

立場が変われば違う(Apollo・既婚・38歳)
デフレの良いも悪いも、立場が違えば全く違うと思います。急激なインフレも、デフレも、度が過ぎてくると困ると思います。個人的には住宅ローンを抱えていますので、このデフレが長引くのは非常に困った問題です。早くデフレが終わってくれないと長期のローン返済は非常に苦しいものになります。物が安く買えると単純には喜べません。でも、どんな経済状況でもそれを享受できる人はいるのですね。
具体的対策を聞きたい(未婚・21歳)
まだ、あまり変わったという感覚はありません。家庭を持っていないからでしょうか?デフレって最初は給料が下がるわけではなく、物価が下がるから、ちょっとお得な部分もありますよね。もちろん進めばいろいろな害があることも知っているのですが。これからは具体的にどのような対策が必要なのか、ぜひ伺いたいですね。
日本の産業の空洞化が心配(きりん・東京都・32歳)
確かに、カジュアルな洋服とか、ジャンクフードは安くなりましたが、質の高いものの値段は安くなっていませんよね。2極化しているのが明らかです。だから、繊維関係の中小企業を営んでいる友達の家は、大変です。人件費では、中国とは太刀打ちできませんよね。日本の産業の空洞化が、長い目で見て、とても心配です。
昔、バカしました(のり・東京・既婚・31歳)
バブル絶頂期に丸紅に勤務してました。しかも20代前半。フワフワと華やかな毎日でしたが、そのツケは20代後半にきましたね。単なるアゲ底だった生活を「スタンダート」だと思っていたバカだったので。今はだいぶ巻き返しができて、少しは経済感覚つきました。20代に毛皮を着ていたわたしは、今、ユニクロです。でも、「スタンダード」のラインはマトモになれたかな、と思ってます。
今の方が幸せ(ひろこ・大阪・未婚・36歳)
足元も見ず、「もっと、もっと」と上を見ていた20代。女性誌などに、そのまま煽られました。今は、いい意味で人生の限界を知り、地道にコツコツとやってます。お金も、もちろん少しは投資してますが、基本は貯蓄。人間力も「棚からボタもち」を望ます。努力しています。そんな今の生活、地味だけど気にいってます。
デフレって何?(よしりん・神戸・未婚・21歳)
牛丼が安いのがデフレの一種ということを先日知りました。「モノが安くなるんだったらいいじゃぁ〜ん」と軽く考えているんですけど。ダメですか? ダメなんでしょうね。どんなふうにダメなのか、経済やお金の話が超・苦手のわたしに教えて下さい、浅井さん。ちなみにわたしは「ミニ・中村うさぎ」と呼ばれて宵越しのお金は持たない主義です。
デフレだからといって何も変わりません(既婚・29歳)
デフレで被害を受けるだとか、恩恵を受けるというのは、それなりの財産や給料がある人だと思います。我が家はどんな景気でも変わりなく苦しいです。でも物価が下がるというふうには聞いているので、期待しています。
詳しく知りたい!(mik・既婚・37歳)
これからこのデフレは深刻化するのでしょうか?我が家はまだまだローンが残っているので、とても心配です。そろそろ給与にも響いてきそうですし。小泉内閣はこれについて何か対策を講じていくのでしょうか?すごく危機感を持っているので、情報が欲しいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!