自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/30(月) - 2002/10/4(金)
2日め

テーマセキュリティにお金をかけていますか?

今日のポイント

セキュリティ=値段が高い、というイメージがある?

投票結果 現在の投票結果 y31 n69 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
久住博子
久住博子 インテリアデザイナー

こんにちは、久住です。一週間、よろしくお願いします。わたしがインテリアの仕事を始めた約10年前、新築のお住まいで、ホームセキュリティシステムを入れられたのは、大手企業の社長さんや病院の先生など、ごく一……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

マンション販売会社の無責任、身銭をきって対応(samin)

99年に新築分譲マンションに引越してすぐ、マンション内でピッキングの被害が数件立て続けにありました。残念なことに、使用されていた鍵はピッキングが容易な鍵だったのです。中に人がいるのに侵入されたケースもあり、身の毛がよだつ思いをしました。管理組合が管理会社に連絡、対応を求めましたがなしのつぶて。販売者が誠意ある対応を見せるのを、待っている間に被害にあったらばかげていると、身銭をきって鍵を替えました。ピッキングが容易な鍵はプロならばとうにわかっているはず。それをしらばっくれてなかなか交渉に応じない某社に、本当に腹が立ちました。マンションは売ってしまえばおしまい、そこに住む人の命などどうでもよいとでもいわんばかりです。どちらの「泣き寝入り」を選ぶかを問われたとき、被害にあって泣き寝入りよりも、財布が傷むほうを選ばざるを得ないのが現状だと思います。自分の命は、自分で守るしかないのですから。

NO

悩んでいます(mat7)

現在マンション暮らしで一人住まいです。たまに母が泊まりに来て1カ月ほどいます。わたしのマンションは、駅前に立っておりますので、管理組合が、防犯対策を推奨し、鍵を替えるにあたって、業者を紹介しております。わたしも替える必要を感じながら、何の対策もしておりません。購入した時の鍵の状態のままです。あんまりお金もかからず、暗証番号で扉が開くようなシステムに替えようかと思ったりしておりますが、電源がないといけないのではと考えたりで、進んでおりません。みなさんはどのようにしているのでしょうか。

OTHERS

泥棒に入られました(Sisly)

つい最近、泥棒に入られました。かなりの金額の被害があり、家中でショックを受けています。セキュリティ会社と契約をするところまではいかないかもしれませんが、なにかしらの防犯対策をしなければならない、と思っています。家の中のお金の置き場所などについても、もう少し考えなければならないな、と思いました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

マンションのセキュリティ対策

こんにちは、久住です。一週間、よろしくお願いします。わたしがインテリアの仕事を始めた約10年前、新築のお住まいで、ホームセキュリティシステムを入れられたのは、大手企業の社長さんや病院の先生など、ごく一部の方々でした。

現在、ご主人の帰りが遅いお宅や、単身赴任の留守家族、昼間不在の共働き世帯などの増加により、セキュリティシステムを設置されるお宅が増えています。わたしの担当物件(東京・横浜エリア)に関していえば、新築住宅の設計段階で4割以上の方が入られています。とはいえ、既存世帯での普及率は0.04%(2,500軒分の1)ですから、全国レベルで考えると、地域によりかなりの差があるようです。セキュリティシステムに入るところまでは……という方でも、テレビインターホンや人の動きに感知するセンサーライトなどを取り入れていらっしゃいますので、新築に関しては、ほとんどの方がセキュリティに関して、何らかの対策をしていらっしゃいます。

問題が起きやすいのが、今日、書き込みにあったマンション。同じ鍵を使っていることで連鎖被害に遭いやすいのです。マンションの場合、共用部分は監視されていますが、各戸までは、監視の目が行き届きません。また、既存の内容で購入されているかぎり、個人の責任で個別の対応……となるのは、いたし方ないと思います。当事務所は賃貸ですが、ピッキングが増加しはじめた頃、大家さんとの交渉で、半分ずつの負担で新しい鍵に替えました。賃貸なら大家さんの負担で、という考えもあるでしょうが、夜遅くても、安心して仕事ができるのは、鍵のおかげです。

そういえば、昨年の大晦日近く、わたしが事務所からランチに出かけようとドアを開けると、事務所のドアの前にトレーナーを着た男性が立っていたことがありました。聞くと、トイレを探しているというのです。ちなみにわたしの事務所は11階にあります。わたしは鍵を替えましたが、みなさんはどんな対策をしていらっしゃいますか? 書き込みでは危機感をお持ちの方が多かったようですが、アンケートでは具体的な対策をしていないという方が多いという結果に、ギャップを感じています。ネックとなっているのは、何でしょうか? ご意見をお寄せください。

久住博子

久住博子

インテリアデザイナー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english