自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/3/18(月) - 2002/3/22(金)
5日め

テーマ昨年より手取りは増えそう?

今日のポイント

手取額が減少する可能性にも、まずは自分の足元を確認しよう!

投票結果 現在の投票結果 y35 n65 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
浅井秀一
浅井秀一 ストックアンドフロー代表

今回のクエスチョンについては、「手取りが減りそうだ」という答えが多かったですね。現状維持の仕事をしていたり、そういう会社に勤めている(あるいはそういう事業をしている)人にとっては、ホントに厳しい時代が……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

発想の勝利で絶好調(うっこ・福岡・既婚・39歳)

不景気に逆らって、ここ6年ほど毎年アップしてます。7年前、不景気が続きそうだからこそ、みんなが殺到しそうな資格を教える側に就いたら、それが大当たりしたのです。とはいえ、この仕事がどこまでも上り調子で行くとも思えないので、そろそろ次の矛先を睨んでいるところ。発想のベクトルを人と少しだけうまく曲げれば、収入は得られることを知ったので、少しだけ自信がつきました。

日本企業の体質に一言!(ゆっぺ・既婚・34歳)

わたしは外資系企業に勤めていて、年棒制です。3年間据え置かれた給料が、やっと月額2万円上がりました。3年前にかなり上がっているので、給料自体は少ない方ではないと思います。心配なのは、主人の方。主人は、日本企業に15年勤務していて、手取りが勤続6年のわたしと一緒。それも残業を死ぬほどして、やっとという金額です。それに、今年管理職になりそうなので、残業をしても残業手当がつかない。ボーナスはわたしの3分の2。「管理職になったら絶対に残業しちゃダメよ」と言ってます。以前、主人の会社に勤務していたので、状況はある程度把握しているのですが、今問われているのは、この揺れ動く経済状況の中の日本企業の体質なのでは?

微々たるものですが(miyabi・兵庫・未婚・27歳)

業種柄、世間の不況の影響をさほど被ってはおらず、経費などの節約が厳しくなってきてたり、管理職の給料がカットされつつあったり……という形で表れているわたしの会社では、わたしたちの層では、微々たるものではありますが、毎年昇給しています。このご時世、大きなアップは望めませんが、今より少しでも上がれば上等かなと思います。とくに4月から級が上がるので、わずかな期待も抱いていたりするのです。

自営業ですが(tam・神奈川・既婚・40代)

わたしは自営業なので、仕事がたくさんあれば当然収入は増えるのですが、手取りというと純粋な収入ですから……。今のところ仕事が忙しいので、多分増えるであろうと期待している。でも最近は、人件費を値切られることが多いので困ります。このまま不況が続くとどうなることやら、公務員がうらやましいこのごろです。

NO

クリエイティブに働きたい(ヤギ)

去年は、新しい仕事で最高の結果を出そうと、毎日終電の勢いでめいっぱい残業しました。それである程度満足のいく成果が得られたので、今年は方向性を変えて、なるべく短い時間で最高の結果を出すことにチャレンジ。何時間もパソコンの前に座ってアレコレ考えているのではなく、本屋で雑誌を見たり、お店に足を運んだり、映画を観たりしたことを仕事に活かせたらと思っています。当然手取りは減ると思います。

5年後の自分のために(SLちゃん・愛知・未婚・31歳)

12年勤めた会社を辞めました。安定している親会社の子会社なので、そのままいれば、去年の年収と変わらないはずでした。しかし、このままこの仕事を続けても、潰しがきく仕事ではないので、一度やってみたい仕事に転職しました。手取りが減ったことは、ある意味つらいかもしれません。でも、5年後の自分を見た時に、「これが、できます」と言うことができるための転職であり、その結果の手取り減収です。

支給額と手取りとの差に愕然(ちょこちゅっぱ)

