自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/12/2(月) - 2002/12/6(金)
4日め

テーマ夕刊を読んでいますか?

今日のポイント

新聞の気になった記事、スクラップしていますか?

投票結果 現在の投票結果 y56 n44 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

やはり夕刊は、生活情報などを中心としたコラム欄に人気が集まっているようですね。なかでも、きみどりさんやpickyさんのように、日本経済新聞の夕刊を毎日楽しみにしている方が多いのには、それだけ、イー・ウ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

夕刊だけとりたいくらい(きどえり・東京・未婚)

2紙の朝夕刊を読んでいます。好きなのが、日本経済新聞の夕刊。夕刊だけ取りたいくらい(笑)。働く女性向けの記事、はやりもの紹介とその分析、多彩な執筆陣のコラムなど楽しいし、客観的に書かれてるのもいい。ただ、2紙とってると、たまるのも早くて、ゴミ出しが面倒です。

夕刊は、日替わりコラム目当て?(まんた)

わが家では、去年一時的に夕刊を止めたことがありました。つまんないんですよねえ。たしかに、ニュースはテレビで入手できます。ただ、コラム(けっこう書き手が豪華だったりする)、芸能ネタ(コンサート、演劇の情報や感想)が恋しくって、すぐ復活しました。

教養を高めるための情報源として(クアトロ)

ニュース的なものは、ざっと目を通し、重要だと思う情報のみじっくりと読みます。コラム的なものは、教養を高めるため、自分のできる範囲で、興味をもって読むようにしています。幅広い情報の中から、必要な情報を取捨選択したいという気持ちが強いのかもしれません。

夕刊はコラムに限る!(picky)

日本経済新聞の夕刊は、働く女性にスポットを当てた連載記事が多く、取り上げられる内容もキャリアから子育て、介護まで多岐に渡っていて読みごたえがあります。本当に、下手な雑誌を買うより情報量は多いと思います。

NO

ネットは補完的に利用(マリアンヌ)

北海道には日本経済新聞の夕刊はないんです……。朝刊は日本経済新聞がいいので、せめて夕刊は地方紙のものでも取りたい気持ちです。でも、そういう取り方はできないんでしょうけど……。夕刊って朝刊と違って、「生活や文化の情報源」という感じがします。女性向きかもしれませんね。即時性が大事なニュースに関してはネットで情報を得ればよいでしょうが、紙の媒体にはニュースや情報をかみ砕くというか、多方面から分析する役割があると思います。わたしにとっては、とりあえず紙媒体だけでも大丈夫で、ネットなどは補完的に利用する感じです。

「読む」という機会自体が減りました(belindy)

すべてネットで情報を得ています。お付き合いで朝刊は取っていますが、郵便受けから取ったら、即、廃品回収袋行きです。めったに目も通しません。本当は活字を読む事も大切……と思いながらも、常時ネット接続の今、すべてことは済んでしまうのですよね。

朝刊を一日かけて読む(ぷくちゃん・京都・既婚・35歳)

よく不思議がられるのですが、主人もわたしも、朝に朝刊を読む暇がないので、朝刊を1日かけて読み、夕刊まで読む暇がないのでとってません。数百円の差ですよと言われても、読まずに古紙回収に出してしまうことに罪悪感を感じてしまうので。代わりと言うのもなんですが、子どもが読むので小学生新聞はとってます。これも、けっこうおもしろくて、大人にとってもいい情報源になると思います。

家で帰りを迎えてくれる活字(kaori128)

活字がないと落ち着かない性格だったので、図書館が身近になかった頃は、家で帰りを迎えてくれる活字が必要でした。今は、夜はテレビのニュース番組などで情報を取りつつ、好きな本を読む、という夜の時間の使い方をしています。夕刊記事のジャンルも好きだし必要だけど、朝刊よりは速報性が大切じゃないので、他のもので代用できちゃうように思います。

OTHERS

新聞だと思いがけない記事に出会う(happyyuko)

たしかにニュースやWebで情報は取れますが、自発的に求めるものは、それで事足りると思います。わたしにとって新聞は、「生きている経済、社会を日々感じていくもの」です。20代に、偶然読んだ新聞に載っていたの村上春樹さんの文章に、とても共感したことがあります。また、大学時代の恩師の訃報を知って、当時を思い出したりすることもあります。きっと、テレビや、webでは、そんな経験できないと思うのです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「ワーキングマザー」「教育」「子育て」

やはり夕刊は、生活情報などを中心としたコラム欄に人気が集まっているようですね。なかでも、きみどりさんやpickyさんのように、日本経済新聞の夕刊を毎日楽しみにしている方が多いのには、それだけ、イー・ウーマンの参加者に働く女性が多いということが言えるのかもしれません。と言いますのも、日本経済新聞の夕刊では「ワーキングマザー」のトピックなど仕事と家庭の両立に関する記事を仕事のためにスクラップしているということをよく聞くからです。

最近では、日本経済新聞の夕刊のトップ面で「女と時間と日本経済」というシリーズが掲載されているのが話題になっているようです。そしてこのシリーズが女性読者のみならず、男性読者にも受けているといわれています。また、昨日の投稿のように、朝日新聞の朝刊・夕刊の「教育」や「子育て」などのトピックや読者投稿欄がやはり女性層に人気が高いそうです。さらに、地方紙や地方版は地方だからこそ大きく記事として取り上げられる地方だけの流行もの的な記事が効果的といわれています。

これまでの意見によると、朝刊と夕刊を各新聞によって読み分けていることがうかがえますが、その新聞記事を読んだ後、みなさんはどのようにそれを利用していますか。新聞は毎日、読んだらすぐにゴミ箱や新聞紙整理箱などへ捨てていますか。それとも、気になった記事だけ切り抜いて処分していますか。または、1週間や1カ月など定期的にまとめて再度読み直して関係記事を切り抜いてスクラップなどにしていますか。つまり、新聞紙は読むだけなのでしょうか。それとも、資料として利用されることが多いのでしょうか。その利用方法をお聞かせください。

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english