自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/30(月) - 2002/10/4(金)
5日め

テーマセキュリティにお金をかけていますか?

今日のポイント

命と思い出を守るため、セキュリティ導入を考えてみませんか?

投票結果 現在の投票結果 y28 n72 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
久住博子
久住博子 インテリアデザイナー

セキュリティにお金をかけている人が約30%。警備会社に頼まないまでも、自分できることはやっている方はもっと多いと思っていましたので、意外な結果となりました。「したほうが良いのはわかっているけれど、具体……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

二重ロックにしています(noanoa)

現在、マンションの上階に住んでいます。見通しの良いところですので、窓からの侵入は考えにくいですが、一応、すべての窓は二重ロックにしています。玄関は、標準でついていた鍵に加え、暗証番号を入力するタイプの鍵を追加しています。もちろん、空き巣対策の意味もありますが、マンションですので、在宅中の侵入も警戒して二重ロックにしています。

できる範囲で気をつけています(エピムラ・大阪・未婚・39歳)

12階建マンションの7階に住んでいます。ピッキングの話を聞いてすぐにシリンダーを取り替え、バールでこじ開けることもあると聞き、ロックガードを付け、先日はカム解除という手口を知り、対策のために鍵そのものを変えました。

明かりをつけるようにしています(NAGO)

都内の4階建ての小さなマンションに住んでいます。うちのマンションは廊下側に小窓があり、明かりがついているかどうかが外からわかります。なので、留守中も必ず電気をつけて、真っ暗にはしないようにしています。実際効果があるかどうかは疑問ですが、明かりがついている家とそうでない家では、泥棒も後者のほうに侵入するだろうと思い、少々の電気代で安全を買っています。

思い出まで盗まれるのが許せない(spice)

高級住宅街のマンションの3階に住んでいます。オートロックで、ルーフバルコニーは下からは見えない作りです。でも一昨年夏、出張中にやられました。盗られたのは会社からアワードとしてもらった5万円分の旅行券、その夏のタイ旅行のために購入したデジカメ、自分でカスタマイズしたノートPC、グアムで彼氏に買ってもらったタグホイヤーのダイバーズウォッチなど。じつは同じ室内にシャネルだのヴィトンだのエルメスだののバッグやアクセサリーもけっこうあったのですが、そちらはまったく手を付けられてなく、キャッシュは置いてなかったので被害額はたいしたことはありませんでした。しかし、RINOさんも書いているように、思い出を盗まれたのが悔しくて悲しくて怖くて、しばらく立ち直れませんでした。マンションの管理会社が鍵をすべてつけ替え、ドアの隙間をふさぎ、エントランスの監視カメラをグレードアップしてくれましたが、不安は常にあります。出張や旅行の際は金目のものを隠したり、PCやカメラなどは会社に置いて出かけるようにしています。

オートロックでも安心できない(RINO・未婚・30代)

昨年の春、新築のマンションに入居しました。オートロックも完璧で裏からも入れないつくりで安心でしたが、鍵がピッキングされやすい鍵のままでした。そこで鍵を変えたいと不動産屋に意見したところ「絶対に大丈夫! 」とのお答え。そのマンションの作りがよく3部屋をそこの不動産屋の寮にしていたぐらいなので安心してました。でも、年末に駐車場からのドアをバールでこじ開け窃盗団が……。わたしの部屋もやられ、初めてのお給料で買ったブランド品やその他のブランド品・パスポート・貴金属・PCなど、総額300万円ほどもっていかれました。保険もちゃっちい保険だったので、何も買えませんでした。その3人の寮は、エレベーター前だったので無傷……。悔しかったです。取られたことも悔しかったですが、思い出を持って行かれたことが一番悔しかった。信じたわたしも悪かったのですが。その後、セキュリティ強化や部屋のクリーニングなどで保険はほぼなくなりました。「大丈夫」という言葉はないことを知りました。そして、自分の家さえ入られなければいいセキュリティを、一番に考えるようになりました。

鍵を交換しました(こうむ)