派遣社員として働くようになってから、給料明細をちゃんと見るようになりました。支給額と手取りとの差がありすぎることに愕然としてます。とくに厚生年金。いくら義務でも、実際年金がもらえるかどうかわからない。だったら払わずに、自分の貯蓄にしたい! って毎月思ってます。

男性社員優先(CATmama)

春闘も「ベア・ゼロ」回答で幕を閉じ、先行き不安な今日この頃。いまだに男社会のわが社では、女性社員が良い評価をもらうことも非常に厳しいのが現状です。隣の芝が青く見えるじゃないけど、隣のおじさんのお給料って、きっと良いんだろうな〜?って思うと悲しくなりますよ。だって、食堂でお茶しているか、タバコ吸ってる姿しか見ないですから。実際の額を知ったら、きっとやっていられなくなるでしょう。会社全体の給料が上がっても、評価制度が変わらなかったらこの悩みは永遠に解決されませんね。

「今後5年間は昇給、ボーナスなし」きびし〜!(たみたみ・東京・未婚・31歳)

2年前から「少なくとも今後5年間は昇給、ボーナスなし」と言われています。手取りで3分の1ほど年収が減っています。苦しいです。まあ、食べていけるだけまし、というところでしょうか……。景気の悪さを身を持って体験しています。とほほ。

OTHERS

派遣会社間の賃金格差(ireland・未婚・27歳)

わたしは派遣で働いているのですが、同じ職場での派遣会社間の賃金格差が気になって仕方ありません。同じ技術を持つ同僚との格差よりも、技術職より事務職の方が派遣会社によっては時給が高い場合があり、どうにもやりきれなくなります。もちろん、福利厚生や交通費を考慮に入れた上でのことです。今度の契約更新時には時給交渉をしますが、上がらなかった場合は派遣会社の乗り換えも考えようと思っています。でも、派遣先と派遣会社のつながりの強弱もあって難しいところです。

あるだけマシと思わされてる?(巽・大阪・未婚・41歳)

去年就職した時、「一人暮らしだからもう少し給料があれば……」と交渉して、最初からそこの会社の規定よりは多めにもらうようにしてもらったんです。だから今年昇給はあるかどうか。ボーナスも、寸志という形でしたが、掲示板などでいかにボーナスなしという人が多いか知って「出るだけマシだ……」と思ったんです。しかし、考えてみたら経営者側にとっては昇給なしもボーナスなしも、この不況のせいにできて、みんな言わなくても納得してるし、都合がいいんでは?

「稼げる芸」で所得をふんだくりたい!(あけどん)

短期的な業績だけで、先行きを判断することは難しいのではないかと思っています。まして、所帯の大きな会社だと、基本的な給与の部分を頻繁に増減させることはできないでしょうし。業績が芳しくなければ、給料を減らすか、人を減らすか、あるいはその両方をするのか。いずれかの策を取らざるを得ないと思います。目先の金だけにとらわれず、心身ともに健康に過ごし「稼げる芸」を身に付けて、どこにいても所得をふんだくることができる、タフな人間になるのが理想なんですが。なかなか難しいですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

手取り額の変化に敏感になろう!

今回のクエスチョンについては、「手取りが減りそうだ」という答えが多かったですね。現状維持の仕事をしていたり、そういう会社に勤めている(あるいはそういう事業をしている)人にとっては、ホントに厳しい時代がやってきたということです。

今後はさらに、社会保険料の負担増による手取りのダウンが予想されます。今、年収(給与)の10%程度が社会保険料負担(年金保険料や公的医療保険料など)ですが、これがいずれ15%にまで上がることは必至。最悪の場合は、将来的に年収の20%が社会保険料で消えるという事態さえ懸念されています。こういったあたりについては、「そんなの聞いてない」ということにならないよう、積極的に議論に参加する必要があるでしょう。いずれまた、いろんな情報をお届けしたいと思いますので、まずは、自分の家計の足元から確認しておくことをおすすめします。みんな、負けずにがんばろう!

浅井秀一

浅井秀一

ストックアンドフロー代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english