自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/7(月) - 2001/5/11(金)
3日め

テーマ家計は妻が管理するもの?

今日のポイント

家計管理はどういう方法で? それを何に活かしてますか?

投票結果 現在の投票結果 y52 n48 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和泉昭子
和泉昭子 生活経済ジャーナリスト

よく、「冷蔵庫の中を見ると、その家のことがわかる」といいますが、わたしたちFPは冷蔵庫の代わりに家計簿から、概ねその家庭の様子……たとえば、何を大切に生活しているかという価値観や夫婦や親子の関係など………

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

opinion

月末に夫婦の「会計報告会議」(ぴかりん・東京・既婚・31歳)

日常使いの家計簿は「やりくり上手」というソフトを使ってます。これは予算を立て、月締めで実績と照らし合わせて計算してくれるので、月末に赤字項目の分析を行っています。また、どこの金融機関にいくら預けているかの推移表も月末に更新しています。二つの資料を見せながら、夕食後に夫に報告するのが我が家の「会計報告会議」。ケーキを奮発して楽しいひとときです。

夫が年間集計まで出してます(まいぴー・東京・既婚)

我が家の家計簿はダンナ様がつけています。エクセルで月ごとに管理して、年間の集計も。共働きで、生活費はお互い決まった額を毎月出しています。個人のお財布は別です。そのため、彼のこういう几帳面なところに助かっています。男性でも女性でもそういうことが得意な方が管理すればよいのでは?

こっそり(?)おいしいものを食べるのが楽しみ(絢ママ・川崎市・既婚・33歳)

主人は細かい管理などは得意でないので、わたしがやっています。はじめは面倒だと思ったのですが、やりくりして残ったお金でこっそり(?)娘とおいしいものを食べたりするのが楽しみです。

お姑さんが管理している友人(hamaiso・28歳)

自営業に嫁いだ友人は、生活費をダンナから貰っているのだが、「月のダンナの収入が大体いくらか」「どの位の範囲なら『やりくり』といえるのか」という目算が立て難いという。いまだに財布のヒモはお姑さんが握っていて「足りない」とは言いづらいそうだ。

何に使ったかオープンにすることが大切(ひろり・神戸市・既婚・32歳)

うちは共稼ぎですが、生活費は主人のお給料から、旅行など遊ぶ費用はわたしのお給料からというように分けています。主人には毎月お小遣いという形でお金を渡しますが、主人が稼いでくれたお金なので、それで足りなければその都度渡すようにしています。高額の買い物や旅行費用などはその都度相談して決めています。何に使ったか、オープンにしておくことが大切だと思っています。

自然と相談しています(kylin)

わたしたち夫婦は、家計費として決まった額を毎月出しています。その中から、毎日の買物をしたり、光熱費を払ったりロ−ンの返済をしたりしているので、大きなものを買うときや旅行に行くときも自然と相談して決めることになります。

家計管理は勉強になります(パトリシア・品川区・既婚・40歳)

わたしは働く主婦です。家計は全てわたしが管理しております。ローン返済も預貯金も夫に相談の上、わたしが全て実行に移します。やってみると結構楽しいし、何にどれだけ出費しているのか、今、家にいくらあるのか全てわかっていると無駄な使い方も少なくなるし、本当に勉強になります。お勧めします。

夫に能力がないから、わたし(HEIDI・鹿嶋市・既婚・37歳)

うちはわたしが管理していますが、その理由は夫にその能力がないからです。どちらかというと倹約家のわたしが管理した方がお金はたまるし、無駄な買い物はしません。ドライブ中にスポーツカーを見て「いつかあんな車に乗るのが夢だ」なんて本気で言う夫に財布のヒモは渡せません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

よく、「冷蔵庫の中を見ると、その家のことがわかる」といいますが、わたしたちFPは冷蔵庫の代わりに家計簿から、概ねその家庭の様子……たとえば、何を大切に生活しているかという価値観や夫婦や親子の関係など……を察します。

またお金に関わる相談は、実は人生そのものの相談であったりもします。「亭主関白」とか「かかあ天下」という言葉がありますが、長年、家計相談を受けてきて、結局は財布のヒモをにぎっている人がその家の主導権を持っているなと感じることが多いです。そして今回みなさんのご意見を拝見し、たぶん家計管理のあり方は、そのままその家庭を映し出す鏡だと、意を強くしました。

中にお姑さんが家計管理しているというご夫婦がありましたが、自営業という状況を差し引いても、夫婦単位での自立という意味で、きっと他の面でもご苦労があるのではと考えさせられました。

一方、実際の管理・運営はともかく、「夫婦で相談して」物事を決めているとか、毎日結果を報告して自分たちの家計に関する「情報を共有している」ご家庭は、きっとさまざまな意味で良いパートナーシップを組んでらっしゃるのだろうと想像できます。

要はコミュニケーションですね。そしてその次に重要なのはその「質」。みなさんのコミュニケーションの中身、一体どんなことなのか教えてください。

和泉昭子

和泉昭子

生活経済ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english