

経理関係が強いダンナなので(ようこちん・既婚・28歳)
将来の貯金や保険、お金に関することは全て主人に任せています。日々使う家計はわたしが握っていますが、ちゃんと家計簿をつけて目安がわかるようにしてます。無理ではない、ちょっとした節約も、ちゃんと主人に仕込ませていて、最近自発的にやってくれるようになりました。家計は、夫か妻どちらかがしっかり仕切ればいいんじゃないんでしょうか。うちはお互い気遣っていて、うまくやりくりしています。
運用や方針は二人で話し合う(あけどん)
夫が管理している。なぜならば数字関係が得意だから。(←不動産購入時に業者が電卓で計算するよりも早く計算結果をはじき出すほどに)。大事なのは、その管理を信「頼できるかどうか」ではないかと。とはいえ、共稼ぎ家庭なので、運用とか方針は二人でじっくり話し合うことにしてます。同居の姑も基本的にはノータッチ。口出しはしてきません。
家計は家庭の大切な礎の一つ(仙台市・45歳)
家計の管理は夫婦でするものと思います。家庭は二人で築くもので、家計は家庭の大切な礎の一つだと考えるからです。小さな支出は全て話したりはしませんが、大きな支出がある時はオープンにし話し合いをします。そのためか、我が家では夫・妻の個人の小遣いを全く必要としません。お互い常識の範囲内で物品購入を楽しみ、節約も納得して決めています。
別に寄りかかってもいいのでは?(pyon・37歳)
世帯によっては一つの財布しか持てない家もあるので、それを「寄りかかっているのでは?」と言うのはどうかな?別に寄りかかってもいいと思うのです。どっちが管理していようと、ちゃんと夫婦で話し合いが持てていて、情報公開が出来ていれば問題ないでしょう。稼いでいる人が偉くて、そうでない人は……の図が見えてこのテーマはちょっとイヤかな。なんでそんなにみんなこだわるんだろう?
今まで2軒の家を持ちました(Comic・宮崎市・既婚・50歳)
最初は建売を、結婚4年半目で二人目の子がおなかに入っている時に購入しました。その後、子どもたちが中学・高校になった時に土地を買い、注文住宅を建てました。ローンの返済可能額を計算したり、前の家の売却の交渉などは主人の許可を得てわたしがしました。全てベストな状態にあるようにと、日常の勉強は欠かせません。後9年ローンが残っていますが、息子が大学を卒業後は、繰上げ返済できればいいと思っています。
几帳面な夫がしてくれてます(piro2・既婚・32歳)
我が家では夫が家計を管理しています。と、いうとなんだか締め付けられているようですが、共働きなので共通の預金や必要経費など、几帳面な夫がすすんで管理しています。とても助かります。
大きな金額が絡むものは主人(しゅうママ・既婚・36歳)
普段の買い物などはわたしがやっていますが、大きな金額の絡むもの、例えば家のローンなどは主人の考えに一任しています。わたしも大筋は把握していますが、お金の計算があまり得意ではないので。主人の稼ぎで生活しているので、ある中でやっていくという考え方です。
夫のボーナス取分口座はわたしの管理外(ふわりふわり・埼玉・既婚・44歳)
わたしが管理しております。日常のことはすっかり任されています。夫は安心しきってます。でも、特別なことは相談して決めています。ボーナスの時の主人の取分はわたしの管理外になります。この口座に関してはわたしはノータッチです。これでうまくいってます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!