

10万を越えた月もありました (サオリパイン)
インターネットと携帯で10万超。あんまりですよね。最近は携帯が1万ちょっと。インターネットはマンションの専用線がKDDIなので管理費に含まれていて、数千円(はっきり認識していないところが情けない)。一般加入電話は、ほとんど使っていないので基本料金程度。ずいぶん少なくなったと思います。しかし5千円程度に押さえたいなぁというのが本音ですね。
彼と付き合い始めてから電話代が…… (miyabi・兵庫・未婚・26歳)
もともと携帯は必要に駆られた時にかけるくらいで、鳴ることもまれ。あとはメールばかりでしたが、数ヶ月前に久々に彼氏と呼べる人ができてからは、倍以上電話代がかかってしまいます。話している時はいいやと思いつつ、切った後に軽く今までの1ヶ月分を越えてしまうこともしばしば。まあ、こればかりはどうしようもないのですが。今までが少なすぎたこともありますしね。
携帯電話は、普段使わない人間には高い(わるわる・東京・既婚・36歳)
普段、携帯はもっぱら仕事のための受信専用。料金プランもそれに合わせたものにしている。たまに突発的な事情(引越し、家族の病気など)で、かけることが多くなると、請求金額が目をムクほど跳ね上がってしまう。そもそも、ほとんどかけることがないのに、基本料金だけで3000円近く払わされることにも、疑問を感じる。仕事で仕方なく持っている携帯だから、子どもが持っていたり、つまらないメールや遊びに使っているのを見ると、さらに疑問を感じる。

通信費は安いほうだと思います(koma0604)
長電話が好きじゃないので、いつも電話は短いし、話すよりもメールをする事のほうが多いので、通信費はとても安いです。でも、通信費がかさむというのにもちょっとだけあこがれてしまいますねえ。
電話は要らない?(malva)
インターネットを始めてから、お友達との連絡もメールが多くなりました。ケーブルネットなので固定料金で、電話代不要。出かけるとき用の携帯電話も、プリペイド式で月3000円。それもどんどん累積されて、現在1万円分ほど通話可能。使い切れなくて、家でも携帯で電話しています。固定電話は要らない(?)とも思いますが、信用上、しょうがないのかな?
毎日電話で (Kikumi・アメリカ・既婚・38歳)
配偶者が単身赴任をしており別居なので、通信費は計画して大きく取ってあります。毎日話して、彼のいる台湾から4万、わたしのいるアメリカから2万の電話代は、それほど高くないように思っています。複雑な話はE-mailで交換し、声を聞くために電話で。みなさんがいくらくらい使っているのかは、気になるところです。

過当競争でより安くなった(まほ)
パソコン通信時代は、NIFTY、PC-VANなどの課金(時間従量制)と、NTTへの電話代(テレホーダイさえなかった)で、電話代で10万以上になり親に叱られたものでした。今はいろいろな手段があり、当時に比べると安い(し、早い)です。いい時代だと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!