

適時での自分の判断が大切(こうむ・神奈川・既婚・43歳)
バブルの最後のころ結婚退職し、退職金などをインデックスファンドに投資。当然すぐに額面割れし、1年後に証券レディーの止めるのを無視して、10万円ほど損をして解約、簡易保険の10年払込15年満期の1,000万円に加入。最初のうちはわたしの貯金、後半は夫の賞与から、とにかく払込。4年後には1,000万円になります。老後資金にするつもりでしたが、給料がほとんど上がっていないので、子どもの教育資金にします。証券会社の言うことを聞かずに自分の判断をするのが大切と、身にしみています。ですから今回のエンロンの件で、額面はまだ割れていませんでしたがMMFは全額解約し、今新たな預け先を思案中です。住宅ローンは公庫他の5%前後のものを信金に借り換え、変動金利で返済中です。今度は契約変更をして、固定2年のキャンペーン金利にしてもらうつもりです。
住居費・クルマがポイント(たぬ・関東・既婚・26歳)
結婚3年で到達しました。社宅があり、近隣の住宅家賃との差額がそのまま貯金にまわせること、子どもが小さいので、贅沢といっても近場の温泉旅行か、食材(外食もきびしい)くらいしかできないことが原因かな。株も投資信託も4割近くの損で、エンロンの倒産により社債を組み込んだリスクリターン2の投資信託まで原価割れ。7年後の住宅取得を目指しているので、新たな投資はしないつもりだけど……。おすすめの運用はありますか?
手元に置かないことかな(saji・30歳)
あればあるだけ使ってしまうという自分の性格を考えて、働きはじめてからは財形で毎月貯蓄しています。また、ボーナスなどでまとまったお金が銀行口座にあるときは定期にしたり、不便な金融機関に預けてしまうなどして、引き出せないようにしています。とくに貯金しようとは思っていないのですが、何となく貯まっています。自分の使える範囲内にお金を置いておかないことが効果的な貯蓄方法だと思います。
リタイアできるくらい貯めたい(あせおは)
かなり貯まってますけど、ここのところの株価低迷で含み損も7桁。早くリタイアできるほど貯まらないかな。
自宅通勤だったから!(ごまちゃん・神奈川・既婚)
独身時代は、遠距離にもかかわらず自宅通勤していましたので貯蓄は結構ありました。月々の給与は財形貯蓄と家に入れるお金以外は好きに使って、ボーナスは7〜8割を定期預金や中国ファンドなどにしてました。ブランド品など高価な物も買わないし、夜遊びなどもしないので貯められたのでしょう。昨年11月に結婚しましたので、結婚にかかわる諸経費の請求と支払いが全て終わったら、きちんと残高を確認して、今度は二人での貯蓄計画などたてないといけないのかなと思っているところです。

「ある所にはある」というのは、ここのメンバーのことなんだね(まどりん)
みなさんの投稿に発奮させられる、年頭のイー・ウーマン! ……今年もささやかな虎の子確保にはげみます。
なぜそんなに貯めるの?(maria18)
こういうことを言ったら反感を買うかもしれませんが、お金を貯めることってそんなに大切ですか?今の時代、いくら貯めても利子はつかないし、いつお金の価値が変わるかわからないのに……それに人間いつまで生きられるかわからないので、わたしは今を大事にして、お金を使っています。お金を使わないことには、経済なんていつまでも良くならないし、デフレが続いて、どんどん給料は下がるだけだと思います。それとよくわからないのが、ローンを抱えながら、貯金に励む人。利子もばかにできないんじゃないかと思うのですが。そんな無駄なお金を払うくらいなら、借金返して、貯金すればいいのに。わたしは日本育ちじゃないんで、その感覚がよくわかりません。お金は手段であって、目的ではないのですから。
1,000万貯まるころにはこの会社にいないゾ(TAMAKI)
社会人3年目。残業代のつかないプログラマ。毎日帰宅は10時、11時。それでも今300万貯まりました。あんまり遊び方を知らず、使う暇もないからです。ただ、1,000万貯まるころにはこの会社にはいないだろうなぁ……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!