自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/19(月) - 2001/11/23(金)
3日め

テーマお金のことは専門家に任せたい

今日のポイント

FPの資格を取得するための勉強方法、教えて! という人が多数

投票結果 現在の投票結果 y35 n65 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
伊藤宏一

わたしはもともと税理士の仕事をしていたのですが、顧客のさまざまなお金に関する質問に答えたいということと、トータルなマネーの知識を得たいという気持ちでFPの勉強を始めました。1990年のことです。

F……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

お金のためにお金をかけるのって……?(めぐ・東京・未婚・38歳)

専門家に頼めばお金がかかる。お金のことでお金をかけるのは何か違う気がする。会社などの大きな組織なら話しは別だが、個人の、そう大きくない額のお金の管理にわざわざお金をかけて専門家に頼みたいとは思わない。

OTHERS

親友が専門家(Kikumi・アメリカ・既婚・38歳)

親友がCPAのAudit(監査)をしているので、ちょくちょく相談します。自分でも不動産の投資をしているのですが、ライフスタイルや貯金については彼女の意見をいつも参考にしています。彼女が扱う大きな会社の監査とは桁違いですが、お金の流れを見るセンス、盗んでいます。

どうやったら取得できるのでしょうか?(ドボ)

自分がお金に賢くなるためにも、FPの資格を取得したいと一時期考えましたが、実際何から始めたらいいのかが具体的にわかりません。通信講座を終了してから試験に合格するまでの期限はあるのでしょうか? 相当の努力が必要なのでしょうね?

本格的に勉強を始めたいのですが……(bambi・未婚)

株を始めて4年くらいになりますが、株をきっかけに経済に興味を持つようになり、新聞の経済面やマネー系の雑誌も見るようにしています。しかしながら、独学の範囲から抜け出せずに注目銘柄や利率など見るところが限られてしまい、趣味の域にとまっています。せっかく金融に興味を持ったことですし、FPの勉強をしたいと思っていたので、このテーマはとてもタイムリーでした(^^)。仕事で税金・保険も少しばかりかじっているので勉強することに抵抗はないのですが、何から始めればいいのかわかりません。学校に行くのが一番怠けずにすむかとも思うのですが……。ぜひ、アドバイスをお願いします。

自分を守るため、FPになりたいです(kaori128・未婚・27歳)

FP。なりたいです。仕事を得るためというよりは自分を守るために。昔は貯蓄を管理するだけの「わが家の大蔵大臣」でよかったかも知れないけれど、これからは「わが家のFP」にならないと、と思います。在宅でできる勉強方法が知りたいです。

お金を人任せにしないためにもFPには興味あります(いつき)

専門の方の意見は、やはりとても参考になると思います。ただ、自分のお金は自分のモノなので任せっきりというのは、マズイと思います。お金に関する知識量を増やすためにも、FPの資格は、興味があります。

CFPを目指しています(peppermint・東京・既婚・38歳)

資産運用に興味を持ち、AFP資格取得後、現在はCFPを目指しています。わたしがFPの勉強をしようと思ったのは、加入している生命保険について詳しく知りたかったからです。保険会社の破綻が相次ぎ、わたしの加入している保険会社も「危ない」と言われ、不安に思っていたところ、新聞であるFP会社の無料相談会を知りました。「新聞などで保険会社の動向や格付けをチェックするように。でも契約内容からして、今解約するのは得策ではないので、保障額を減額したらどうか」とのアドバイスをもらいました。このような「独立系FP」で成功している人は伊藤宏一さんをはじめ、まだ少数の方々だけですが、自己責任を問われる時代、中立的な立場でお金のアドバイスができるFPを必要としている人たちは多いはずです。資産運用というと、「株=金儲け」と思われがちですが、わたしは効率的にお金を使い、貯めることは重要だと実感しています。

FPの見解もまちまち(Maja)

FPは資金運用、税金、保険、ライフプランの作成など、守備範囲の広い仕事だと思いますが、あくまでも意見を参考にしながら判断は自己責任だと思います。過去の実績や周期性などの分析はできますが、五年後、十年後の人生にかかわるプランは人任せにはできません。楽観的な人、悲観的な人、さまざまな意見があり一般論だけでは判断できません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

FPの基本知識は「生活のリテラシー」の一つだと思います

わたしはもともと税理士の仕事をしていたのですが、顧客のさまざまなお金に関する質問に答えたいということと、トータルなマネーの知識を得たいという気持ちでFPの勉強を始めました。1990年のことです。

FPは「ヨコワリ」の世界です。税理士や社会保険労務士・投資アドバイザーは一つの分野のプロですが、その知識は「タテワリ」です。FPはライフプランをベースに、マネーに関する包括的なアプローチをするところがほかの資格にない特徴です。でも、考えてみると誰でも生活の中で税金・年金・保険・不動産・相続などの問題にかかわっていますよね。ですからFPの基本知識は、一種「生活のリテラシー(読み書き能力)」の一つではないかと思うのです。だから、FPを仕事にするかどうかは別にして、自分の生活の知恵として身に付ければとてもいいと思います。

最近は、FPになるための方法がわたしの頃よりはるかに整備されています。まずは日本FP協会のHPをご覧になって、AFP(基本資格)の養成講座を行っている専門学校や大学を探してみてください。通信講座(ビデオやCD-ROMなどで勉強)もたくさんあります。三ヶ月でひと通りの勉強をし、プランの提案書を提出し、試験を受けて合格すればAFPになれます。

今年3月にテレビ局で、イー・ウーマンの出題者でもあるヒロコ・グレースさんにお会いする機会がありました。彼女はAFPの資格が取りたいということで勉強し、1月は少し仕事を減らして集中的に、真剣に受験勉強したそうです。得意な科目は相続・事業承継とおっしゃっていました。その結果、見事に合格し、FPの資格をお持ちです。
専門家を利用するかしないかは、もちろん個人で決めることです。基本はご自分の判断です。でもFPに相談してよかったとメリットを感じる人もたくさん出てきていると実感しています。

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english