転居中、自宅を貸している間に、空き巣に入られました。帰ってから、2ヵ所の鍵を交換し、貸し金庫を借りました。海外に住んでいるとき、友人が婚約指輪など思い出の品を盗まれて、嘆いていたので。今、ふだん使わない通帳や婚約指輪を入れています。先日、鍵屋さんに来てもらい、1ヵ所の鍵を交換してもらい、さらに鍵を追加してもらいました。6万円以上かかりましたが、安全をお金で買った感じで、満足しています。

マンション販売会社の無責任、身銭をきって対応(samin)

99年に新築分譲マンションに引越してすぐ、マンション内でピッキングの被害が数件立て続けにありました。残念なことに、使用されていた鍵はピッキングが容易な鍵だったのです。中に人がいるのに侵入されたケースもあり、身の毛がよだつ思いをしました。管理組合が管理会社に連絡、対応を求めましたがなしのつぶて。販売者が誠意ある対応を見せるのを、待っている間に被害にあったらばかげていると、身銭をきって鍵を替えました。ピッキングが容易な鍵はプロならばとうにわかっているはず。それをしらばっくれてなかなか交渉に応じない某社に、本当に腹が立ちました。マンションは売ってしまえばおしまい、そこに住む人の命などどうでもよいとでもいわんばかりです。どちらの「泣き寝入り」を選ぶかを問われたとき、被害にあって泣き寝入りよりも、財布が傷むほうを選ばざるを得ないのが現状だと思います。自分の命は、自分で守るしかないのですから。

マンション全体で鍵を替えました(スズリン・神奈川・35歳)

去年、うちのマンションにピッキングがあり、管理組合からの呼びかけですぐに鍵をピッキングできないものにしました。経費は自己負担ですが、6棟700戸近い家が鍵を替えたようで、隣からの侵入も防げ、だいぶ安全になったと思います。マンションの管理組合の対応の速さや、地域の防犯意識の高さに助けられている部分が大きいと思います。

実際被害に遭ってみて(プッチりんご・広島・既婚・34歳)

幸いわが家は未遂でしたが、その事実にショック! 聞けば、お隣は過去に2度も被害にあっているというし、筋違いのお宅にもわが家と同じ頃、入られたとか。すぐに、ホームセキュリティをつけました。主人が出張が多く、夜は2歳の子どもと二人きり。わたしも日中は仕事で不在。大きな一軒家が並んでいる住宅街のため、わが家には盗られるものもないけれど、狙われる要素は十分。安月給のわたしたちには、はっきりいって安全のためとはいえ、痛い出費ですが、安心して主人も出張することができ、わたしも留守を守ることができます。

OTHERS

センサー設置だけでは不安(Maja)

周り中ホームセキュリティ万全というご家庭に囲まれていますが、それでもなんども盗難の被害に遭うご家庭もあります。プライバシー重視の設計が逆に死角をつくり、狙われやすくなるという皮肉な現象があります。わが家は道路から人の出入りがよく見える構造なので、今のところピッキングの被害にも遭わず泥棒も避けているようです。ガス漏れの警報機はつけていますが、他にはこれといったセキュリティシステムはありません。旅行に出かける時などはご近所に一声かけて出かけます。ご近所づきあいもなく、塀の高いお宅は何度も被害に遭われているようです。

入りにくい立地条件(めぐ・東京・未婚・39歳)

大きな声では言えませんが、一軒家に一人暮しです。でも、防犯は玄関の鍵を2個にしたくらいで、特にしていません。入ろうと思えば簡単に入れるとは思いますが、何しろ築40年のアンティーク(?)な家なので、建付けが悪く、戸を開けるにも大きな音がするので、すぐわかります。また、道路に面した角地というのも、案外入りにくい条件かも。

防犯グッズはいろいろあれど(himetaro)

