

「苦労させない」と言われても……(tamon)
ずっと対等に楽しく付き合ってきた彼。今年結婚してから、なんだか不穏な発言が多い。「苦労させないから」、「俺が死んでもちゃんと生命保険残すから」とか。今のところ、年収はわたしの方が多くて、家事全般もわたしはできるので(彼はできない)、彼がいなくても全く苦労はない。彼の純情な気持ちはうれしいけど、一歩踏み違えれば「誰に食わせてもらっているんだ」という発言になるわけで、正直言って不愉快。
「食わせてやってる」と言いたい夫(takeru)
変なプライドがあって、「自分が働いて食わせてやっているんだ。俺の仕事と代わってみるか! 」って言っている人なんですよ! でもね、「あなた、他に何もできないでしょっ」って。そう思っているんだけど、言うとご機嫌悪くなるし、言いたければ言わしておこうって(逃げてるかな)。家事労働を入れれば、労働時間はわたしのほうが長いし、休日はないし、子どもの学費をパートの収入で補っているからあなたの収入が少ないってことだし。でもそれを言うと、やり方が悪いって言われるし(確かに良く使う。でも、自分のものはほとんど買ってない)。定年になってわたしが収入を入れる様になった時、この人と生活できるか不安。
返さないくせに「貸して」じゃないでしょう!(チョコレートケーキ・神奈川・33歳)
二つ年上のダンナがいます。ダンナの小遣いが少なくなってると気づくと、備蓄分から小遣いをあげたりしていますが、ダンナが自分からPRするときは、「お金貸して」と言います。でも返してきたためしはありません。だから「どうせ返さないんだから、頂戴って言いなさい」と言い返して渡します。これも男のちょっとしたメンツなのかもしれません。
ちょっとは自負心を持たせたほうがいいのかも(LO)
うちも結婚した当時は、わたしのほうが年収は多かったです。夫は気にしていないのか、あるいは気にしているそぶりを見せなかっただけなのか、年収のことで問題が起きたことはありません。ただ、当時「わたしのほうが稼いでいる」という態度は、絶対に取りませんでした。生活費はすべて夫からもらっていましたし、相手が「自分が家庭を養っている」という自負(負担ではなくて)を持てるように、ちょっとだけですけど、気を遣ってました。人にもよると思いますが、男の人がそういう自負心を持てたほうが、家庭はうまくいくような気がしています。
譲れないものらしい (rim・東京・30歳)
うちは夫の方が年収が高い家庭ですが、前にテレビで「奥さんの方が年収が高い」という話が出ていた時に、夫が「そんな状況になったら立場がない。どんな顔して生活すればいいのか」と一人語っていました。こっちは全然気にもしていないようなことだったので、「そこまで思う? 別にどっちでもいいんじゃないの?」って感じでびっくり。世帯主としては譲れないものの一つらしいです。

気にしていないと思います(MANAMI・東京・37歳)
わたしの年収は、わたしが育児休職で収入がなかった時期を除いて、結婚して以来ずっと、夫の年収を超えています。でも、別にどうということはありません。稼ぎだけで人の価値を評価するのは間違っています。そんなことで自尊心を失うような安っぽいオトコとは、一緒になりたくないですね。
わたしの方が学歴も収入も上だけど(catty・東京・27歳)
付き合いだして半年のわたしの彼(小・中の同級生)は、高卒でバイクで集配の仕事。わたしは米国で大学を出た後、外資系企業でマーケティング部に所属です。収入は月収にして約2万ほどわたしが多くもらっていますが、彼はちっとも気にしてません。わたしの友人は「その彼で満足なの?」と、とてもトンチンカンなことを聞いてきますが、もちろんわたしの答えはYESです。彼が仕事で疲れ、わたしがスープを作ると、彼はわたしにお返しだよといって肉じゃがを作ってくれるのです。お互いフォローしあっていこうとよく話し合っています。そんなわたしたちは、そろそろ結婚です。

将来への刺激にはなるかな(ammy・ヨーロッパ・29歳)
夫の方が年収が少ないです。彼は嫉妬というより「申し訳ない」という気分でいるみたいです。わたしは全く気にしていないのですが、今インターン中の彼は「一人前になったらきっとたくさん稼ぐ! 」と思っているようなので、まあいい刺激かな、という感じです。最初から彼の年収の方が多かったら、わたしの方がずっと嫉妬するかも。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!