自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/9/17(月) - 2001/9/21(金)
2日め

テーマ家計簿って面倒くさくて、イヤ

今日のポイント

教えて! あなたの家計簿利用法。

投票結果 現在の投票結果 y72 n28 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
小野瑛子
小野瑛子 家計の見直し相談センター

家計簿に対するみなさんのホンネの投稿、とっても興味深く読みました。印象的だったのは、hiro2さんの「つけていた時は確かにお金が貯まっていた」。最近お金が貯まらない原因は教育費の増加だと仮説を立ててい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「節約の達人」にはなれない(Yasumin・既婚・35歳)

結婚してすぐの時は、仕事もしていなかったし暇をもてあましていたので、何を買ったかまで全部書いていたけど、はっきり言って今あの元気は無いですね。テレビで見た節約の達人は、全部家計簿につけることで、何が高いか、安いかが分かるので絶対にオススメって言ってたけど、わたしにはできない〜。

何とかなるもの(puipuimama)

新婚時代はその気になって記入しやすい家計簿を買って記入していましたが、子どもが生まれてからはとても家計簿をつける余裕はありませんでした。その後パソコンを導入して家計簿ソフトを購入し、これならつけられると思ったのですが、ソフトの内容がわたしの考えている物と違ってやはり長続きしませんでした。今はもう家計簿は縁がないものと思っています。家計簿をつけなくても家計は何とかなるものです。

続かないのは、夫のせい……?(しど・大阪・既婚・34歳)

家計簿が続けられたのは、独身の時だけ。手書きでもPCのソフトでも続いて半年。もともと何にしても続かない性格なんですけど(^_^;)共働きで、わたしの方が帰宅が遅いこともしばしば。なのに夫は家事が大嫌いな主義。いきおい、わたしが仕事・家事に追われ、家計簿までゆっくりつける気力が残っていません。つけないのわかってて、レシートだけはしっかりもらってきて取っておくのは、いつかはつけるつもりなんだろうか……?

後回しの結果……(bbgirl・東京・既婚・31歳)

毎日少しずつ記録していくのがいいのは分かっているけれど、どうしても後に延ばしてしまい「明日まとめて」「週末に」とやっているうちに大量にたまるレシートを前に溜息をつく。その結果、まとめて処分してしまう、我ながら情けなく挫折感を味わう、の悪循環です。時々、まとまったレシートを一気に家計簿に投稿ますが、それでも終わったときにはどっと疲れて、それを分析して次の家計に反映させるなどということは今のところまったく出来ていません。

1円単位を気にするくらいなら稼ぐ!(moi・埼玉・既婚・34歳)

家計簿は無理ですね。時間とその効果を考えたときに、ストレスになるだけなので。そもそも、1円単位を気にするくらいなら、より高い収入を得る方法を考えるタイプなので、その時間分働こう! と思ってしまう。子どもにより良い教育や、より安全な食品を与えたいがために、出産後も働くことを選びました。現在、仕事をバージョンアップさせるために、資格取得も考え中。でも、できるに越したことはないですよね。できる人がうらやましいのも事実です。はい。

銀行引き落としで済ませてしまう(ななこ)

結婚した当初は手書きのもの、DOSパソコンを買った時には家計簿ソフト、Windows機に買い換えて、ソフトも新たに購入しましたが、結局長続きしてません。ほとんどの費用が銀行引き落としなので通帳である程度のことは把握できるため、怠けてしまってます。

OTHERS

そもそも、つけようという発想がなかった(ジョゼフィーヌ)

今年結婚したのですが、「家計簿」をつけなければいけない、と考えたことがまったくありませんでした。このサイトでこのテーマをみて「家計簿」という言葉にレトロな印象すら覚えたほどです。お金のことはなるべく考えたくない、というのが本音なので、本当に必要なこと以外贅沢はしない、いざという時のために貯金はしておく、という2点を気をつけているくらいでしょうか?

つけていた時は確かにお金がたまっていった(hiro2)

マンションを買う前の3年ほどは自作エクセルの家計簿をつけていました。それこそ消費税の1円まで入力していましたが、このところ入力の時間がない、入力する労力はむだではないか?とさぼっております。でも、てきめんに、貯金は増えません(家のローンのせいではなく、教育費の増加だろうと仮説はたてています)。最近やっと、復活し始めました。なんのことはない、他のところでややこしい計算式を使いながら消費税の入力に「*.05」を使うのを忘れていたなんて……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

家計簿に対するみなさんのホンネの投稿、とっても興味深く読みました。印象的だったのは、hiro2さんの「つけていた時は確かにお金が貯まっていた」。最近お金が貯まらない原因は教育費の増加だと仮説を立てていらっしゃいますが、ほんとうに教育費が原因なのか、それとも他に原因があったのか、記帳を再開しての結果が楽しみです。

ちょっと気になったのは、「家計簿をつけなくても家計は何とかなるものです」というpuipuimamaさん。日本が右肩上がりの経済成長をとげていた20世紀はそれでもよかったのですが、これからの厳しい時代は「何とかなる」と楽観的なやり方では乗りこえられない可能性もあります。一度、長期的なライフプランを立て、何年後にどんな出来事が起こるか、そのときいくらお金が必要になるかを把握してみましょう。そして、必要な時期に必要な金額を貯めるには、毎月どれくらい積み立てなければならないかを計算してください。その積立が達成できるなら、あえて家計簿をつける必要はないでしょうね。

一方、yasuminさん、しどさん、bbgirlさんは、つけよう、つけなきゃ、という気持ちがありながら継続できないことに後ろめたさを感じていらっしゃる。そういう人はきっと多いと思いますが、その結果、「我ながら情けなく挫折感を味わう(bbgirlさん)」ようになってはダメですよ。それなら、いっそ「1円単位を気にするくらいなら稼ぐ! (moiさん)」、「そもそも、つけようという発想がなかった(ジョセフィーヌさん)」と割り切ったほうがいいかも。家計簿はつけることが目的ではなく、つけることによって家計の実情を知り、その改善ポイントを見つけることが目的なのですから、家計簿以外の方法を考えてみてはいかがでしょう。ななこさんのように、銀行口座からの自動引き落としをフル活用して、通帳を家計簿がわりに使うのもよいと思います。

小野瑛子

小野瑛子

家計の見直し相談センター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english