、ボーナスはその日中に全額移動、夫の持っているクレジットカードも、わたしの口座から落としているので、使ったら必ず明細をもらっています。自分が死ぬ前には、どこにいくら預けてあるかきちんと整理しておかないと。

わたしがやっているけれど、大嫌い!(HIRO・既婚・30歳)

家計簿って、付けるの大嫌いです。でも、お金の流れが気になり始め、「今年こそは」とがんばっています。共働きで、夫は、給料から自分のお小遣いを引いて残りをくれますが、それでやっていけていないことに気がついていない様子。大変だし、面倒だし、やっていけてないし「もおー! ! 」と思っています。こんなに面倒なこと押し付けて、絶対、自分で家計簿付けてみるべき!

26年欠かさず家計簿をつけています(Comic・宮崎市・既婚・50歳)

専業主婦なので、家庭管理は家計も含めてすべて自分がしています。仕事で神経を使い、銀行に行く時間や家計簿をつける暇なんて主人にはありません。その代わり、責任があるので、いつでも見られるように、結婚して26年になりますがずっと欠かさず家計簿をつけています。でも、一概に家庭の主婦が管理しないといけないなんて考えていません。その家庭で、責任を持って管理できる環境にいる人がしたらいいのではないでしょうか?

我が家のFPはわたし(Maja)

結婚以来ずっと妻が家計管理をしています。常にコスト削減につとめ、自分のための支出は極力控え、家計管理の責任を感じています。DINKSならば自分のお金は自由に使えるでしょうが、扶養家族の範囲でのパート労働者としては、我が家のFPが主な仕事です。ライフプランの中で5年後10年後のことを考えるともっと勉強しなくてはと思っています。

分業しています(emiemi・東京都・既婚・38歳)

どちらが管理しても良いと思います。ちなみに共稼ぎの我が家では、主人からお給料の一部をもらい月々の生活費はわたしが管理、預金に関しては主人が管理しています。わたしが預金の管理まですると、すべて使ってしまうという主人の暖かい?配慮です。もちろん生活費の中から自分のお小遣いはしっかりと確保しています。

貯蓄上手な夫ににおまかせ(クリス・練馬区・既婚・39歳)

我が家は家計の管理は主人がしています。毎月の食費・交際費(?)を決まった額、わたしに渡して後は主人が全て仕切っています。電話代・電気代・光熱費なども主人の銀行口座から引き落とされます。もちろん、主人の給与明細や各経費の明細はわたしも見て知っていますが。主人は結婚前から結構貯蓄を上手くしている人なので、一応おまかせしているのです。

全然貯蓄できないのは誰のせい!?(のふのふ・既婚・43歳)

わたしが通帳と印鑑、夫がカードを持っています。管理しているのはわたしかな。全然貯蓄が出来ません。夫がカードで、自分が働いたお金だからと使いたいだけ使っています。規制することは出来ないし、ストレスになるのでわたしもあまり貯蓄を考えないようになりました。

元・銀行員のわたしは家計管理が好き(CHANEL・既婚・39歳)

お金の管理はすべてわたしがやっていて、家計簿はパソコンでつけています。元・銀行員というのもあって、結構、そういうことが好きです。主人は全くわたしに任せっきりで、信用してくれているのは嬉しいとは思います。また、お金に関してうるさくないので、助かります。適材適所というのも変ですが、夫婦って上手くなっていると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今までファイナンシャルプランナーとして仕事をしてきましたが、その経験上、貯蓄がうまく行われている家庭というのは女性(主に専業主婦)が家計を管理している場合という傾向がありました。

なぜならば、女性はお金を持ったとき、貯蓄やローンなどを優先し、それにあわせて食費やお小遣い等を決めていくのに対し、男性はその逆で、まず自分の小遣いを確保したいというねらいを持って家計を管理する、という傾向にあるからです。

しかしみなさんのご意見を伺っていると、ライフスタイルは多様化し、夫が管理していてもうまく貯蓄に回している、というご意見のように、夫、妻という役割にこだわらず、家計を自分たちのスタイルに合うように分担している様子に驚きました。

どちらかが家計を完全に握っているという家庭がとても多いと思いますが、大事なことは、どう配分したか、何に使ったかという情報を、夫婦間で共有できているかどうか、だと思います。話し合いができていない家庭は、お金が貯まらない場合も多いんです。

みなさんのご家庭では情報公開はできていますか? 詳しく教えてください。

和泉昭子

和泉昭子

生活経済ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english