自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/28(月) - 2001/6/1(金)
3日め

テーマ人と金銭感覚が違うと感じたことある?

今日のポイント

若い子と金銭感覚のギャップを感じるときを教えて!

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
木村佳子
木村佳子 株式評論家 CFP

まず、「惜しい! 」と思うお金について考えてみましょう。わたしの場合、傘を外で買うくらいなら濡れて歩いたほうがマシ。高い服着ていないから出来る技で、マスカラはウォータープルーフでないとパンダ目注意報!……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

opinion

お金を持っているなら、使わなきゃ損!(ちはる・未婚・26歳)

わたしは、貯蓄には興味がなく、もしもの時のためのわずかな貯蓄以外はしていません。そして、食べることが大好きなので、食事にはお金を惜しみません。自宅でもデザートまで食べる食事を楽しんでいるので、傍からは「贅沢」だと思われているよう。聞くと、「外食で豪華に食べるなら、自宅では質素でもいいのに」だそう。その人達が「ブランド品」や「海外旅行」にお金を使うのと一緒なのになぁ。

「親の影響が大」の金銭感覚(mikiwo・横浜市・22歳)

金銭感覚というか、何に重きを置いてお金をかけるかが人によって違うのではないでしょか。洋服だったり、食、旅行だったりと。やはり、それが大きく異なる人とはなかなか上手く付き合えないと思います。その配分はある程度育った環境によって作られていくような気がします。つまり親の影響が大ですね。

ベンツを巡る価値観の違い(ひろり・既婚・32歳)

新しい車を買ったので、親が今乗っているベンツをくれると。で、「わたしの年齢じゃ似合わないからいらない」と言った事を友達に話すと、大笑い! 「それ以前に、あんな高い車、わたしたちの年齢じゃ持てないでしょ! 普通は、維持費が高いとか金銭的なことで断るよ」と言われ「やっぱりあなたはお嬢さん育ち。お金のことはあまり頭に無いのね」って言われてしまいました。

馬券を毎週買っていますが(へいちゃん・長野県・未婚・25歳)

わたしとしては、別に馬券で生活していこうとか、そんな豪快なことを考えているわけでもなく、ただ普通に映画を見に行くお金を払うように、競馬を楽しむためのお金を払っているような感覚で楽しんでいます。運が良ければ何倍にもなって戻ってきますし、戻ってこなくても、それはそれで楽しいです。だけど、まわりの人は誰一人として理解してくれず、無駄遣いと呼ばれてます。

派手にお金を使ってもいいじゃない(にぼし)

いつも他人に奢ってばかりいたら「ご機嫌取りで大変ね」と、お金の使い方で陰口を言われた。確かにゴールドカードは持っていますが。(しかしファミリーカード)基本的には「みんなで楽しければ派手にお金を使ってもいいじゃないの〜」と思うのですが。「自分の持っているお金なんだし」と思うのって変ですか?

地元に帰るとすごく感じます(marco・東京・29歳)

実家に帰り地元の友達と遊んだ時。物価自体が低いので、自ずとお給料も都会に比べると低い。なので、わたしと金銭感覚が非常にずれてしまいます。地元に帰ったときには、お金を使う場面では極力発言を控え、皆の意見に合わせるようにしています。

エレガントな貧乏を目指す(ammy・海外・既婚)

旦那の学生時代からの友人が何故か医者ぞろい!タフな仕事の故、収入も多いし、学会だといってしょっちゅうただで外国に出かけて行くし、論文を書けば製薬会社からプレゼントがあったりする。そんな彼らとわたしたちの差は今後広がるばかりなのではないかと不安です。「エレガントな貧乏」を目指そう、と旦那と相談しているのですが、そんなのありかしら?

使い捨て大国・ニッポン(SALA・海外)

わたしの旦那は日本人ではないし、今は海外で暮らしているので、日本とは物価も違うのだから、いろいろな価値感覚の違いをとても感じます。わたしは旦那と「価値観のギャップ」をけっこう楽しんでますよ。ところで、旦那いわく「使い捨て大国・日本は世界から見れば、国ごと浪費国」。でも、そのおかげて経済が発達し、恵まれた生活をしている人が多いのだから、ある意味「浪費」も大事なんじゃないかと思います。「お金を使う」ことは「経済に貢献している」ことですからね。(笑

昨日までのみなさんの投稿を読んで

まず、「惜しい! 」と思うお金について考えてみましょう。わたしの場合、傘を外で買うくらいなら濡れて歩いたほうがマシ。高い服着ていないから出来る技で、マスカラはウォータープルーフでないとパンダ目注意報! ですが、みなさんはどうですか?東京じゃ、だいたい晴れの日350円くらいの価格で売られている傘が雨降りともに一瞬で500円に暴騰してしまいます。

わたしは株式評論の仕事が多いのですが、そのせいかしら? 150円高にはいたく反応して、「何〜? ストップ高以上の暴騰ではないか! 」と思います。ストップ高というのは、株価変動の1日の制限幅のこと。株価位置によってその幅は決まっているのですが350円なら100円が制限一杯。だから500円には「惜しい! 」と思うわけです。

こう思うようになった根拠は家に500円傘が50本はあるから。金額にして2万500円は何を意味しているのか? きっと「傘を持たずして出歩く身じまいの悪さ」ですね。でも夫の妹に「佳子さんて、すんごいケチ。なんで500円傘を引越しの度に運賃かけて運ぶの? フツー、捨てない? 」とあきれられます。「えっ、運賃かけて運んでいるのはケチ? 」よく分かりません……。

それとゴミの仕分けをする生活を続けるうちに過剰包装が気になってきました。納豆、菓子折り、小分け状態の冷凍ピザ……。食べる前に捨てなきゃならない包装が多くないですか? それってゴミだけど、わたしたち消費者はゴミにもちゃんとお金払っているんですよね。で、ゴミだし費用の元になる住民税も……。これってすごい無駄では? ところがそういう当たり前のこと指摘すると「オッ、おばさん化現象」と言われる。「な〜にぃ、寿命は有限なのよ。いつまでもだまっていられない〜。ゴミを少なくしてモノを売ってよー」と叫んでいますが、私ってやっぱりかなり「おばさん、入っちゃってる」かも? そこで若い子とギャップ感じる金銭感覚ってどんなの?

木村佳子

木村佳子

株式評論家 CFP

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english