

お金を持っているなら、使わなきゃ損!(ちはる・未婚・26歳)
わたしは、貯蓄には興味がなく、もしもの時のためのわずかな貯蓄以外はしていません。そして、食べることが大好きなので、食事にはお金を惜しみません。自宅でもデザートまで食べる食事を楽しんでいるので、傍からは「贅沢」だと思われているよう。聞くと、「外食で豪華に食べるなら、自宅では質素でもいいのに」だそう。その人達が「ブランド品」や「海外旅行」にお金を使うのと一緒なのになぁ。
「親の影響が大」の金銭感覚(mikiwo・横浜市・22歳)
金銭感覚というか、何に重きを置いてお金をかけるかが人によって違うのではないでしょか。洋服だったり、食、旅行だったりと。やはり、それが大きく異なる人とはなかなか上手く付き合えないと思います。その配分はある程度育った環境によって作られていくような気がします。つまり親の影響が大ですね。
ベンツを巡る価値観の違い(ひろり・既婚・32歳)
新しい車を買ったので、親が今乗っているベンツをくれると。で、「わたしの年齢じゃ似合わないからいらない」と言った事を友達に話すと、大笑い! 「それ以前に、あんな高い車、わたしたちの年齢じゃ持てないでしょ! 普通は、維持費が高いとか金銭的なことで断るよ」と言われ「やっぱりあなたはお嬢さん育ち。お金のことはあまり頭に無いのね」って言われてしまいました。
馬券を毎週買っていますが(へいちゃん・長野県・未婚・25歳)
わたしとしては、別に馬券で生活していこうとか、そんな豪快なことを考えているわけでもなく、ただ普通に映画を見に行くお金を払うように、競馬を楽しむためのお金を払っているような感覚で楽しんでいます。運が良ければ何倍にもなって戻ってきますし、戻ってこなくても、それはそれで楽しいです。だけど、まわりの人は誰一人として理解してくれず、無駄遣いと呼ばれてます。
派手にお金を使ってもいいじゃない(にぼし)
いつも他人に奢ってばかりいたら「ご機嫌取りで大変ね」と、お金の使い方で陰口を言われた。確かにゴールドカードは持っていますが。(しかしファミリーカード)基本的には「みんなで楽しければ派手にお金を使ってもいいじゃないの〜」と思うのですが。「自分の持っているお金なんだし」と思うのって変ですか?
地元に帰るとすごく感じます(marco・東京・29歳)
実家に帰り地元の友達と遊んだ時。物価自体が低いので、自ずとお給料も都会に比べると低い。なので、わたしと金銭感覚が非常にずれてしまいます。地元に帰ったときには、お金を使う場面では極力発言を控え、皆の意見に合わせるようにしています。
エレガントな貧乏を目指す(ammy・海外・既婚)
旦那の学生時代からの友人が何故か医者ぞろい!タフな仕事の故、収入も多いし、学会だといってしょっちゅうただで外国に出かけて行くし、論文を書けば製薬会社からプレゼントがあったりする。そんな彼らとわたしたちの差は今後広がるばかりなのではないかと不安です。「エレガントな貧乏」を目指そう、と旦那と相談しているのですが、そんなのありかしら?
使い捨て大国・ニッポン(SALA・海外)
わたしの旦那は日本人ではないし、今は海外で暮らしているので、日本とは物価も違うのだから、いろいろな価値感覚の違いをとても感じます。わたしは旦那と「価値観のギャップ」をけっこう楽しんでますよ。ところで、旦那いわく「使い捨て大国・日本は世界から見れば、国ごと浪費国」。でも、そのおかげて経済が発達し、恵まれた生活をしている人が多いのだから、ある意味「浪費」も大事なんじゃないかと思います。「お金を使う」ことは「経済に貢献している」ことですからね。(笑

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!