

何年かかっても何かをもたらしてくれるなら(シータ)
自己投資は確かにしたいし、してはいる。でもそれは、ファイナンシャル風に言うと、「消費」に過ぎない。投資した何かが、たとえ何年かかかったとしてもわたしに何がしかをもたらしてくれたら、初めて「投資」と言える。金融投資も、ファイナンシャル・リテラシーを鍛えるという意味では「自己投資」では? 歳を取ってアヤシイ融資話や投資話にひっかからないように。
金融投資はまだ先の話(MIWA・神奈川・既婚・37歳)
老後のことを考えれば金融投資も必要なのでしょうが、今はまだ自分が社会の中でできることを増やしていく時期だと思っています。そのためには、できるだけスキルをアップさせ、仕事のできる人間になることが必要。勉強したいことも一杯あるし、余剰資金があれば自分に投資したい。
使わな損(miffy0322)
阪神大震災を経験した方が、お金なんて貯め込んでおいても人間何があるかわからないんだから、それだったら自分のためになることにどんどん使っておいたほうが結局は得になる、とおっしゃっていたのがとても印象的で、その通りだよなと実感しております。わたしも先日ずっと迷っていた心理学の学校にようやく行きはじめました。若いうちにいろいろと吸収していきたいです。
自分の内面を豊かにする投資を(神戸のキム)
資産の運用が自己責任の時代になり、わたしとしても時代の流れに遅れまいと知識を集め勉強しながら挑戦してみました……が、踊らされただけだったように思います。よくわからないからと何もせずにいたほうがよかったと空しい気分です。巨大な資金を持った人たちの影響力が強く、弱肉強食の世界のようだと思いました。高望みをせず自分自身が豊かな気持ちになれる知識の習得にもっと目を向けたいと今は思っています.
体が資本(madamuw42)
この先のことを考えると、ともかく体が資本。仕事は、選ばなければ何だってあります。体が丈夫なら何でもできます。欲を言わせてもらえば特別なスキルがあれば良いですね。
いいモノを選ぶ目(かある)
何に投資するにせよ、それがよいものなのかそうでもないのか判断するのが非常に難しいです。自己投資もかなりしてますが、結構行き当たりばったりなので一貫性がありません。あるとしても、本当にいいモノを選べているのかは大いに疑問です。いいモノを見分けられるようになりたい。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!