

放っておくのが一番?!(奥沢すずめ)
「この10年を考えると、低金利の銀行預金でお金を預けておくのがもっとも有利な運用方法だった」……このサイトの、どこかのページに書いてありました。それを読み、なるほどと思いました。1,000万円の貯金をハイリスク覚悟で、うんとがんばって運用して、せいぜい1,200万円になるでしょうか。(ならないでしょうけれど)その差額の200万円は、人生を変えてくれたりする程の額じゃありません。でも1,000万円がなくなったら、人生変わってしまうでしょう。たんすに入れておくのは危ないけれど、ポンと普通に銀行に預けて、無理をしないで放っておくのが一番楽。その楽でリスクがない分で、人生を豊かにする別のことをやりたいです。
あまりいいイメージを抱いていません(NONTA・東京・既婚・30歳)
最近は生命保険の外交員がFPの資格を取るケースが多いと聞きますが、どうも体験上あまりいいイメージを抱いていないので、FPの資格を彼女たちが取得しても、お世話にはなりたくないと思います。
任せるお金がない(職業指導官・大阪・既婚・36歳)
今、流行のファイナンシャルプランナー。でも、それを相談したらお金取られるんでしょ。それに、専門家に任せるだけのお金がありません。

任せたいけれど(Yasumin)
専門家に任せたいのは山々ですよ。でも任せるだけのまとまったお金がない……。それに専門家に頼むとお金かかるんでしょ? (^^; 気持ち的にはとっても任せたいのですが、やっぱり一般庶民には、はかない夢かな。
中立ではない人が多いのでは(tutty・東京・既婚・30歳)
お金のことは、基本的には自分で決めますが、確認や補足的な意味で専門家に相談することもあります。ただ、今までの経験では、所属する会社の枠を超えたアドバイスを相手に期待することはできません。組織に所属する以上は仕方のないことなのかもしれませんが、中立の立場を保てなければ、FPの存在意義は薄いでしょう。
将来有望な資格なのでしょうか(う〜ちゃん・東京・未婚・20代)
FPの資格は将来にわたって使えるものなのでしょうか? それとも一時的なものなのか、一生懸命に勉強しても、すぐに消えてしまうような資格だったら、つまらないしなぁ……と素人考えで思ってしまいます。
「自分のお金」の基本を学ぶきっかけになるのでは(朧月夜)
FPには、ちょっと興味があります。みなさんが書き込んでいるように、FPの勉強をすることによって、「自分のお金」をどうやって運用していったらいいのか、その基本を学ぶきっかけになるのではないかと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!