横浜の郊外に住んでいますが、ここ2、3年ほどピッキング、空き巣がすごい勢いで増えてきました。犯罪アナリストや街の鍵屋さん、ガラス屋さんに聞くと、「ほほお、なるほど」というような防犯グッズの数々。どれもお高いです。警察が頼りにならない昨今は、自衛しないとどうしようもないのはわかるのですが、実際には「狙われたら最後」という状況らしい。セキュリティサービスを利用していても、通報装置が作動して10分以上あとから警備員が来てもまず間に合わないし、マークをドアに貼っている家は金持ちと思われ、かえって狙われるとか。赤外線センサーも一つの手ですが、犬猫が出入りするだけで作動してしまったり。ペット犬は番犬にはならないし。というわけで、いくつかの防犯グッズを併用したら、かなりの負担になってしまいます。それでも最低限、鍵くらいはピッキングされにくいものに取りかえて、ガラス窓を強固なものにするくらいかな……と思ってますが、それでも、何十万はかたいので考えてしまいますね。とりあえず、玄関は2重鍵にチェーンで、窓の戸締りをしっかりすることくらいしかしてないですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「家」から「個人」に移り変わるセキュリティホーム

セキュリティにお金をかけている人が約30%。警備会社に頼まないまでも、自分できることはやっている方はもっと多いと思っていましたので、意外な結果となりました。「したほうが良いのはわかっているけれど、具体的にはまだ……」という方が多いのでしょうか。これは、「自衛している人」と「していない人」の差が大きいという点において、「地震対策をしていますか? 」の反応に似ているのではないかと感じています。対策を講じれば、それに応じた効果が期待できるのですから、できるところから、無理のない範囲で対策を立てられることをお勧めします。

ホームセキュリティといえば、まず、警備会社を思いうかべる方が多いと思います。部屋数や機器の数によって異なりますが、平均のランニングコストが、戸建て(3〜4部屋)で月あたり約1〜2万円、1階だけだと9000円程度でも可能だそうです。マンションだと月あたり約7000円。初期の工事費用も内容により異なりますので、一度、警備会社にご相談になってはいかがでしょう。また、よく話しを聞いてもらえそうな建築士やリフォーム会社、建設会社などにご相談になるのも一案かと思います。

また、ホームセキュリティシステムは、新築だけでなく、既存の住宅(マンションも含む)にも対応可能ですので、リフォームなどをきっかけに検討されるのもよいのではないかと思います。新築の設計の段階では、Majaさんのように、死角をつくらないことがポイントです。玄関ドアの前に不審な人が立てば道ゆく人からも見えるように、必要があれば低い塀にし、大きな木を置かない。フェンスや生垣も道路や隣家から隠すというより、人の気配が感じられるくらいのほどよい空きをつくられる事をお勧めします。家の中を覗かれるのが心配な方は、部屋に人がいるのがわかりにくいような透視性の低いレースを選ばれると良いでしょう。いろんなことに費用をかけたいときに、緊急性の低いホームセキュリティに費用をかけるのは、なかなか難しいのかもしれませんが、できれば、ご家族やご近所(町内会や管理組合)で、何らかのお話しをしていただければと思っています。コミュニケ−ションを図ることにより、ご家庭や地域の防犯意識の高まりへとつながると思います。

10年前、わたしの担当で、浄水器を設置されたお住まいは3〜4割だったと思います。また、7年前、料理の先生を目指すこだわりの奥様が、浄水器でなくペットボトルの水を買うとおっしゃっていたことを思い出します。今では、多くの人が安全で美味しい水を飲むために費用をかけることが普通になってきました。私もコンビニで水を買います。10年前、ホームセキュリティシステムに入られたのは、大手企業の経営者や病院の先生でしたが、現在は、共働きのご家庭や、ご主人の帰りの遅いご家庭での加入が増えています。携帯電話や端末器を利用(500円/月)して、お子様やお年寄りなどの居場所を知ることもできるようになってきた今、ホームセキュリティの対象は、ホーム(家)からパーソナル(個人)へと移ってきています。「水」がただタダではないことが定着した今、「安全」がタダだと言われる時代も、そろそろ終わりなのかもしれません。1週間、ありがとうございました。

久住博子

久住博子

インテリアデザイナー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english